4569> ヒメウラナミジャノメの斑紋の変化
ヒメウラナミジャノメは普通種だけれど、斑紋に変化があって面白い。
この個体の翅表は、前翅の斑紋は流れていてちょっと涙目に見える。
後翅は、典型的な2個の蛇の目のほかに、小さめの目玉がひとつと小さな目玉が4つある。
地域によっても斑紋が違うらしいので、気が付いたらなるべく撮影しようと思っている。

2016-05-14 横浜市戸塚区舞岡で撮影。
この個体の翅表は、前翅の斑紋は流れていてちょっと涙目に見える。
後翅は、典型的な2個の蛇の目のほかに、小さめの目玉がひとつと小さな目玉が4つある。
地域によっても斑紋が違うらしいので、気が付いたらなるべく撮影しようと思っている。

2016-05-14 横浜市戸塚区舞岡で撮影。
スポンサーサイト
4119> ヒメウラナミジャノメ(戸塚区)
2014年8月6日に横浜で産卵された卵は、8月7日孵化。その後順調に育ち、
9月2日朝、前蛹になり、

同夜19:16、何やら動いていると思ったら、脱皮が始まっていた。

その1分後には、脱皮が完了していた。脱皮直後は白かったが、

3時間後には色がついてきた。

その後、蛹は9月10日朝には更に黒っぽくなり、前翅の眼状紋が透けて見えてきた。腹部の関節も伸びてきて羽化を待つばかりになった。

その日の16:00ころ、外出から戻りと、羽化していた。

卵期間は4日、幼虫期間は26日、蛹期間は8日だった。
幼虫図鑑によると、幼虫は24mmくらいになるとあったが、この個体の場合は最長で20mm程度だった。
9月2日朝、前蛹になり、

同夜19:16、何やら動いていると思ったら、脱皮が始まっていた。

その1分後には、脱皮が完了していた。脱皮直後は白かったが、

3時間後には色がついてきた。

その後、蛹は9月10日朝には更に黒っぽくなり、前翅の眼状紋が透けて見えてきた。腹部の関節も伸びてきて羽化を待つばかりになった。

その日の16:00ころ、外出から戻りと、羽化していた。

卵期間は4日、幼虫期間は26日、蛹期間は8日だった。
幼虫図鑑によると、幼虫は24mmくらいになるとあったが、この個体の場合は最長で20mm程度だった。
4071> ヒメウラナミジャノメ(戸塚区)
ヒメウラナミジャノメは好きなチョウの1つで、これまでもしばしば登場している。
実はこの1ヶ月は卵の撮影を狙ってきた。
ヒメウラナミジャノメを見つけるごとに追跡してきた。
しかし、ヒメウラナミジャノメは草に潜って産卵するため、卵をみつけるのが難しい。
何度か産卵の場面を観察できたが、毎回卵は見つからなかった。
卵は食草に産まないことがことが多く、産卵位置が判らなかった。
2014-08-01撮影
この日も♀を見つけて追跡したが

、卵の発見には至らず(^_^;)
2014-08-03撮影
この日も♀を見つけて追跡。
潜って産卵したようだったが、またしても卵の位置は判らず(^_^;)
観察していると、草むらに潜って産卵したあとは、近くの葉っぱにとまって一休み。

遠くにはいかないので産卵するまで待つことにした。
追跡を始めて1時間くらい経っただろうか。
チャンスがやってきた。
比較的見える位置で産卵に入った。
じっくり産卵を観察した後、停まっていた場所に卵を探す。シダの葉裏に卵発見!

ヒメウラナミジャノメの卵の撮影がやっと叶った。予想以上に手強かった。なお、卵を優先いたため、産卵シーンの撮影は断念した。
これで1ポイント追加! ポイントとは、卵、幼虫、蛹の初撮りで、それぞれ1ポイント。今年は100ポイントを目標としたが、実のところまだ50ポイントにも届いていない(^_^;)
持ち帰った上記の卵は、4日後の8/7孵化した。
孵化から1週間後の8/14には7mmになった。ヒメウラナミらしい風格がでてきた。幼虫の初撮りで1ポイント追加。

更に2日後の8/16には10mmに達した。

チヂミザサにできた食痕。

蛇足ながら、幼虫は刺激を与えると丸まって下に落ちるそうで、幼虫探索も易しくないそうだ。
8/21、15mm。成長を見るのが楽しみ。



08/26、20㎜弱に達した。

2014-08-31撮影

2014-08-31撮影

3995> ヒメウラナミジャノメ(戸塚区)
2014-07-06撮影
ヒメウラナミジャノメは、後翅表面の眼状紋の数が色々あって面白い。
これは♀でしょう。後翅に大きめの2つの眼状紋+小さいのが2つと2つ...。

性別不明。後翅の眼状紋は1つ。やや珍しい。

これは♀。標準的な斑紋。

2014-07-21撮影
これも後翅表面の眼状紋が1つ。

ヒメウラナミジャノメは、後翅表面の眼状紋の数が色々あって面白い。
これは♀でしょう。後翅に大きめの2つの眼状紋+小さいのが2つと2つ...。

性別不明。後翅の眼状紋は1つ。やや珍しい。

これは♀。標準的な斑紋。

2014-07-21撮影
これも後翅表面の眼状紋が1つ。

3763> ヒメウラナミジャノメ(戸塚区)
2014-05-07 撮影
可愛らしさが好き。

産卵の現場を撮って、卵、幼虫の撮影が今年の課題だが......。
2014-05-14 撮影
後翅に目玉が3つ。
可愛らしさが好き。

産卵の現場を撮って、卵、幼虫の撮影が今年の課題だが......。
2014-05-14 撮影
後翅に目玉が3つ。

3667> ヒメウラナミジャノメ(戸塚区)
2014-04-19撮影
今季初撮りです。
毎年のことですが、初撮りはドキドキします。
綺麗な個体でした。
通常の斑紋(後翅に蛇の目が2個)を持つ個体でした。


2014-04-25撮影
今季2度目です。


今季初撮りです。
毎年のことですが、初撮りはドキドキします。
綺麗な個体でした。
通常の斑紋(後翅に蛇の目が2個)を持つ個体でした。


2014-04-25撮影
今季2度目です。


3348> ヒメウラナミジャノメ(戸塚区)
在庫より:2013-09-20~21撮影
ヒメウラナミジャノメの後翅の斑紋は変化に富む。
通常、後翅表面の斑紋は2つだが、1つ、3つ、4つ、5つなど色々だ。
以下の個体もそんな例のひとつ。
<1頭目> 擦れた個体でした......

同表面:2つの蛇の目のほかに、小さな蛇の目が3つ。

<2頭目> 上の個体と同じところにもう1頭。これも......

同表面:2つの蛇の目の他にもうひとつ小さな蛇の目があった。

<3頭目> 裏面は撮れなかったので、表面だけ:2つの蛇の目の他に小さな蛇の目が2つあった。

3211> ヒメウラナミジャノメ(戸塚区)
在庫より:2013-08-05撮影
沢山いるけど、何となく可愛らしい。
ジャノメ模様の変化も興味深い。
標準は後翅表面に2個。この個体は、小さな2個と肛角にもっと小さな1個のジャノメ模様がある。

★普通種なのに、いまだに産卵シーン、卵、幼虫、蛹を見たことない。
沢山いるけど、何となく可愛らしい。
ジャノメ模様の変化も興味深い。
標準は後翅表面に2個。この個体は、小さな2個と肛角にもっと小さな1個のジャノメ模様がある。

★普通種なのに、いまだに産卵シーン、卵、幼虫、蛹を見たことない。
2997> ヒメウラナミジャノメの眼状紋変異(戸塚区I
目玉が多い 2013-05-17
ヒメウラナミジャノメ翅表の後翅にある目玉(眼状紋)は通常2つ。
時々この紋の数の多い個体や1個の個体がいます。
昨年あたりからヒメウラナミジャノメを見るたびに、この紋の数をチェックしてきました。
(1)1個体目の裏面。特に変わったところはないようです。
同じ個体の表面。後翅に5個の眼状紋があります。

(2)2個体目の裏面。特に異常は見られません。

同じ個体の表面。通常の2紋の前側に小さいながら3個の紋があります。

場所によっては、それほど珍しくはないそうです。
ヒメウラナミジャノメ翅表の後翅にある目玉(眼状紋)は通常2つ。
時々この紋の数の多い個体や1個の個体がいます。
昨年あたりからヒメウラナミジャノメを見るたびに、この紋の数をチェックしてきました。
(1)1個体目の裏面。特に変わったところはないようです。

同じ個体の表面。後翅に5個の眼状紋があります。

(2)2個体目の裏面。特に異常は見られません。

同じ個体の表面。通常の2紋の前側に小さいながら3個の紋があります。

場所によっては、それほど珍しくはないそうです。
2454> ヒメウラナミジャノメ斑紋の変化(戸塚区)
近場を散策 2012-11-07
~ こんな時期にヒメウラナミジャノメ ~
ヒメウラナミジャノメの斑紋の変化は興味深い。
後翅表面の斑紋は通常2個ですが、色々なものがあります。
ウラナミジャノメではこれが通常1個になります。
さて、以下の写真では....
(1)目玉が1個! ウラナミジャノメ?
そんな訳はありません。

裏面も撮影したかったのですが撮れませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ こんな時期にヒメウラナミジャノメ ~
ヒメウラナミジャノメの斑紋の変化は興味深い。
後翅表面の斑紋は通常2個ですが、色々なものがあります。
ウラナミジャノメではこれが通常1個になります。
さて、以下の写真では....
(1)目玉が1個! ウラナミジャノメ?
そんな訳はありません。

裏面も撮影したかったのですが撮れませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2304> ヒメウラナミジャノメ(戸塚区)
やっぱりホーム(その3)2012-09-21~ 斑紋が多い(^_^) ~
ずっと探してきた斑紋の多いヒメウラナミジャノメ。
やっと見つけました。
(1)後翅の斑紋は2つの場合が多いが、この個体は6個半。ちょっと擦れてるのが残念。

(2)同じ個体の裏面。裏面は特に変わったところはない。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
ずっと探してきた斑紋の多いヒメウラナミジャノメ。
やっと見つけました。
(1)後翅の斑紋は2つの場合が多いが、この個体は6個半。ちょっと擦れてるのが残念。

(2)同じ個体の裏面。裏面は特に変わったところはない。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2277> ヒメウラナミジャノメ(戸塚区)
近場を探索(その8/end)2012-09-09
あまり収穫のない日でした。
そんな中で、可愛いやつが飛んできて開翅しました。
後翅の2つの斑紋の他に小さな2つがありました。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
あまり収穫のない日でした。
そんな中で、可愛いやつが飛んできて開翅しました。
後翅の2つの斑紋の他に小さな2つがありました。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2147> ヒメウラナミジャノメ交尾(戸塚区)
2012-07-18 近場を散策
(1)何となく愛らしい。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
(1)何となく愛らしい。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1898> ヒメウラナミジャノメ交尾(戸塚区)
1892> ヒメウラナミジャノメ(磯子区)
2012-05-09 近場を散策(その2)
~ ヒメウラくんがひょいひょい進む ~
何とも魅力的な飛び方です。
愛嬌があって大好きです。
飛翔撮影は簡単そうで、実は手強い相手です。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ヒメウラくんがひょいひょい進む ~
何とも魅力的な飛び方です。
愛嬌があって大好きです。
飛翔撮影は簡単そうで、実は手強い相手です。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1878> ヒメウラナミジャノメ(栄区)
2012-05-06 連休の最後は舞岡(その8)
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1428> ヒメウラナミジャノメのカップル(栄区)
2011-09-09 磯子区~栄区(その3)
目の前に飛んできて、足元に墜落しました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
目の前に飛んできて、足元に墜落しました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1388> ヒメウラナミジャノメ(神奈川県)
2011-08-13 アカガシの大木のあるポイント
~(下見)~
なんとも愛らしいヒメウラナミジャノメ。
ついついカメラを向けてしまいます。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~(下見)~
なんとも愛らしいヒメウラナミジャノメ。
ついついカメラを向けてしまいます。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
[1195] ヒメウラナミジャノメ(金沢区)
2011-05-15 金沢区能見堂緑地(その1)
前日の群馬遠征の疲れが残っているので、近場を散策することにしました。
まずはヒメウラナミジャノメ。
先日から飛翔撮影に失敗しているので、再挑戦です。
(1)
やはり今回も上手くいきません。
幸いヒメウラナミジャノメは、個体数が多いので練習相手に困ることはありません。
明るさや背景などの条件を厳選して再挑戦します。
このほか今日は、サトキマダラヒカゲに初挑戦しました(別途)。
どうやら、ジャノメチョウ科の種類はどれも難しいようです。
・コジャノメ:連敗中。
・クロコノマ:連敗中。
・サトキマダラヒカゲ:苦労して1枚。
(2)開翅個体も撮りました。

飛翔撮影は、これからも色々な相手に挑んでいきます。

にほんブログ村
↑ブログランキングに参加しています。励ましのクリックをお願いします。
前日の群馬遠征の疲れが残っているので、近場を散策することにしました。
まずはヒメウラナミジャノメ。
先日から飛翔撮影に失敗しているので、再挑戦です。
(1)

やはり今回も上手くいきません。
幸いヒメウラナミジャノメは、個体数が多いので練習相手に困ることはありません。
明るさや背景などの条件を厳選して再挑戦します。
このほか今日は、サトキマダラヒカゲに初挑戦しました(別途)。
どうやら、ジャノメチョウ科の種類はどれも難しいようです。
・コジャノメ:連敗中。
・クロコノマ:連敗中。
・サトキマダラヒカゲ:苦労して1枚。
(2)開翅個体も撮りました。

飛翔撮影は、これからも色々な相手に挑んでいきます。

にほんブログ村
↑ブログランキングに参加しています。励ましのクリックをお願いします。
[1165] ヒメウラナミジャノメが飛ぶ(磯子区)
2011-05-04 氷取沢市民の森~金沢自然公園(その2)
実は、数百枚撮りました。
そんなに飛翔スピードはありませんが、上下・左右の動きが大きいので視野からはみ出します。
ピンがまずまずのショットは数枚しかありませんでした。
歩留まりは1/100以下です(^_^;) かなり手強い相手だと判りました。
(1)

(2)

◆今後、色々な対象にトライしていきます。
カメラを低く構えて、蝶を追いかけます。
撮影している姿、すごく格好悪いです、多分(^_^;)
実は、数百枚撮りました。
そんなに飛翔スピードはありませんが、上下・左右の動きが大きいので視野からはみ出します。
ピンがまずまずのショットは数枚しかありませんでした。
歩留まりは1/100以下です(^_^;) かなり手強い相手だと判りました。
(1)

(2)

◆今後、色々な対象にトライしていきます。
カメラを低く構えて、蝶を追いかけます。
撮影している姿、すごく格好悪いです、多分(^_^;)
[017] ヒメウラナミジャノメ
コジャノメやヒメジャノメなどと同様に、横浜市金沢区では普通に見られます。これらと比べると、少し小型で、道に沿って飛ぶことが多いので愛着を感じます。また、比較的明るいところにいます。翅を開いて停まることも多いです。
↓(a)2008/8/24 13:23 横浜市能見台東

↓(b)2008/9/6 11:22 横浜市氷取沢市民の森

↓(c)2008/9/15 14:30 横浜市金沢自然公園

↓(a)2008/8/24 13:23 横浜市能見台東

↓(b)2008/9/6 11:22 横浜市氷取沢市民の森

↓(c)2008/9/15 14:30 横浜市金沢自然公園
