5455> アカウソ(北海道)
北海道(その2)
ナナカマドの実を求めて、ウソ・アカウソがあちらこちらで見られた。
近づいても逃げないので、じっくり撮れた。
撮影:2015-02-05


撮影:2015-02-06


ナナカマドの実を求めて、ウソ・アカウソがあちらこちらで見られた。
近づいても逃げないので、じっくり撮れた。
撮影:2015-02-05


撮影:2015-02-06


スポンサーサイト
[1059] アカウソ(栄区)
2011-02-19 アカウソの3回目
YODAさんがウソ・アカウソを撮りに横浜へ来られることに
という訳で、3週連続の横浜観察の森になります。
何とかゲットして戴きたい。
8時すぎに、Soccer-Boyさんと合流して、第1ポイントを探索。
周りを隈なく探しましたが居ません。ちょっと不安が...
YODAさん、若干遅れるとの連絡。到着までに何とか見つけておきたい。
第2ポイントに移動。しかし、いません...。
いました! 桜の木です
アカウソ♂4羽、アカウソ♀6羽の計10羽確認しました。
しかし、通行人がドタドタ通ると一斉に飛んでしまいました
できれば、撮影中はそぉ~っと通って欲しいものです。
しかし幸いにも群は近くの空木に停まりました。
1回目のショーの始まりです
Soccer-Boyさん感動の初撮り?
あとは、YODAさんの到着を待つばかりでした。
一旦、飛び去りましたが、少し待つとまたショーが始まりました。
色々あって...YODAさんが到着したのは30分以上あとでした。
幸い、何回目かのショーが続いていました。
今回も悪乗りの8枚です。
(1)♀@桜。

(2)♂@桜。唯一撮れた飛翔シーン。シャープネスを掛けて誤魔化したが...。

(3)♂@空木。

(4)♂@空木。

(5)♂@空木。

(6)♂@空木。

(7)♀@空木。

(8)♂@空木。

YODAさんがウソ・アカウソを撮りに横浜へ来られることに

という訳で、3週連続の横浜観察の森になります。
何とかゲットして戴きたい。
8時すぎに、Soccer-Boyさんと合流して、第1ポイントを探索。
周りを隈なく探しましたが居ません。ちょっと不安が...

YODAさん、若干遅れるとの連絡。到着までに何とか見つけておきたい。
第2ポイントに移動。しかし、いません...。
いました! 桜の木です

アカウソ♂4羽、アカウソ♀6羽の計10羽確認しました。
しかし、通行人がドタドタ通ると一斉に飛んでしまいました

できれば、撮影中はそぉ~っと通って欲しいものです。
しかし幸いにも群は近くの空木に停まりました。
1回目のショーの始まりです

Soccer-Boyさん感動の初撮り?
あとは、YODAさんの到着を待つばかりでした。
一旦、飛び去りましたが、少し待つとまたショーが始まりました。
色々あって...YODAさんが到着したのは30分以上あとでした。
幸い、何回目かのショーが続いていました。
今回も悪乗りの8枚です。
(1)♀@桜。

(2)♂@桜。唯一撮れた飛翔シーン。シャープネスを掛けて誤魔化したが...。

(3)♂@空木。

(4)♂@空木。

(5)♂@空木。

(6)♂@空木。

(7)♀@空木。

(8)♂@空木。

[1055] アカウソ、感動!(栄区)
2011-02-13 横浜自然観察の森(その1)
~ ウソ・アカウソを求めて ~
<アカウソ(後半)>
(1)アカウソ♂。桜の木に群れが上がってしまった。木の上に停まると観察は容易ですが、お腹ばかりで上手く顔が撮れません。

(2)アカウソ♂。暫く待っていると、数羽が下の空木に移動しました。そして、他の個体も次々と空木に移動しました。こうして感動のショーが始まりました。このふっくらした感じが大好きです。

(3)アカウソ♂4羽。1ヶ所に集まりました。右の個体も♂です。

(4)アカウソ♂3羽。

(5)アカウソ♂2羽

(6)アカウソ♂3羽

(7)アカウソ?♀

後で数えたところ、♂が4羽で、全てアカウソのようでした。
そして、♀が6羽、計10羽と思われます。♀のウソ/アカウソの違いが判りませんが、全てアカウソなのかも知れません。
気がついてみたら、♀の写真は僅かで、比較検討の材料があまりありません。
~ ウソ・アカウソを求めて ~
<アカウソ(後半)>
(1)アカウソ♂。桜の木に群れが上がってしまった。木の上に停まると観察は容易ですが、お腹ばかりで上手く顔が撮れません。

(2)アカウソ♂。暫く待っていると、数羽が下の空木に移動しました。そして、他の個体も次々と空木に移動しました。こうして感動のショーが始まりました。このふっくらした感じが大好きです。

(3)アカウソ♂4羽。1ヶ所に集まりました。右の個体も♂です。

(4)アカウソ♂3羽。

(5)アカウソ♂2羽

(6)アカウソ♂3羽

(7)アカウソ?♀

後で数えたところ、♂が4羽で、全てアカウソのようでした。
そして、♀が6羽、計10羽と思われます。♀のウソ/アカウソの違いが判りませんが、全てアカウソなのかも知れません。
気がついてみたら、♀の写真は僅かで、比較検討の材料があまりありません。
[1054] アカウソ、最高!(栄区)
2011-02-13 横浜自然観察の森(その1)
~ ウソ・アカウソを求めて ~
<アカウソ(前半)>
前週に続いて自然観察の森へ。
現地でAkakokkoさんと合流し、一緒に探索しました。
最初は出が悪く、いやな予感もしました。
しかし、昼前ころから出始めました。
この日の撮影枚数は1245枚。
ウソだけでも1000枚くらい撮りました。
(1)

(2)

(3)随分スリムです。

(4)びろ~んと伸びますね。

(5)ウソのこの姿勢、結構好きです。

(6)この個体は「ウソ」かと思いましたが、同一個体の(7)枚目の胸の淡いピンク色を見ると「アカウソ」に思えます。実は(6)と(7)はほぼノートリ。食事に夢中だったため、近づいても逃げませんでした。

(7)上の(6)枚目と同一個体。

◆こんなに撮らせてもらったのは初めてです。アカウソは後半に続きます。
~ ウソ・アカウソを求めて ~
<アカウソ(前半)>
前週に続いて自然観察の森へ。
現地でAkakokkoさんと合流し、一緒に探索しました。
最初は出が悪く、いやな予感もしました。
しかし、昼前ころから出始めました。
この日の撮影枚数は1245枚。
ウソだけでも1000枚くらい撮りました。
(1)

(2)

(3)随分スリムです。

(4)びろ~んと伸びますね。

(5)ウソのこの姿勢、結構好きです。

(6)この個体は「ウソ」かと思いましたが、同一個体の(7)枚目の胸の淡いピンク色を見ると「アカウソ」に思えます。実は(6)と(7)はほぼノートリ。食事に夢中だったため、近づいても逃げませんでした。

(7)上の(6)枚目と同一個体。

◆こんなに撮らせてもらったのは初めてです。アカウソは後半に続きます。
[1040] アカウソ♀が6羽(栄区)
2011-02-05 栄区横浜自然観察の森(その6)
アカウソ♂を撮影中、♀たちが次々にやってきたようでした。
人が近くを通りましたが、幸いすぐ横の空木に移動しただけでした。
結局、♀が6羽いました。ウソ♀とアカウソ♀の識別が判りません。
ここでは取りあえずアカウソ♀ということにします。
(1)ウソのこの形、メタボな感じが好きです。

(2)

(3)

(4)

◆昨シーズン、殆どダメだったウソですが、今年はまずまず大丈夫そうです。
♂を撮りにまた出かけるつもりです。
アカウソ♂を撮影中、♀たちが次々にやってきたようでした。
人が近くを通りましたが、幸いすぐ横の空木に移動しただけでした。
結局、♀が6羽いました。ウソ♀とアカウソ♀の識別が判りません。
ここでは取りあえずアカウソ♀ということにします。
(1)ウソのこの形、メタボな感じが好きです。

(2)

(3)

(4)

◆昨シーズン、殆どダメだったウソですが、今年はまずまず大丈夫そうです。
♂を撮りにまた出かけるつもりです。
[1039] アカウソ♂を見つけた(栄区)
2011-02-05 栄区横浜自然観察の森(その5)
前にも書いた通り、この日の目的はウソです。
というわけで、ルリビを撮った後、ウソの第2ポイントに戻りました。
見当たりません。ダメか~と思いつつ探索をお続けると、空木の葛の中に何かが見えました。
双眼鏡で覗くとピンク色が見えました
AFが使えそうにないのでMFで撮りました。
甘いですが、何とかゲット。

◆この後、どこかに行ってしまいました。
また、撮りなおしたいです。
前にも書いた通り、この日の目的はウソです。
というわけで、ルリビを撮った後、ウソの第2ポイントに戻りました。
見当たりません。ダメか~と思いつつ探索をお続けると、空木の葛の中に何かが見えました。
双眼鏡で覗くとピンク色が見えました

AFが使えそうにないのでMFで撮りました。
甘いですが、何とかゲット。

◆この後、どこかに行ってしまいました。
また、撮りなおしたいです。
[453] 野鳥>アカウソ(津久井郡)
2010-02-14 津久井方面(その3)
「ウソ」の目撃情報は聞いていなかったので、全く想定外でした。
林道を歩き始めてから、「ウソ、いたよ!」の情報をもらいました。
最初の場所では、アカウソ♂2羽が木の芽を夢中で食べていました。
じっくり撮影の時間をもらったのですが、高い木の上なので、お腹ばかりで顔がうまく入らない、曇り空バックの露出補正に苦戦、枝被りでピン外れなど、撮っても撮ってもダメの連続でした。辛うじて掲載できる写真…。
次に見つけた場所では、アカウソ♂2羽、♀1羽がカワラヒワの群れと一緒でした。ところが、間もなくカワラヒワが飛び立ち、一緒に行っちゃいましたTT)
(a)アカウソ(2010-02-14 津久井郡)

(b)アカウソ(2010-02-14 津久井郡)

◆昨年は横浜市内で20羽(ウソ+アカウソ)ほど確認できました。今年も地元を探し回っていますが、殆どゼロになりそうだす。
「ウソ」の目撃情報は聞いていなかったので、全く想定外でした。
林道を歩き始めてから、「ウソ、いたよ!」の情報をもらいました。
最初の場所では、アカウソ♂2羽が木の芽を夢中で食べていました。
じっくり撮影の時間をもらったのですが、高い木の上なので、お腹ばかりで顔がうまく入らない、曇り空バックの露出補正に苦戦、枝被りでピン外れなど、撮っても撮ってもダメの連続でした。辛うじて掲載できる写真…。
次に見つけた場所では、アカウソ♂2羽、♀1羽がカワラヒワの群れと一緒でした。ところが、間もなくカワラヒワが飛び立ち、一緒に行っちゃいましたTT)
(a)アカウソ(2010-02-14 津久井郡)

(b)アカウソ(2010-02-14 津久井郡)

◆昨年は横浜市内で20羽(ウソ+アカウソ)ほど確認できました。今年も地元を探し回っていますが、殆どゼロになりそうだす。