4092> カラスアゲハがクサギの花にやってくる(戸塚区)
2014-08-18撮影
この時期、クサギがあちらこちらで咲いている。
Papilio類を撮影するチャンスが増える。



この時期、クサギがあちらこちらで咲いている。
Papilio類を撮影するチャンスが増える。



スポンサーサイト
3696> カラスアゲハ(磯子区)
2014-04-28撮影
この時期、磯子区の谷戸は最高に時期を迎えます。
ジャコウアゲハ、オナガアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハなど多数のアゲハ類が見られるからです。
今年初見のカラスアゲハ。ハルジオンも咲いていましたが、タンポポの方がお好みのようでした。


この時期、磯子区の谷戸は最高に時期を迎えます。
ジャコウアゲハ、オナガアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハなど多数のアゲハ類が見られるからです。
今年初見のカラスアゲハ。ハルジオンも咲いていましたが、タンポポの方がお好みのようでした。


3342> カラスアゲハ幼虫47mm(戸塚区)
在庫より:2013-09-17撮影
カラタチの木に見慣れない幼虫を見つけました。
それも2頭。
アゲハやナガサキアゲハの幼虫は良く見かけますが、これは初めてです。
調べた結果はカラスアゲハでした。カラスアゲハといえば、食草はカラスザンショウと思っていたので意外でした。しかし調べてみると、確りカラタチも食草に含まれていました(^_^;)


カラタチの木に見慣れない幼虫を見つけました。
それも2頭。
アゲハやナガサキアゲハの幼虫は良く見かけますが、これは初めてです。
調べた結果はカラスアゲハでした。カラスアゲハといえば、食草はカラスザンショウと思っていたので意外でした。しかし調べてみると、確りカラタチも食草に含まれていました(^_^;)


2489> カラスアゲハ蛹、初撮り(戸塚区)
近場を散策 2012-11-18
これまで、探してきたカラスアゲハの幼虫ですが、思いがけず蛹の初撮りが実現しました。
ちょっと距離がありましたがなんとか撮れました。もちろん教えていただきました(^_^)/
この子の今後の動向を見守っていきたいです。
(1)

(2)

2012-11-21 300mmF4を持って撮りなおしました。
(3)

(4)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
これまで、探してきたカラスアゲハの幼虫ですが、思いがけず蛹の初撮りが実現しました。
ちょっと距離がありましたがなんとか撮れました。もちろん教えていただきました(^_^)/
この子の今後の動向を見守っていきたいです。
(1)

(2)

2012-11-21 300mmF4を持って撮りなおしました。
(3)

(4)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2426> カラスアゲハ幼虫30mm(戸塚区)
近場を探索2012-10-27
この時期になると、アゲハ類の姿はもう殆どありません。
この日は、唯一ナガサキアゲハの♂を見かけました。
まだ居たんだ!と思いました。
ところが、まだこんな幼虫も...。
この子は蛹で越冬するのでしょうね。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
<追記(2015-06-15)>
ナガサキアゲハの幼虫画像をチェックしていて気がついた。これは、ナガサキアゲハの幼虫には見えない。
当初、ナガサキアゲハの幼虫としていたが、カラスアゲハに修訂した。
他にもナガサキアゲハとは思えない画像が何枚か見つかった。申し訳ないことに、当時はナガサキアゲハ、クロアゲハ
モンキアゲハの中齢幼虫の違いが判っていなかった。
今後掲載する場合は、改めたい。
この時期になると、アゲハ類の姿はもう殆どありません。
この日は、唯一ナガサキアゲハの♂を見かけました。
まだ居たんだ!と思いました。
ところが、まだこんな幼虫も...。
この子は蛹で越冬するのでしょうね。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
<追記(2015-06-15)>
ナガサキアゲハの幼虫画像をチェックしていて気がついた。これは、ナガサキアゲハの幼虫には見えない。
当初、ナガサキアゲハの幼虫としていたが、カラスアゲハに修訂した。
他にもナガサキアゲハとは思えない画像が何枚か見つかった。申し訳ないことに、当時はナガサキアゲハ、クロアゲハ
モンキアゲハの中齢幼虫の違いが判っていなかった。
今後掲載する場合は、改めたい。
2246> カラスアゲハ(戸塚区)
ふたたび舞岡(その2)2012-09-01
この藍色は最高に綺麗です。
(1)最初のポイントは、クサギとヤブガラシの花が咲いています。
クサギは、まだ蕾だったのでモンキアゲハとカラスアゲハはみなヤブガラシの集まっていました。

(2)

(3)次はクサギのポイントです。沢山のモンキアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハなどが見られました。

(4)

(5)

(6)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
この藍色は最高に綺麗です。
(1)最初のポイントは、クサギとヤブガラシの花が咲いています。
クサギは、まだ蕾だったのでモンキアゲハとカラスアゲハはみなヤブガラシの集まっていました。

(2)

(3)次はクサギのポイントです。沢山のモンキアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハなどが見られました。

(4)

(5)

(6)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2112> カラスアゲハ(北海道)
2012-06-27~07-04 北海道遠征(その22)
~ 白金野鳥の森(6月30日) ~
林道を進んで行くと河原にでました。
カラスアゲハが吸水に来ていました。
(1)カラスアゲハ♂


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 白金野鳥の森(6月30日) ~
林道を進んで行くと河原にでました。
カラスアゲハが吸水に来ていました。
(1)カラスアゲハ♂


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1364> カラスアゲハ♂(熊本県)
【その15】2011-07-16~18 九州遠征
~ ゴイシツバメシジミの森 ~
小雨が降っているのに、カラスアゲハが飛び回っています。
とてもサービスしてくれました。
(1)この青色は撮影角度のせいでしょうか?

(2)

(3)

ゴイシツバメシジミを撮りなおしたくて、熊本市から2時間半掛けてやってきましたが、結局雨はやまず、最後は酷い雨になって撤退しました。残念(T_T)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ゴイシツバメシジミの森 ~
小雨が降っているのに、カラスアゲハが飛び回っています。
とてもサービスしてくれました。
(1)この青色は撮影角度のせいでしょうか?

(2)

(3)

ゴイシツバメシジミを撮りなおしたくて、熊本市から2時間半掛けてやってきましたが、結局雨はやまず、最後は酷い雨になって撤退しました。残念(T_T)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
[1190] カラスアゲハ(栄区)
2011-05-08 氷取沢市民の森~瀬上市民の森(その7)
道に沿ってカラスアゲハが行ったり来たり。
地面に停まりそうで停まらない。
しゃがんで待つ。
目の前を通過するところを連写しました。
まともなのは1枚だけ。
(1)

道に沿ってカラスアゲハが行ったり来たり。
地面に停まりそうで停まらない。
しゃがんで待つ。
目の前を通過するところを連写しました。
まともなのは1枚だけ。
(1)

[780] カラスアゲハ(神奈川県)
20101-08-14 神奈川県の林道(その2)
2つ目は、カラスアゲハ。これが一番多いようです。新鮮な個体からかなり擦れた個体まで、様々でした。
ストロボの光が反射しています。

裏面の金粉も綺麗です。

2つ目は、カラスアゲハ。これが一番多いようです。新鮮な個体からかなり擦れた個体まで、様々でした。
ストロボの光が反射しています。

裏面の金粉も綺麗です。

[742] カラスアゲハ♂(箱根)
2010-07-24 箱根仙石原(その4)
ネムノキの花にカラスアゲハが来ていました。
沢山とったにも拘わらず、輝きのショットは撮れませんでした。


◆この日、多数のカラスアゲハを確認しましたが、ミヤマカラスアゲハはいませんでした。ミヤマの写真も撮りたい。
ネムノキの花にカラスアゲハが来ていました。
沢山とったにも拘わらず、輝きのショットは撮れませんでした。


◆この日、多数のカラスアゲハを確認しましたが、ミヤマカラスアゲハはいませんでした。ミヤマの写真も撮りたい。
[576] カラスアゲハが美しい(磯子区)
[562] カラスアゲハ、初見(磯子区)
[190] カラスアゲハ(舞岡)
2009-09-13 舞岡(その2)
先週、ミヤマカラスアゲハを撮影したクサギのポイントで張り込みです。
モンキアゲハと、カラスアゲハが頻繁にやってきました。
ナガサキアゲハも時々やってきましたが、停まることなく行ってしまいました。
近くのヤブガラシにも、カラスアゲハとアオスジアゲハが来ていました。
飽きることなく、時間が流れていきます。この日の張り込みも2時間。
結局、ミヤマカラスアゲハは現れませんでした。
(a)カラスアゲハ(2009-09-13 舞岡)

(b)カラスアゲハ(2009-09-13 舞岡)

<続く>
先週、ミヤマカラスアゲハを撮影したクサギのポイントで張り込みです。
モンキアゲハと、カラスアゲハが頻繁にやってきました。
ナガサキアゲハも時々やってきましたが、停まることなく行ってしまいました。
近くのヤブガラシにも、カラスアゲハとアオスジアゲハが来ていました。
飽きることなく、時間が流れていきます。この日の張り込みも2時間。
結局、ミヤマカラスアゲハは現れませんでした。
(a)カラスアゲハ(2009-09-13 舞岡)

(b)カラスアゲハ(2009-09-13 舞岡)

<続く>
[181] カラスアゲハ(舞岡)
この日は、カラスアゲハやモンキアゲハが多数乱舞していました。強い陽射しが戻り、気温が上がったからでしょうか?
青く鮮やかなのが♂、緑色がかっているのが♀です。
(a)カラスアゲハ♂(2009-09-06 舞岡)
♂の青は鮮やか。全開の写真もあったのですが、ブレ・ボケでした。

(b)カラスアゲハ♀(2009-09-06 舞岡)
尻尾にも、緑色の金粉が光っています。

(c)カラスアゲハ♀(2009-09-06 舞岡)
残念ながら突起がない^^;)
青く鮮やかなのが♂、緑色がかっているのが♀です。
(a)カラスアゲハ♂(2009-09-06 舞岡)
♂の青は鮮やか。全開の写真もあったのですが、ブレ・ボケでした。

(b)カラスアゲハ♀(2009-09-06 舞岡)
尻尾にも、緑色の金粉が光っています。

(c)カラスアゲハ♀(2009-09-06 舞岡)
残念ながら突起がない^^;)

[035] カラスアゲハ
8月から9月上旬までは、クサギ(臭木)の花によく集まるので、この木の前で飛来するのを待つのが正解のようです。クサギには、モンキアゲハやナガサキアゲハなど他の蝶たちもやってきます。
それでも、アゲハ類はじっと停まってくれることは殆どないので、なかなかベストショットが撮れません。
(a)2008/9/15 13:01 横浜市金沢区金沢自然公園
青が美しい。

(b)2008/9/1 16:36 横浜市戸塚区舞岡公園
10月中旬にここに行って見たら、写真のクサギにシンジュサンの幼虫が多数ついていた。

(c)2008/9/1 16:36 横浜市戸塚区舞岡公園
上の(b)と同一個体。

◆追記(2009-01-21)
冬の間は、やはり蝶の観察は難しい。市民の森の散策は続けていますが、もう1ヶ月くらい蝶を見ていません。というわけで、実は昨年末ころから、鳥の写真も撮り始めました。追いかけているうちに名前も結構憶えました。まだ、始めて2ヶ月足らずの超初心者ですが、撮影できた鳥の種類は現在55です。ただし、大部分は証拠写真レベルです。そのうちに、ここでも鳥の写真を紹介します。鳥は、表情があるので面白いです。特に小鳥は可愛らしいです。
それでも、アゲハ類はじっと停まってくれることは殆どないので、なかなかベストショットが撮れません。
(a)2008/9/15 13:01 横浜市金沢区金沢自然公園
青が美しい。

(b)2008/9/1 16:36 横浜市戸塚区舞岡公園
10月中旬にここに行って見たら、写真のクサギにシンジュサンの幼虫が多数ついていた。

(c)2008/9/1 16:36 横浜市戸塚区舞岡公園
上の(b)と同一個体。

◆追記(2009-01-21)
冬の間は、やはり蝶の観察は難しい。市民の森の散策は続けていますが、もう1ヶ月くらい蝶を見ていません。というわけで、実は昨年末ころから、鳥の写真も撮り始めました。追いかけているうちに名前も結構憶えました。まだ、始めて2ヶ月足らずの超初心者ですが、撮影できた鳥の種類は現在55です。ただし、大部分は証拠写真レベルです。そのうちに、ここでも鳥の写真を紹介します。鳥は、表情があるので面白いです。特に小鳥は可愛らしいです。