fc2ブログ

6210> 植物いろいろ

2023-05-31 札幌市。

<植物>

ズダヤクシュ、ベニバナイチヤクソウ、ユキザサ、ルイヨウショウマ、ルイヨウボタン、ルピナス、ドイツスズラン、サイハイラン、エニシダ、オオバタケシマラン
ズダヤクシュ-2023-05-31-TNm-P5311493 ズダヤクシュ-2023-05-31-TNm-P5311495 ズダヤクシュ-2023-05-31-TNm-P5311567 ベニバナイチヤクソウ-2023-05-31-TNm-P5312328 ユキザサ-2023-05-31-TNm-P5311501 ルイヨウショウマ-2023-05-31-TNm-P5311523 ルイヨウボタン-2023-05-31-TNm-P5311516 ルピナス-2023-05-31-TNc-P5313588 スズラン-2023-05-31-TNc-P5313603 スズラン-2023-05-31-TNc-P5313609 スズラン-2023-05-31-TNc-P5313612 サイハイラン-2023-05-31-TNm-P5311560 エニシダ-2023-05-31-TNm-P5311492 オオバタケシマラン-2023-05-31-TNm-Tg514595



ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハ♂-2023-05-31-TNm-P5312557 ミヤマカラスアゲハ♂-2023-05-31-TNm-P5313120




山の景色

余市岳1488m
余市岳1488m-2023-05-31-TNc-P5313620

手稲山1023m
手稲山1023m-2023-05-31-TNc-P5313633

暑寒別岳1492
暑寒別岳1492m-2023-05-31-TNc-P5313626

樺戸三山: 神居尻山947m、ピンネシリ1100m、隈根尻山971m
樺戸三山-2023-05-31-TNc-P5313628











スポンサーサイト



6209> ヒメウスバシロチョウなど

2023-05-30 札幌市。


ヒメウスバシロチョウ
ヒメウスバシロチョウ-2023-05-30-藻岩スキー場-P5301276


クロスジツトガ、ナガメ、カメノコハムシ、クロオオナガゴミムシ
クロスジツトガ-2023-05-30-藻岩スキー場-P5301466 ナガメ-2023-05-30-藻岩スキー場-P5301409 カメノコハムシ-2023-05-30-旭山記念公園-Tg504572 カメノコハムシ-2023-05-30-旭山記念公園-Tg504569 クロオオナガゴミムシ-2023-05-30-藻岩スキー場-P5301486


フランスギク、オオアマナ、オオヤマフスマ
フランスギク-2023-05-30-藻岩スキー場-P5301456 オオアマナ-2023-05-30-藻岩スキー場-P5301430 オオヤマフスマ-2023-05-30-藻岩スキー場-P5301449










6208> ウラミスジシジミ羽化ほか

2023-05-29 札幌市。


この日の朝、飼育中のウラミスジシジミが羽化した。リリースするため市内の公園へ。
ウラミスジシジミ羽化-2023-05-29-P5290696 ウラミスジシジミ羽化-2023-05-29-P5290958
翅表の撮影を試みたが、失敗に終った。


フタホシシロエダシャク
フタホシシロエダシャク-2023-05-29-TNc-P5290650


チューリップ
チューリップ-2023-05-29-TNc-P5290602 チューリップ-2023-05-29-TNc-P5290608


ルピナス、ライラック
ルピナス-2023-05-29-滝野すずらん丘陵公園C-zone-P5290871 ライラック-2023-05-29-TNc-P5290676


カヤツリグサ科のヒゴクサ?
ヒゴクサ?-2023-05-29-滝野すずらん丘陵公園C-zone-P5290851 ヒゴクサ?-2023-05-29-滝野すずらん丘陵公園C-zone-P5290854


ドイツスズラン、センダイハギ
ドイツスズラン-2023-05-29-TNc-P5290670 センダイハギ-2023-05-29-滝野すずらん丘陵公園C-zone-P5291199


セイヨウタンポポ
セイヨウタンポポ-2023-05-29-TNc-P5290640 セイヨウタンポポ-2023-05-29-TNc-P5290635 セイヨウタンポポ-2023-05-29-TNc-P5290636


オオデマリ
オオデマリ-2023-05-29-TNc-P5290617












6207> トラフシジミなど

2023-05-28 札幌市。

最初の場所からの移動中、フロントガラスに小さな虫。
カメノコハムシ-2023-05-28-旭山記念公園-Tg584405 カメノコハムシ-2023-05-28-旭山記念公園-Tg584406
車を停めて撮影しました。カメノコハムシでした。


この日2ヵ所目のフィールド。暫く散策したが、曇り空でチョウは殆どみられない。
そんな中、草原にトラフシジミが止まっているのを見つけた。羽化したばかりのようだ。開翅を期待して待つ。色々と試みるが開かない。陽射しがないので難しい。1時間半たったころ、完全に閉じていた翅は若干緩んだ。翅表の青色が僅かに見えた。間もなく歓喜の時間が訪れた。
トラフシジミ-2023-05-28r1-MIS-P5280564遂に綺麗な個体の開翅が撮影できました。(実は、片方の触角が途中で折れていた。あまりにも残念なので、レタッチで補修しています)


3ヵ所目: 藤が咲いていると聞いたので、見に行った。樹齢200年以上という。
天神藤-2023-05-28-天神山緑地-Tg584408

天神藤-2023-05-28-天神山緑地-Tg584410












6206> ヒメウスバシロチョウなど

2023-05-27 札幌市。


ヒメウスバシロチョウ
ヒメウスバシロチョウ♀-2023-05-27-藻岩スキー場-P5278739 ヒメウスバシロチョウ♂-2023-05-27-MIS-P5278151 ヒメウスバシロチョウ♂-2023-05-27-MIS-P5278221


ヒメアミメエダシャク
ヒメアミメエダシャク-2023-05-27-藻岩スキー場-P5278885


キベリタテハ
キベリタテハ-2023-05-27-TNm-P5279004



<植物>

アマドコロ、カサスゲ?、ツルシキミ
アマドコロ-2023-05-27-藻岩スキー場-P5278320 カサスゲ?-2023-05-27-TNm-P5278987 ツルシキミ-2023-05-27-TNm-P5279167










6205> ヤマキマダラヒカゲなど

2023-05-26 札幌市。


ヤマキマダラヒカゲ。なかなか翅表を見せてくれないなら、飛びを狙うしかない。
ヤマキマダラヒカゲ-2023-05-26-TNm-P5268107 ヤマキマダラヒカゲ-2023-05-26-TNm-P5268117 ヤマキマダラヒカゲ-2023-05-26-TNm-P5268565 ヤマキマダラヒカゲ-2023-05-26-TNm-P5268575 ヤマキマダラヒカゲ-2023-05-26-TNm-P5268729


トラフシジミ、バラシロエダシャク、イカリモンガ、エゾアザミテントウ、オオスズメバチ
トラフシジミ-2023-05-26-TNm-P5268365 バラシロエダシャク-2023-05-26-TNm-P5269671 イカリモンガ-2023-05-26-TNm-P5269593 エゾアザミテントウ-2023-05-26-TNm-P5269612 オオスズメバチ-2023-05-26-TNm-P5269643


キビタキ
キビタキ-2023-05-26-TNm-P5269104 キビタキ-2023-05-26-TNm-P5269407


ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク-2023-05-26-TNm-P5269665










6204> 安平町の菜の花

2023-05-25 千歳市~安平町。


安平町の菜の花を見にいった。途中でチョウの撮影も。

発生初期のウスバシロチョウとツバメシジミ
ウスバシロチョウ-2023-05-25-駒里-P5257648 ウスバシロチョウ-2023-05-25-駒里-P5257713 ウスバシロチョウ-2023-05-25-駒里-P5257385 ツバメシジミ♀-2023-05-25-早来-P5257849


道の駅あびらと周辺の菜の花畑
道の駅あびら-2023-05-25-安平町-Tg554361

道の駅あびら-2023-05-25-安平町-Tg554382

菜の花-2023-05-25-安平町追分美園-Tg554370

菜の花-2023-05-25-安平町追分美園-Tg554369

菜の花-2023-05-25-安平町追分美園-Tg554366











6203> ウラキンシジミ幼虫など

2023-05-24 札幌市。


ウラキンシジミのパラシュート降下した幼虫探しに出かけた。結果2つ。は

ウラキンシジミ終齢幼虫-2023-05-24-瑞穂口-Tg544337 ウラキンシジミ終齢幼虫-2023-05-24-瑞穂口-Tg544348 ウラキンシジミ幼虫14mm-2023-05-24-瑞穂口-Tg544351-345


ベニシジミ
ベニシジミ-2023-05-24-野幌森林公園-P5245472 ベニシジミ-2023-05-24-野幌森林公園-P5245543 ベニシジミ-2023-05-24-野幌森林公園-P5245589 ベニシジミ-2023-05-24-野幌森林公園-P5245623 ベニシジミ-2023-05-24-野幌森林公園-P5245636 ベニシジミ-2023-05-24-野幌森林公園-P5245647



山が見える

無意根山1460m
無意根山1460m-2023-05-24-野幌森林公園-P5244347

恵庭岳1320m
恵庭岳1320m-2023-05-24-野幌森林公園-P5244352



<植物>
クサノオウ、クルマバソウ、セラスチーム(植栽)、マムシグサ
クサノオウ-2023-05-24-藻岩スキー場下-P5245860 クルマバソウ-2023-05-24-藻岩スキー場下-P5245820 セラスチュー厶-2023-05-24-藻岩スキー場-P5245718 マムシグサ-2023-05-24-藻岩スキー場下-P5245817










6202> アカマダラなど

2023-05-20 札幌市。


アカマダラ
アカマダラ-2023-05-20-ふれあいの森-P5204139 アカマダラ-2023-05-20-ふれあいの森-P5204162


ベニシジミ
ベニシジミ-2023-05-20-ふれあいの森-P5204217


ルリシジミ
ルリシジミ-2023-05-20-ふれあいの森-P5203876


ミヤマクビアカジョウカイ
ミヤマクビアカジョウカイ-2023-05-20-TNm-Tg504299


クリンソウ
クリンソウ-2023-05-20-鱒見の滝-P5204076










6201> モンキチョウなど

2023-05-19 恵庭市。


モンキチョウ
モンキチョウ♀-2023-05-19-花ロード恵庭-P5197421 モンキチョウ♀-2023-05-19-花ロード恵庭-P5196878


ベニシジミ
ベニシジミ-2023-05-19-花ロード恵庭-P5197494


カタクリモドキ(ドデカテオンミーディア)、ムスカリ
カタクリモドキ=ドデカテオン・ミーディア-2023-05-19-花ロード恵庭-P5196864 ムスカリ-2023-05-19-花ロード恵庭-P5196867










6200> クロツグミなど

2023-05-18 札幌市。


クロツグミ
クロツグミ-2023-05-18-TNm-P5180436 クロツグミ-2023-05-18-TNm-P5180445


キベリタテハ
キベリタテハa-2023-05-18-滝野の森-P5180271-73-75


ダイミョウハネカクシ
ダイミョウハネカクシ-2023-05-18-滝野の森-P5180586


<植物>

カサスゲ?、ギョウジャニンニク、ハルザキヤマガラシ?、ベニバナイチヤクソウ
カサスゲ-2023-05-18-TNm-P5180548
ギョウジャニンニク-2023-05-18-TNm-P5180001
ハルザキヤマガラシ-2023-05-18-TNm-P5180566
ベニバナイチヤクソウ-2023-05-18-TNm-P5180360










6199> 春の植物など

2023-05-17 江別市。


<植物>

エゾユズリハ、クルマバツクバネソウ、コンロンソウ、ツボスミレ、チゴユリ、ツルシキミ、ハリギリ、ミツバツチグリ、マイヅルソウ
エゾユズリハ-2023-05-17-野幌森林公園-P5176280 クルマバツクバネソウ-2023-05-17-野幌森林公園-P5175845 コンロンソウ-2023-05-17-野幌森林公園-P5176172 ツボスミレ-2023-05-17-野幌森林公園-P5175746 チゴユリ-2023-05-17-野幌森林公園-P5176296 チゴユリ-2023-05-17-野幌森林公園-P5176761 ツルシキミ-2023-05-17-野幌森林公園-P5175748 ツルシキミ-2023-05-17-野幌森林公園-P5175751 ハリギリ-2023-05-17-野幌森林公園-P5176284 ミツバツチグリ-2023-05-17-野幌森林公園-P5176291 マイヅルソウ-2023-05-17-野幌森林公園-P5175779 マイヅルソウ-2023-05-17-野幌森林公園-P5175781


オオアカゲラ
オオアカゲラ-2023-05-17-野幌森林公園-P5175664
オオアカゲラ-2023-05-17-野幌森林公園-P5175822 オオアカゲラ-2023-05-17-野幌森林公園-P5175806 オオアカゲラ-2023-05-17-野幌森林公園-P5175670


ヤマゲラ
ヤマゲラ♀-2023-05-17-野幌森林公園-P5176598 ヤマゲラ♀-2023-05-17-野幌森林公園-P5176745


オオモンシロチョウ♂、サカハチチョウ、シロオビクロナミシャク、モイワサナエ
オオモンシロチョウ♂-2023-05-17-野幌森林公園-P5175857 オオモンシロチョウ♂-2023-05-17-野幌森林公園-P5175895 サカハチチョウ-2023-05-17-野幌森林公園-P5176198 シロオビクロナミシャク-2023-05-17-野幌森林公園-P5176277 モイワサナエ-2023-05-17-野幌森林公園-P5175792










6198> クジャクチョウの産卵など

2023-05-16 札幌市。


クジャクチョウがエゾイラクサに絡んでいるのを見つけた。観察を続けていると、葉裏に静止。産卵を始めたようだったが、良く見えない。
クジャクチョウ産卵-2023-05-16-ふれあいの森-P5164271

1時間待ってから確認すると.....
クジャクチョウ卵塊-2023-05-16-ふれあいの森-Tg564187
卵があった。200卵くらいあるだろうか。

クジャクチョウ卵塊-2023-05-16-ふれあいの森-Tg564205 クジャクチョウ卵塊-2023-05-16-ふれあいの森-Tg564175


今季初のキアゲハ
キアゲハ-2023-05-16-ふれあいの森-P5163977


今季初のベニシジミ
ベニシジミ-2023-05-16-ふれあいの森-P5164479


今季初のミヤマセセリ
ミヤマセセリ♂-2023-05-16-ふれあいの森-P5164836



<植物>

マイヅルソウ、ニシキゴロモ、ズダヤクシュ
マイヅルソウ-2023-05-16-ふれあいの森-P5164758 ニシキゴロモ-2023-05-16-ふれあいの森-P5164681 ズダヤクシュ-2023-05-16-TNm-P5165068


コサメビタキ
コサメビタキ-2023-05-16-TNm-P5165253 コサメビタキ-2023-05-16-TNm-P5165076-78-80-82


オシドリが飛んで行く
オシドリ♀-2023-05-16-MKpk-P5165382


クマゲラくん♀のお帰り
クマゲラ♀-2023-05-16-MKpk-P5165613










6197> カイツブリなど

2023-05-15 札幌市。


カイツブリ
カイツブリ-2023-05-15-五天山公園-P5152990 カイツブリ-2023-05-15-五天山公園-P5153070

カイツブリ-2023-05-15-五天山公園-P5153101

カイツブリ-2023-05-15-五天山公園-P5153138 カイツブリ-2023-05-15-五天山公園-P5152972


バン
バン-2023-05-15-五天山公園-P5153457


クロオビシロナミシャク、エゾハルゼミ
クロオビシロナミシャク-2023-05-15-五天山公園-Tg554166 エゾハルゼミ-2023-05-15-五天山公園-P5153379










6195> 子リスとカワセミなど

2023-05-13 札幌市。


子リスたち
エゾリス-2023-05-13-MKpk-P5131214 エゾリス-2023-05-13-MKpk-P5131269 エゾリス-2023-05-13-MKpk-P5130601 エゾリス-2023-05-13-MKpk-P5130640 エゾリス-2023-05-13-MKpk-P5130663 エゾリス-2023-05-13-MKpk-P5130823 エゾリス-2023-05-13-MKpk-P5130910 エゾリス-2023-05-13-MKpk-P5130984 エゾリス-2023-05-13-MKpk-P5130994


カワセミ
カワセミ-2023-05-13-MKr-P5131575 カワセミ-2023-05-13-MKr-P5131584


ルリタテハ
ルリタテハ-2023-05-13-ふれあいの森-P5133920 ルリタテハ-2023-05-13-ふれあいの森-P5133959


シータテハ
シータテハ-2023-05-13-ふれあいの森-P5133558 シータテハ-2023-05-13-ふれあいの森-P5133601 シータテハ-2023-05-13-ふれあいの森-P5133672


ニシキゴロモ
ニシキゴロモ-2023-05-13-ふれあいの森-P5133554


フデリンドウ
フデリンドウ-2023-05-13-MKpk-P5130021










プロフィール

ごま

Author:ごま
性別♂、北海道札幌市在住(2018年11月以前は横浜市)。

子供時代は、札幌の虫採り小僧。2008年横浜でアカボシゴマダラの目撃をきっかけに蝶撮り開始。その後野鳥撮りも。
日本チョウ類保全協会会員(2011~)、
相模の蝶を語る会会員(2009~)、
北海道昆虫同好会会員(2019~) .
Instagram ごま(@goma_birds)
Instagram ごま(@goma_butterflies)

【Camera】 Olympus OM-D E-M1 MkII, Lumix GX7, GX7 MkII
【Lens】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROほか


「日本チョウ類E図鑑」(第5.0版)
掲載写真枚数:4,060枚。成チョウ:309種、卵:183種、幼虫:196種、蛹:174種、食草・食樹:348種。


日本チョウ類保全協会編
「フィールドガイド 日本のチョウ」 の増補改訂版。
268種のチョウの♂♀裏表の写真を掲載。多くの写真が入替わり、ますます中身が充実。

検索フォーム
最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
FC2カウンター
月別アーカイブ
RSSリンクの表示