3060> ミナミコモンマダラ、4頭目(石垣島)
八重山を探索(49) 2013-06-24~29
~ 最終日(6/29) ~
今回にメインターゲットだったミナミコモンマダラ、与那国島で2頭、竹富島で1頭撮影したが、石垣島でも見つかった。蝶影の少ないポイントだったが、黄色の花が咲く好ポイントに見えた。
そこに1頭だけ、小さなリュウキュウアサギマダラ風のチョウがいた。
停まったのを見ると、ミナミコモンマダラだった。
(1)今回4頭目のミナミコモンマダラ。性標がみられないのでこれも♀。

(2)同一個体の表面。

(3)別の場所でも1頭見つけた。これで5頭目。今年は多いのか?それとも見つけ方が判ったからなのか?

~ 最終日(6/29) ~
今回にメインターゲットだったミナミコモンマダラ、与那国島で2頭、竹富島で1頭撮影したが、石垣島でも見つかった。蝶影の少ないポイントだったが、黄色の花が咲く好ポイントに見えた。
そこに1頭だけ、小さなリュウキュウアサギマダラ風のチョウがいた。
停まったのを見ると、ミナミコモンマダラだった。
(1)今回4頭目のミナミコモンマダラ。性標がみられないのでこれも♀。

(2)同一個体の表面。

(3)別の場所でも1頭見つけた。これで5頭目。今年は多いのか?それとも見つけ方が判ったからなのか?

スポンサーサイト
3039> ミナミコモン、再び!(竹富島)
八重山を探索(28) 2013-06-24~29
~ 4日目(6/27) ~
ここでも見つけました。
飛んでいるときの感じが判ってきたためでしょうか?
何となく判りました。
やっぱり少し小型。淡いブルーに見えます。
ここではヒメアサギマダラは少ないので、小型の個体がいたら、ミナミコモンの可能性が高いです。
与那国島で2頭見つけましたから、これが3頭目です。これも♀?
(1)
(2)
~ 4日目(6/27) ~
ここでも見つけました。
飛んでいるときの感じが判ってきたためでしょうか?
何となく判りました。
やっぱり少し小型。淡いブルーに見えます。
ここではヒメアサギマダラは少ないので、小型の個体がいたら、ミナミコモンの可能性が高いです。
与那国島で2頭見つけましたから、これが3頭目です。これも♀?
(1)

(2)

3028> 感動のミナミコモンマダラ(与那国島)
八重山を探索(17) 2013-06-24~29
~ 3日目(6/26) ~
2日間探し回ったミナミコモンマダラ。
前日の夜、採集個体を見せていただきました。
大きさはヒメアサギマダラと同じくらい小さい。
色は淡いブルー。
小さくて淡いブルーの個体がミナミコモンということがやっと判りました。
そして、3日目の最初のポイント。
見つけました。前翅中室~前縁、後翅中室のV字模様で確認しました。
小さなリュウキュウアサギマダラという感じでした(^_^)/
(1)激写しました。性標がないので♀でしょう。

(2)同翅表。

(3)午後、別の場所でもう1頭見つけました(^_^)/ これも♀でしょう。

(4)同表面。同一個体だったと思いますが、欠損箇所がちっと違う? 2頭いたとは思いませんが....。

苦戦を強いられたミナミコモンでしたが、終盤で逆転、大満足の与那国となりました。
この時点では、更にサプライズがあるとは思ってもみませんでした。
(ほかの島でもミナミコモン、他の迷チョウも......)
(つづく)
* ただいま北海道遠征中です。コメントにはお答えできませんのでご了承ください。
~ 3日目(6/26) ~
2日間探し回ったミナミコモンマダラ。
前日の夜、採集個体を見せていただきました。
大きさはヒメアサギマダラと同じくらい小さい。
色は淡いブルー。
小さくて淡いブルーの個体がミナミコモンということがやっと判りました。
そして、3日目の最初のポイント。
見つけました。前翅中室~前縁、後翅中室のV字模様で確認しました。
小さなリュウキュウアサギマダラという感じでした(^_^)/
(1)激写しました。性標がないので♀でしょう。

(2)同翅表。

(3)午後、別の場所でもう1頭見つけました(^_^)/ これも♀でしょう。

(4)同表面。同一個体だったと思いますが、欠損箇所がちっと違う? 2頭いたとは思いませんが....。

苦戦を強いられたミナミコモンでしたが、終盤で逆転、大満足の与那国となりました。
この時点では、更にサプライズがあるとは思ってもみませんでした。
(ほかの島でもミナミコモン、他の迷チョウも......)
(つづく)
* ただいま北海道遠征中です。コメントにはお答えできませんのでご了承ください。