4107> キタキチョウ幼虫(戸塚区)
2014-08-26撮影
ネムノキの幼木にキタキチョウの幼虫がいた。体長33mm。白い側線が特徴的。

顔を拡大して見たが、どこに目があるのか判らない。

2014-08-31撮影
ネムノキに卵が沢山。
「Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう!」のAkakokkoさんに教えていただきました。

ネムノキの幼木にキタキチョウの幼虫がいた。体長33mm。白い側線が特徴的。

顔を拡大して見たが、どこに目があるのか判らない。

2014-08-31撮影
ネムノキに卵が沢山。
「Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう!」のAkakokkoさんに教えていただきました。

3223> キタキチョウ蛹(戸塚区)
在庫より:2013-8-14撮影
道端のネムノキにキタキチョウの幼虫、蛹を見つけました。実は、幼虫を見つけておいたもの。
(1)写真の蛹はすっかり黄色(この個体は翌日羽化)。

この日、この個体を含めて7頭の蛹が見つかった。ネムノキの細い枝についていた蛹(2頭)を撮影しようとしたところ、細い枝が折れてしまい、仕方なく持ち帰り。その蛹2頭は、8/17~18に無事羽化した。
道端のネムノキにキタキチョウの幼虫、蛹を見つけました。実は、幼虫を見つけておいたもの。
(1)写真の蛹はすっかり黄色(この個体は翌日羽化)。

この日、この個体を含めて7頭の蛹が見つかった。ネムノキの細い枝についていた蛹(2頭)を撮影しようとしたところ、細い枝が折れてしまい、仕方なく持ち帰り。その蛹2頭は、8/17~18に無事羽化した。
2404> キタキチョウ幼虫18mm(戸塚区)
近場を探索(その24) 2012-10-21
ちょっとだけでしたが、食痕がありました。
そして見つけました。
(1)キタキチョウ幼虫18mm@ネムノキ


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
ちょっとだけでしたが、食痕がありました。
そして見つけました。
(1)キタキチョウ幼虫18mm@ネムノキ


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2065> キタキチョウが産卵(戸塚区)
【在庫】2012-06-06 近場を散策(その15)
~ 目の前で産卵 ~
(1)コンデジで接写できる位置で産卵しました。

(2)産みたての卵も撮れました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1833> キタキチョウ(栄区)
2012-04-25 ツマキチョウが見たい
~ キタキチョウも久しぶり ~
(1)停まらなければ、飛翔を撮るしかない。

(2)何10枚か撮ると、中にはピンの合ってるショットも見つかります。

★5/26まで沖縄遠征中です。コメントへの返信が遅れますのでご了承ください。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ キタキチョウも久しぶり ~
(1)停まらなければ、飛翔を撮るしかない。

(2)何10枚か撮ると、中にはピンの合ってるショットも見つかります。

★5/26まで沖縄遠征中です。コメントへの返信が遅れますのでご了承ください。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1537> キタキチョウ?(沖縄県)
2011-11-08~12 八重山紀行【7】
~ 2日目 西表島:やっと雨が小降りに ~
キチョウか! と思っても気は抜けない。タイワンキチョウがいるからだ。
ここには、キタキチョウ、キチョウ(ミナミキチョウ)、タイワンキチョウの3種が生息する。
この写真の個体は、前翅の縁毛が黄色なのでキタキチョウと思われる。
(タイワンキチョウでは黒褐色、ミナミキチョウでは黄色と黒褐色が混じる)
(1)11/9西表3 キタキチョウ@サキシマフヨウ

果たして、タイワンキチョウ(縁毛が黒褐色で、後翅外縁が円弧状)は見つかるのか...(これから写真のチェックです)。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 2日目 西表島:やっと雨が小降りに ~
キチョウか! と思っても気は抜けない。タイワンキチョウがいるからだ。
ここには、キタキチョウ、キチョウ(ミナミキチョウ)、タイワンキチョウの3種が生息する。
この写真の個体は、前翅の縁毛が黄色なのでキタキチョウと思われる。
(タイワンキチョウでは黒褐色、ミナミキチョウでは黄色と黒褐色が混じる)
(1)11/9西表3 キタキチョウ@サキシマフヨウ

果たして、タイワンキチョウ(縁毛が黒褐色で、後翅外縁が円弧状)は見つかるのか...(これから写真のチェックです)。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1352> キタキチョウ(熊本県)
【その3】2011-07-16~18 九州遠征
~ ゴイシツバメシジミの森 ~
関東のキタキチョウと熊本のキタキチョウは違うでしょうか?
取り敢えず記録です。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ゴイシツバメシジミの森 ~
関東のキタキチョウと熊本のキタキチョウは違うでしょうか?
取り敢えず記録です。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1269> キタキチョウ(山梨県)
2011-06-25 山梨遠征(その11)
色が綺麗だったので、つい撮ってしまいました。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。励ましのクリックをお願いします。興味深いサイトが見つかることもあります。
色が綺麗だったので、つい撮ってしまいました。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。励ましのクリックをお願いします。興味深いサイトが見つかることもあります。
[1117] キタキタキチョウが飛ぶ(相模原市)
2011-04-02 神奈川の春を求めて(その3)
黄色い蝶に目が反応しました。
キタキチョウでした。
MFで狙ってみました。偶然にも、合ピンでした。(300mmF4)
(1)連写5枚の合成です。一番下が1枚目、次がその上です。

(2)停ってスミレの吸蜜。(300mmF4)

黄色い蝶に目が反応しました。
キタキチョウでした。
MFで狙ってみました。偶然にも、合ピンでした。(300mmF4)
(1)連写5枚の合成です。一番下が1枚目、次がその上です。

(2)停ってスミレの吸蜜。(300mmF4)

[858] キタキチョウ(山梨県)
2010-10-16 山梨遠征(その2)
~クロツバメシジミとシルビアシジミを求めて~
クロツを満喫して、次の目的ポイントDへ。
ここの狙いは、シルビアシジミとツマグロキチョウです。
ちょっと曇り空。先に探索していたdaronさんと合流。
しかし、ちょっと表情がさえません。シルビアは見つからず...。
その後、一緒に1時間ほど探しましたが、これはと思ったのは、全てツバメシジミかヤマトシジミでした。
捜索中、カワラケツメイを見つけました。
ツマグロキチョウも平行して探しましたが、全てキタキチョウでした。
◆セイタカアワダチソウに停まったキタキチョウにもう一頭が絡んでいたのを撮影しました。
一方は、表面前翅のツマの黒部分が狭い個体でした。
ツマグロキチョウ探しのため、確認用にとった写真がまともに写っていました。
2頭が絡むと、開翅してくれるのでありがたい。





◆こんなにキチョウの開翅を撮ったのは初めて(*^^*)v
~クロツバメシジミとシルビアシジミを求めて~
クロツを満喫して、次の目的ポイントDへ。
ここの狙いは、シルビアシジミとツマグロキチョウです。
ちょっと曇り空。先に探索していたdaronさんと合流。
しかし、ちょっと表情がさえません。シルビアは見つからず...。
その後、一緒に1時間ほど探しましたが、これはと思ったのは、全てツバメシジミかヤマトシジミでした。
捜索中、カワラケツメイを見つけました。
ツマグロキチョウも平行して探しましたが、全てキタキチョウでした。
◆セイタカアワダチソウに停まったキタキチョウにもう一頭が絡んでいたのを撮影しました。
一方は、表面前翅のツマの黒部分が狭い個体でした。
ツマグロキチョウ探しのため、確認用にとった写真がまともに写っていました。
2頭が絡むと、開翅してくれるのでありがたい。





◆こんなにキチョウの開翅を撮ったのは初めて(*^^*)v
[827] キタキチョウの蛹(磯子区)
2010-09-19 氷取沢と金沢自然公園(その4)
何だかキタキチョウが数頭飛んでいる。
動かない個体もいる。
交尾中かと思って近づいてみた。
交尾中ではなかった。羽化直後で停まっていたのかも知れない。
小さいがネムノキらしい。
見ると、羽化直前と思われる蛹が2つ、蛹の抜け殻が4つついていました。
停まっていたキタキチョウがちょっと飛んで、なぜか蛹に停まりました。
その個体に他の個体がアタックしようとしているのか、隣に停まりました。
停まって開翅した訳ではありません。一瞬の飛び立ちそうな動作をした時に、
たまたま、翅が開いた場面が撮れました。

蛹をコンデジで接写しました。体長20mm程度です。

ついでに抜け殻も接写。

◆続編:2010-09-23 氷取沢
気になって、再調査に行きました。
・蛹2個は、抜け殻になっていました。
・蛹の抜け殻を数えなおしたら9ありました。
・終齢幼虫4頭見つけました。体長は23~33mmでした。
写真は、高さ150cm、太さ1cmほどのネムノキ、上半分は丸坊主。
判別できそうな部分に注釈を入れました。判りますかね?

終齢幼虫(体長33mm)

何だかキタキチョウが数頭飛んでいる。
動かない個体もいる。
交尾中かと思って近づいてみた。
交尾中ではなかった。羽化直後で停まっていたのかも知れない。
小さいがネムノキらしい。
見ると、羽化直前と思われる蛹が2つ、蛹の抜け殻が4つついていました。
停まっていたキタキチョウがちょっと飛んで、なぜか蛹に停まりました。
その個体に他の個体がアタックしようとしているのか、隣に停まりました。
停まって開翅した訳ではありません。一瞬の飛び立ちそうな動作をした時に、
たまたま、翅が開いた場面が撮れました。

蛹をコンデジで接写しました。体長20mm程度です。

ついでに抜け殻も接写。

◆続編:2010-09-23 氷取沢
気になって、再調査に行きました。
・蛹2個は、抜け殻になっていました。
・蛹の抜け殻を数えなおしたら9ありました。
・終齢幼虫4頭見つけました。体長は23~33mmでした。
写真は、高さ150cm、太さ1cmほどのネムノキ、上半分は丸坊主。
判別できそうな部分に注釈を入れました。判りますかね?

終齢幼虫(体長33mm)

[486] キタキチョウ(緑区)
2010-03-20 緑区新治市民の森にて(その1)
気温が20℃近くにまで上がり、一気に春が来ました。
この日は、Akakokkoさんと新治市民の森を散策しました。
第一の目的は、ミヤマセセリ、コツバメです。
9:30ころ現地到着。早速、アカタテハ、ルリタテハ、テングチョウなど、色々な蝶たちが出迎えてくれました。
すみれの花に停まったキタキチョウ。

(つづく)
◆【速報】2010-03-22 厚木市の公園
急に思い立って、コツバメを撮りに。1時間ほど散策。
・コツバメ3頭以上>撮れました。
・アカタテハ1
・テングチョウ1
>ジョウビタキなど
◆【速報】2010-03-22 石砂山
コツバメが撮れたので、急遽行くことに。
しかし気温が低下したためか、ギフには会えず。
・ヒオドシチョウ2
・ミヤマセセリ6
・アカタテハ1
・テングチョウ1
>ベニマシコ♂
気温が20℃近くにまで上がり、一気に春が来ました。
この日は、Akakokkoさんと新治市民の森を散策しました。
第一の目的は、ミヤマセセリ、コツバメです。
9:30ころ現地到着。早速、アカタテハ、ルリタテハ、テングチョウなど、色々な蝶たちが出迎えてくれました。
すみれの花に停まったキタキチョウ。

(つづく)
◆【速報】2010-03-22 厚木市の公園
急に思い立って、コツバメを撮りに。1時間ほど散策。
・コツバメ3頭以上>撮れました。
・アカタテハ1
・テングチョウ1
>ジョウビタキなど
◆【速報】2010-03-22 石砂山
コツバメが撮れたので、急遽行くことに。
しかし気温が低下したためか、ギフには会えず。
・ヒオドシチョウ2
・ミヤマセセリ6
・アカタテハ1
・テングチョウ1
>ベニマシコ♂
[142] キタキチョウ(長池公園)
2009-08-08 多摩丘陵(その12)
停まっているキタキチョウの開翅シーンを見たことがありません。
翅の内側を撮るには、飛翔シーンを狙うしかなさそうです。
(a)キタキチョウ(2009-08-08 長池公園)
閉じていても十分綺麗な黄色ですが…。

(b)キタキチョウ(2009-08-08 長池公園)
停まりそうな状態の撮影に挑戦、甘いですがどうにか内側の見える写真が撮れました。こうやって見る機会はないので、こんな形だったんだぁ、と思う。

(c)キタキチョウ(2009-08-08 長池公園)
大きくして見ました。マクロがないとこれ以上は無理ですね。
鮮やかな黄色です。

停まっているキタキチョウの開翅シーンを見たことがありません。
翅の内側を撮るには、飛翔シーンを狙うしかなさそうです。
(a)キタキチョウ(2009-08-08 長池公園)
閉じていても十分綺麗な黄色ですが…。

(b)キタキチョウ(2009-08-08 長池公園)
停まりそうな状態の撮影に挑戦、甘いですがどうにか内側の見える写真が撮れました。こうやって見る機会はないので、こんな形だったんだぁ、と思う。

(c)キタキチョウ(2009-08-08 長池公園)
大きくして見ました。マクロがないとこれ以上は無理ですね。
鮮やかな黄色です。

[013] キタキチョウ(氷取沢など)
好きな蝶です。綺麗な黄色に部分的な黒い縁取りという簡潔なデザインがいいと思います。
黄色い蝶で、モンキチョウよりも一回り小さ目なので、飛んでいても大体区別できます。翅の裏側よりも、内側が綺麗です。草花によくとまりますが、停まった状態では、殆ど翅を閉じています。そこで仕方なく苦労しながらも飛翔撮影しました。
(1)2008/9/15 12:46 横浜市氷取沢市民の森

(2)2008/8/8 11:07 横浜市戸塚区舞岡公園

(3)2008/8/2 12:32 横浜市金沢区富丘西

横浜では、多数見られる蝶ですが、北海道では見られない蝶です。
黄色い蝶で、モンキチョウよりも一回り小さ目なので、飛んでいても大体区別できます。翅の裏側よりも、内側が綺麗です。草花によくとまりますが、停まった状態では、殆ど翅を閉じています。そこで仕方なく苦労しながらも飛翔撮影しました。
(1)2008/9/15 12:46 横浜市氷取沢市民の森

(2)2008/8/8 11:07 横浜市戸塚区舞岡公園

(3)2008/8/2 12:32 横浜市金沢区富丘西

横浜では、多数見られる蝶ですが、北海道では見られない蝶です。