3758> ウラナミアカシジミ幼虫11mm(戸塚区)
2014-05-06 撮影
色が薄いが、前蛹間近かと思われる。
2014-05-09 撮影
夜帰宅すると蛹化していた。蛹側面。
蛹背面。
2014-05-11 撮影
上とは別の個体が前蛹になった。


色が薄いが、前蛹間近かと思われる。

2014-05-09 撮影
夜帰宅すると蛹化していた。蛹側面。

蛹背面。

2014-05-11 撮影
上とは別の個体が前蛹になった。


3724> ウラナミアカシジミ幼虫(戸塚区)
2014-05-01 撮影
更に歩いていくと、今度はウラナミアカシジミの幼虫。11mmほど。
今度は、 「Macro写真館」の ちゃわんむしさん が見つけてくれました。


★誠に遅ればせながら、リンクにちゃわんむしさんの「Macro写真館」を追加しました。
2014-05-03 撮影
この日も見つかりました。体長14mmほど。


更に歩いていくと、今度はウラナミアカシジミの幼虫。11mmほど。
今度は、 「Macro写真館」の ちゃわんむしさん が見つけてくれました。


★誠に遅ればせながら、リンクにちゃわんむしさんの「Macro写真館」を追加しました。
2014-05-03 撮影
この日も見つかりました。体長14mmほど。


2083> ウラナミアカシジミ(山梨県)
2012-06-23 山梨は楽しい(その1)
ウラキンシジミ狙いで山梨へ。
栗林を散策しました。
最初に現れてくれたのが、これ。
ウラナミアカシジミでした。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
ウラキンシジミ狙いで山梨へ。
栗林を散策しました。
最初に現れてくれたのが、これ。
ウラナミアカシジミでした。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2005> ウラナミアカシジミ、今期初撮り(戸塚区)
舞岡のゼフィルス(その4)
~ 2012-05-29 ゼフ今期3種目はウラナミアカシジミ ~
舞岡ゼフの最難種です。
今年は、ウラゴマダラ初撮りのすぐあと、あっけなく撮れました。
自力ではなく、常連のAさんのお陰です。
(1)ウラナミアカシジミ


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 2012-05-29 ゼフ今期3種目はウラナミアカシジミ ~
舞岡ゼフの最難種です。
今年は、ウラゴマダラ初撮りのすぐあと、あっけなく撮れました。
自力ではなく、常連のAさんのお陰です。
(1)ウラナミアカシジミ


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1889> ウラナミアカシジミの幼虫(戸塚区)
1247> ウラナミアカシジミが飛ぶ(戸塚区)
2011-06-12 戸塚区舞岡公園(その5)
16:00近くなって、ゼフが飛び始めた。
ミドリシジミ、アカシジミ...。
アカシジミで飛翔撮影の練習。Lensは300mmF4。
動きが速く、なかなか視野に捉えられない。
視野に入れて、Manual Focusでピンが合ったと思ったころ、視野から消えてしまう。
何度か乱写を試みるが、難しい。
100数十枚撮影。ほぼ全滅。
(1)これが最上のショット。アカシジミと思っていたら、ウラナミアカシジミであることが判明。

16:00近くなって、ゼフが飛び始めた。
ミドリシジミ、アカシジミ...。
アカシジミで飛翔撮影の練習。Lensは300mmF4。
動きが速く、なかなか視野に捉えられない。
視野に入れて、Manual Focusでピンが合ったと思ったころ、視野から消えてしまう。
何度か乱写を試みるが、難しい。
100数十枚撮影。ほぼ全滅。
(1)これが最上のショット。アカシジミと思っていたら、ウラナミアカシジミであることが判明。

[1171] ウラナミアカシジミ、終令幼虫(金沢区)
2011-05-06 氷取沢市民の森~金沢自然公園(その3)
コナラの葉をチェックしていたら、なにやらゼフっぽい芋虫を見つけました。食痕もゼフっぽい。
ここにいる&コナラにつくゼフといえば、オオミドリ、ミズイロオナガ、アカシジミ、ウラナミアカだが、形がちがうのでオオミドリではない。さて…?
帰宅後しらべた結果、ウラナミアカでした。初見なので嬉しい。
(1)

◆実は尺取虫や毛虫は苦手なのだが、シジミ類の幼虫は、なぜか昔から可愛らしく感じる。
コナラの葉をチェックしていたら、なにやらゼフっぽい芋虫を見つけました。食痕もゼフっぽい。
ここにいる&コナラにつくゼフといえば、オオミドリ、ミズイロオナガ、アカシジミ、ウラナミアカだが、形がちがうのでオオミドリではない。さて…?
帰宅後しらべた結果、ウラナミアカでした。初見なので嬉しい。
(1)

◆実は尺取虫や毛虫は苦手なのだが、シジミ類の幼虫は、なぜか昔から可愛らしく感じる。
[659] ウラナミアカシジミ(戸塚区)
2010-06-20 舞岡公園(その6)
今年2度目の舞岡のウラナミアカシジミです。とても好きな蝶です。
一緒に歩いていたHさんが発見し、教えていただきました(この方には何度もお世話になっています)。自分ではとても見つけられません。


今年2度目の舞岡のウラナミアカシジミです。とても好きな蝶です。
一緒に歩いていたHさんが発見し、教えていただきました(この方には何度もお世話になっています)。自分ではとても見つけられません。


[638] ウラナミアカシジミ、ここでも会えました(町田市)
2010-06-12 寺家ふるさと村
まず、ウラナミアカを探そうと栗の木のポイントに行ってみると、先客の方が教えてくれました(←感謝です)。いきなりの嬉しい出会いでした。


まず、ウラナミアカを探そうと栗の木のポイントに行ってみると、先客の方が教えてくれました(←感謝です)。いきなりの嬉しい出会いでした。


[632] ウラナミアカシジミ、ようやく(戸塚区)
2010-06-12 舞岡公園
07:20ころ到着。
もう皆きている。
midoriさんに電話すると、ウラナミアカシジミ情報!
早速、そこへ直行。
しかし、居ません。
そこにmidoriさんが来てくれました。
場所を教えてもらいうと、居ました。茂った木の葉の隙間から見えました。
風に揺れて見え隠れしていました。
(300mm×1.4倍で撮影。ノートリ)

これを見つけるとは、超能力です(^_^;)
この隙間から、100枚以上撮影しました。
ピンボケの写真の中に、多少ピンのいいショットがありました。

沢山とった結果、僅か1,2枚ながらシャープなショットもありました。

これで、今年の平地ゼフが5種になりました。
07:20ころ到着。
もう皆きている。
midoriさんに電話すると、ウラナミアカシジミ情報!
早速、そこへ直行。
しかし、居ません。
そこにmidoriさんが来てくれました。
場所を教えてもらいうと、居ました。茂った木の葉の隙間から見えました。
風に揺れて見え隠れしていました。
(300mm×1.4倍で撮影。ノートリ)

これを見つけるとは、超能力です(^_^;)
この隙間から、100枚以上撮影しました。
ピンボケの写真の中に、多少ピンのいいショットがありました。

沢山とった結果、僅か1,2枚ながらシャープなショットもありました。

これで、今年の平地ゼフが5種になりました。
[072] ウラナミアカシジミ(舞岡)
舞岡のゼフその6:
類似種のアカシジミは延べ数十の個体を確認していますが、ウラナミはゼロでした。今年はダメかと思いながらも、探し回った甲斐がありました。栗の花にいるのを発見しました(実は教えていただきました)。これで、舞岡のゼフの6種目がやっと揃いました。
(a)ウラナミアカシジミ(2009-06-13横浜市舞岡公園)。

(b)ウラナミアカシジミ(2009-06-13横浜市舞岡公園)。
類似種のアカシジミは延べ数十の個体を確認していますが、ウラナミはゼロでした。今年はダメかと思いながらも、探し回った甲斐がありました。栗の花にいるのを発見しました(実は教えていただきました)。これで、舞岡のゼフの6種目がやっと揃いました。
(a)ウラナミアカシジミ(2009-06-13横浜市舞岡公園)。

(b)ウラナミアカシジミ(2009-06-13横浜市舞岡公園)。
