3843> カバマダラ(竹富島/石垣島)
沖縄遠征(51)
~ 竹富島 ~
カバマダラは、昨年神奈川でフィーバーした。
沖縄では普通種。沖縄本島や石垣には多いが、竹富島は若干すくなめ、西表島と与那国島ではあまり見ない感じ。
6/15竹富島で撮影。
6/17石垣島で撮影。
6/19石垣島で撮影

~ 竹富島 ~
カバマダラは、昨年神奈川でフィーバーした。
沖縄では普通種。沖縄本島や石垣には多いが、竹富島は若干すくなめ、西表島と与那国島ではあまり見ない感じ。
6/15竹富島で撮影。

6/17石垣島で撮影。

6/19石垣島で撮影

スポンサーサイト
3317> カバマダラ産卵(八重山)
八重山を歩く(67) ― 2013/9/23 ~ 9/29 ―
~ 石垣島(9/29撮影) ~
極端に小さなカバマダラがいました。
大きさを示すのは難しいですが、普通の半分くらい。
とてもカバマダラとは思えない大きさでした。
(1)観察していると、産卵しているようでした。

(2)止まっていたところを調べてみると、卵がありました。

~ 石垣島(9/29撮影) ~
極端に小さなカバマダラがいました。
大きさを示すのは難しいですが、普通の半分くらい。
とてもカバマダラとは思えない大きさでした。
(1)観察していると、産卵しているようでした。

(2)止まっていたところを調べてみると、卵がありました。

1987> カバマダラ(石垣島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その87)
~ (5月24日:石垣島1日目) ~
2頭のカバマダラが戯れていました。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (5月24日:石垣島1日目) ~
2頭のカバマダラが戯れていました。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1952> カバマダラ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その52)
~ (西表島1日目) ~
昨年11月の八重山では、スジグロカバマダラばかりで、カバマダラは1頭も確認できませんでした。
今回は、それなりに見られました。時期によって蝶相が随分違うことが判りました。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
昨年11月の八重山では、スジグロカバマダラばかりで、カバマダラは1頭も確認できませんでした。
今回は、それなりに見られました。時期によって蝶相が随分違うことが判りました。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
[913] カバマダラが飛んでる(沖縄県)
2010-11-15~18 沖縄シリーズ(その18)
天気が良くなってきて、蝶たちの動きが活発になってきました。
カバマダラか!と思ったら、ツマグロヒョウモン♀でした。
その直後、こんどは本物のカバマダラでした。
今年10月には、三浦半島でもカバマダラが多数確認され、私も撮影に行ってきました[837]。


天気が良くなってきて、蝶たちの動きが活発になってきました。
カバマダラか!と思ったら、ツマグロヒョウモン♀でした。
その直後、こんどは本物のカバマダラでした。
今年10月には、三浦半島でもカバマダラが多数確認され、私も撮影に行ってきました[837]。


[859] カバマダラ、神奈川県でも!(横須賀市)
2010-10-11 横須賀で4度目の鷹見(おまけ)
実は、おまけではなく、この日のもう一つの目的でした。
先日、静岡県でカバマダラが大発生したというニュースが流れました。
恐らく台風に運ばれてきた個体が、当地で繁殖したものと思われます。
行きたかったのですが、ちょっと遠すぎます。
ところが、三浦半島でも確認されたという情報が入ってきました。
これは探しに行くしかありません。
Akakokkoさんに同行していただき、まず第1の候補地を散策。
ふと見ると、オレンジ色の蝶が2,3頭飛んでいます。
いきなり感動のカバマダラでした!
ちょっと見は、ツマグロヒョウモンの♀ですが、
飛び方がちょっと緩めで、斑紋も違いますので飛んでいても判別できます。
◆食草のフウセントウワタで吸蜜中。

◆センダングサ?で吸蜜中。



◆大満足の一日になりました。
◆2010-10-23 フウセントウワタの風船の写真を撮ってきました。
涼しくなったせいか、カバマダラの姿は全くありませんでした。
ここで越冬はできないでしょうから、今回のイベントはお仕舞いですね。
ちょっと残念です。

★昨年のこの時期には、クロマダラソテツシジミが発生しました。今年は発生のニュースは聞きません。
実は、おまけではなく、この日のもう一つの目的でした。
先日、静岡県でカバマダラが大発生したというニュースが流れました。
恐らく台風に運ばれてきた個体が、当地で繁殖したものと思われます。
行きたかったのですが、ちょっと遠すぎます。
ところが、三浦半島でも確認されたという情報が入ってきました。
これは探しに行くしかありません。
Akakokkoさんに同行していただき、まず第1の候補地を散策。
ふと見ると、オレンジ色の蝶が2,3頭飛んでいます。
いきなり感動のカバマダラでした!
ちょっと見は、ツマグロヒョウモンの♀ですが、
飛び方がちょっと緩めで、斑紋も違いますので飛んでいても判別できます。
◆食草のフウセントウワタで吸蜜中。

◆センダングサ?で吸蜜中。



◆大満足の一日になりました。
◆2010-10-23 フウセントウワタの風船の写真を撮ってきました。
涼しくなったせいか、カバマダラの姿は全くありませんでした。
ここで越冬はできないでしょうから、今回のイベントはお仕舞いですね。
ちょっと残念です。

★昨年のこの時期には、クロマダラソテツシジミが発生しました。今年は発生のニュースは聞きません。