4705> 石垣島レポート(その31)
11/19最終日(翌11/20は移動日)。
生憎の暑い曇り空。
気温も下がった。
今日は蝶はあまり期待できそうにないので、気になっていた場所に行ってみた。
オオイワガネがあったのでながめていると、ヤエヤマムラサキが停まっていた。
やはり卵を守っていた。
卵が天敵にやられないように守っているのである。
何日も守り続けるのだそうだ。健気なものでだ。

この個体が産んだものかは判らないが、下側の葉にも多数の卵が見える。
この後に行った場所。先日もヤエヤマムラサキの産卵を確認した場所であるが、ここでも母蝶を2頭見つけた。
1頭目は卵を見守り中だった。

地面に近い位置にもう1頭いた。卵は無かったが、すぐ近くの葉裏には6~7mmの若齢幼虫がいた。

更に少し上には、20頭ほどの終齢幼虫も見られた。体長は50mmくらいあったので蛹化も近いだろう。

これで、今回の遠征のレポートはお終いであるが、写真の整理を進めながら、補足していくつもりである。
生憎の暑い曇り空。
気温も下がった。
今日は蝶はあまり期待できそうにないので、気になっていた場所に行ってみた。
オオイワガネがあったのでながめていると、ヤエヤマムラサキが停まっていた。
やはり卵を守っていた。
卵が天敵にやられないように守っているのである。
何日も守り続けるのだそうだ。健気なものでだ。

この個体が産んだものかは判らないが、下側の葉にも多数の卵が見える。
この後に行った場所。先日もヤエヤマムラサキの産卵を確認した場所であるが、ここでも母蝶を2頭見つけた。
1頭目は卵を見守り中だった。

地面に近い位置にもう1頭いた。卵は無かったが、すぐ近くの葉裏には6~7mmの若齢幼虫がいた。

更に少し上には、20頭ほどの終齢幼虫も見られた。体長は50mmくらいあったので蛹化も近いだろう。

これで、今回の遠征のレポートはお終いであるが、写真の整理を進めながら、補足していくつもりである。
スポンサーサイト
3046> ヤエヤマムラサキ♂(石垣島)
八重山を探索(35) 2013-06-24~29
~ 5日目(6/28) ~

* ただいま北海道遠征中です。コメントにはお答えできませんのでご了承ください。
~ 5日目(6/28) ~

* ただいま北海道遠征中です。コメントにはお答えできませんのでご了承ください。
2009> ヤエヤマムラサキ(石垣島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その100)
~ (5月25日:石垣島2日目) ~
今回、ヤエヤマムラサキはこれ1頭だけでした。
草原の水場でまったりとテリ張り中でした。
(1)ヤエヤマムラサキ♂

(2)ヤエヤマムラサキ♂

(3)ヤエヤマムラサキ♂


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (5月25日:石垣島2日目) ~
今回、ヤエヤマムラサキはこれ1頭だけでした。
草原の水場でまったりとテリ張り中でした。
(1)ヤエヤマムラサキ♂

(2)ヤエヤマムラサキ♂

(3)ヤエヤマムラサキ♂


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1589> ヤエヤマムラサキ♀、眩しい美しさ(沖縄県)
2011-11-08~12 八重山紀行【59】
~ 5日目(最終日) 石垣島 ~
最後のポイント[石垣2]に到着して間もなく。青色に輝く蝶が現れました。第一印象はツマムラサキマダラだった。同定できなまま撮影モードに突入しました。
(1)11/12[石垣2]:ヤエヤマムラサキ♀:遂に開翅! 最高の輝きです。目が眩みなした。

(2)11/12[石垣2]:ヤエヤマムラサキ♀(by ごま妻):女房も熱心に撮ってくれました(^_^)v

(3)11/12[石垣2]:ヤエヤマムラサキ♀:

(4)11/12[石垣2]:ヤエヤマムラサキ♀:

雨が降ってなければ、F11くらいに絞ったのに…。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 5日目(最終日) 石垣島 ~
最後のポイント[石垣2]に到着して間もなく。青色に輝く蝶が現れました。第一印象はツマムラサキマダラだった。同定できなまま撮影モードに突入しました。
(1)11/12[石垣2]:ヤエヤマムラサキ♀:遂に開翅! 最高の輝きです。目が眩みなした。

(2)11/12[石垣2]:ヤエヤマムラサキ♀(by ごま妻):女房も熱心に撮ってくれました(^_^)v

(3)11/12[石垣2]:ヤエヤマムラサキ♀:

(4)11/12[石垣2]:ヤエヤマムラサキ♀:

雨が降ってなければ、F11くらいに絞ったのに…。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1582> ヤエヤマムラサキ(沖縄県)
2011-11-08~12 八重山紀行【52】
~ 4日目 石垣島 ~
今回、西表島で成蝶を目撃したが撮れず、悔しい思いをしていた。
雨が小降りになったとき、突然やってきて停まった。
(1)11/12[石垣9]:ヤエヤマムラサキ♂:感動の出会い。雨が写っている。

(2)11/12[石垣9]:ヤエヤマムラサキ♂:一旦Lost。雨が酷くなって撤収。
少し小降りになって再探索。
また現れた!しかも開翅。手が震えます。

(3)11/12[石垣9]:ヤエヤマムラサキ♂:夢の様な光景! 痺れます。

★結局、数頭確認できた。
蛇足ながら、ヤエヤマムラサキは、茶色(上の写真)が♂で、派手な紫色(青色)が♀である。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 4日目 石垣島 ~
今回、西表島で成蝶を目撃したが撮れず、悔しい思いをしていた。
雨が小降りになったとき、突然やってきて停まった。
(1)11/12[石垣9]:ヤエヤマムラサキ♂:感動の出会い。雨が写っている。

(2)11/12[石垣9]:ヤエヤマムラサキ♂:一旦Lost。雨が酷くなって撤収。
少し小降りになって再探索。
また現れた!しかも開翅。手が震えます。

(3)11/12[石垣9]:ヤエヤマムラサキ♂:夢の様な光景! 痺れます。

★結局、数頭確認できた。
蛇足ながら、ヤエヤマムラサキは、茶色(上の写真)が♂で、派手な紫色(青色)が♀である。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1557> ヤエヤマムラサキ終齢幼虫(沖縄県)
2011-11-08~12 八重山紀行【27】
~ 3日目 西表島 ~
シロオビヒカゲのポイントに移動しました。
相変わらず雨が酷い。
合羽+傘で散策開始です。
10分後、黒い蝶を見つけました。
シロオビヒカゲに間違いありません。なかなか停まりません。
一瞬とまりました。まごまごしているうちに飛ばれてしまい、撮れませんでした。
少したって、道端に毒々しい毛虫を見つけました。沢山います。
見ると頭に角があります。タテハ類の幼虫ではないかと思いコンデジで撮影しました。
帰宅後、幼虫大図鑑でしらべましたが、わかりません。
そこで詳しい方に問い合わせた結果、ヤエヤマムラサキの幼虫であることが判りました。
(1)

その後、シロオビヒカゲをもう一度見かけましたが、またしてもLost。結局、シロオビヒカゲは撮れませんでした。このポイントでは、タイワンクロボシ、ヤエヤマムラサキ成蝶もいました。雨が酷く写真は撮れませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 3日目 西表島 ~
シロオビヒカゲのポイントに移動しました。
相変わらず雨が酷い。
合羽+傘で散策開始です。
10分後、黒い蝶を見つけました。
シロオビヒカゲに間違いありません。なかなか停まりません。
一瞬とまりました。まごまごしているうちに飛ばれてしまい、撮れませんでした。
少したって、道端に毒々しい毛虫を見つけました。沢山います。
見ると頭に角があります。タテハ類の幼虫ではないかと思いコンデジで撮影しました。
帰宅後、幼虫大図鑑でしらべましたが、わかりません。
そこで詳しい方に問い合わせた結果、ヤエヤマムラサキの幼虫であることが判りました。
(1)

その後、シロオビヒカゲをもう一度見かけましたが、またしてもLost。結局、シロオビヒカゲは撮れませんでした。このポイントでは、タイワンクロボシ、ヤエヤマムラサキ成蝶もいました。雨が酷く写真は撮れませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。