4564> 可愛いイモムシくん
蝶友のFOさんに産卵の現場からクロヒカゲの卵(5/9)を持ってきていただいた。
5/15に孵化して、5/19と5/23に脱皮。現在、体長26mm、多分3齢です。
なかなかの美人です。


そろそろ眠に入る予定。脱皮すると4齢(終齢)かと思います。
5/15に孵化して、5/19と5/23に脱皮。現在、体長26mm、多分3齢です。
なかなかの美人です。


そろそろ眠に入る予定。脱皮すると4齢(終齢)かと思います。
スポンサーサイト
4551> やっと見つけたクロヒカゲ幼虫(^_^)v
クロヒカゲは、幼虫越冬するので、幼虫探索は冬季の課題だった。
しかし、何度もトライするも空振りの連続で春になってしました。
自宅から一番近いクロヒカゲの生息地は、車で1時間ほどの場所。
ここも何度かトライして空振りしている。
今回は、出かける前にクロヒカゲ幼虫探索について下調べし、万全の準備をした。
到着してすぐ、アズマネザサとクマザサを見て歩く。食痕らしきものが見つかるが、どれも古い。
冬を越えてきた葉には傷が多く、それが食痕にも見えてくる。
かなり探しても見つからないので諦めかけていた。
もう昼を過ぎている。休憩所に荷物を置いて、少し周りをながめる。
たまたまアズマネザサに典型的な食痕が目に入った。
どうせダメと思いつつも、葉をめくってみると、薄茶色の幼虫がいた(^_^)v

休憩所のテーブルに置いて撮影。右上が食痕。
顔は愛らしい猫顔。

体長は24mmあった。

お目当てに出会えて、幸せな気分になった。
--------
次のターゲットは、ジャノメチョウ幼虫。これも連敗中。
ジャノメチョウは、若齢で越冬するので、老眼には辛い。
そろそろ大きくなってきたと思われるので、数日中に何とか見つけたい。
しかし、何度もトライするも空振りの連続で春になってしました。
自宅から一番近いクロヒカゲの生息地は、車で1時間ほどの場所。
ここも何度かトライして空振りしている。
今回は、出かける前にクロヒカゲ幼虫探索について下調べし、万全の準備をした。
到着してすぐ、アズマネザサとクマザサを見て歩く。食痕らしきものが見つかるが、どれも古い。
冬を越えてきた葉には傷が多く、それが食痕にも見えてくる。
かなり探しても見つからないので諦めかけていた。
もう昼を過ぎている。休憩所に荷物を置いて、少し周りをながめる。
たまたまアズマネザサに典型的な食痕が目に入った。
どうせダメと思いつつも、葉をめくってみると、薄茶色の幼虫がいた(^_^)v

休憩所のテーブルに置いて撮影。右上が食痕。
顔は愛らしい猫顔。

体長は24mmあった。

お目当てに出会えて、幸せな気分になった。
--------
次のターゲットは、ジャノメチョウ幼虫。これも連敗中。
ジャノメチョウは、若齢で越冬するので、老眼には辛い。
そろそろ大きくなってきたと思われるので、数日中に何とか見つけたい。
2台目のミラーレス
体力の低下によって、カメラの重さが気になってきた。
そこで昨年、安くなったOlympus OM-D E-M5を購入した。
ボディー1台では咄嗟のレンズ交換が難しい。
2台目を検討していたら、fanseabさんの記事に出会った。詳細は省略するが、「コレだ!」と思いました。
特に2270×1704の小さな画像になりますが、40コマ/秒の高速連写に惹かれました。
初めての高速連写のトライをご紹介します。
ターゲットはクロヒカゲ。停まったところに30cmくらいまで近づいて、連写開始して小突きました。
5コマも写ってました(合成)。
ピン甘でノイズも目立つけれど、トライ1回目でこんな写真が撮れたのは感動です。

<撮影条件>
・天候:陽射しは弱めの晴れ。
・シッター:1/2000秒(シャッター優先)
・絞り:F3.5。
・ISO:640。
・ストロボなし。
・焦点距離 f=14mm(35mm換算で28mm)。
・フォーカスはマニュアル。
そこで昨年、安くなったOlympus OM-D E-M5を購入した。
ボディー1台では咄嗟のレンズ交換が難しい。
2台目を検討していたら、fanseabさんの記事に出会った。詳細は省略するが、「コレだ!」と思いました。
特に2270×1704の小さな画像になりますが、40コマ/秒の高速連写に惹かれました。
初めての高速連写のトライをご紹介します。
ターゲットはクロヒカゲ。停まったところに30cmくらいまで近づいて、連写開始して小突きました。
5コマも写ってました(合成)。
ピン甘でノイズも目立つけれど、トライ1回目でこんな写真が撮れたのは感動です。

<撮影条件>
・天候:陽射しは弱めの晴れ。
・シッター:1/2000秒(シャッター優先)
・絞り:F3.5。
・ISO:640。
・ストロボなし。
・焦点距離 f=14mm(35mm換算で28mm)。
・フォーカスはマニュアル。
4168> クロヒカゲ(緑区)
2014-10-14撮影
地元にはクロヒカゲはいない。
久し振りに緑区の公園でクロヒカゲに出会った。
台風のあとで風が強く、チョウの出はイマイチだったが、何とか見つかった。

♀を見つけて、産卵の場面を撮りたかったがチャンスは来なかった。
地元にはクロヒカゲはいない。
久し振りに緑区の公園でクロヒカゲに出会った。
台風のあとで風が強く、チョウの出はイマイチだったが、何とか見つかった。

♀を見つけて、産卵の場面を撮りたかったがチャンスは来なかった。
1318> クロヒカゲ(北海道)
2011-07-04~10 北海道遠征(その31)
(1)♀開翅

(2)♀閉翅

(3)♂閉翅


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
(1)♀開翅

(2)♀閉翅

(3)♂閉翅


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1288> クロヒカゲ(北海道)
2011-07-04~10 北海道遠征(その2)
~ 雨の1日目 ~
夕方、雨がほとんどやむと、この子たちが相手をしてくれました。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 雨の1日目 ~
夕方、雨がほとんどやむと、この子たちが相手をしてくれました。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
[092] クロヒカゲ(寺家)
寺家シリーズ(その2)
クロヒカゲ(2009-07-11 寺家)
やっと写真が撮れました。この蝶は、子供時代どこに行っても沢山いましたので。この蝶の撮影に奔走することになろうとは思っても見ませんでした。
Akakokkoさんのサイトの写真で、後翅のジャノメマークの周りの青い縁取りがとても綺麗でした。そして、自分で撮ってきた写真の中にも、まずまず満足な写真も…。開翅の場面は撮れませんでした。
ヒカゲチョウと比べると、やはり黒っぽい。そして、幾分小さく見えました。
(a)クロヒカゲ(2009-07-11 寺家)

(b)クロヒカゲ(2009-07-11 寺家)

(c)クロヒカゲ(2009-07-11 寺家)
クロヒカゲ(2009-07-11 寺家)
やっと写真が撮れました。この蝶は、子供時代どこに行っても沢山いましたので。この蝶の撮影に奔走することになろうとは思っても見ませんでした。
Akakokkoさんのサイトの写真で、後翅のジャノメマークの周りの青い縁取りがとても綺麗でした。そして、自分で撮ってきた写真の中にも、まずまず満足な写真も…。開翅の場面は撮れませんでした。
ヒカゲチョウと比べると、やはり黒っぽい。そして、幾分小さく見えました。
(a)クロヒカゲ(2009-07-11 寺家)

(b)クロヒカゲ(2009-07-11 寺家)

(c)クロヒカゲ(2009-07-11 寺家)
