5130> ヤマセミ♂くん
2019‐11‐24撮影
今日のヤマセミくんは、午前中まったりしていた。

仕方なく、公園を一回りすることに。
しかし、何もいない。
レンジャクの群れも、ウソも、ツグミもいない。
一体どこに行ってしまったのだろう。
ご愛嬌にエナガが現れたが、取り付く島もない感じで通りすぎていった(^_^;)

ファインダーで捉えた瞬間に移動されてしまって、撮れない。下手くそを実感(^_^;)
一回りして12:30ころ戻ってみると、ヤマセミくんが動き出したようだ。
まず、小さめのハナカジカを捕った。次いでハナカジカ。餌を飲み込んだ後は、水浴び、水浴び、水浴び。少し時間をあけて小さなヤマメを捕った。水浴び、水浴び。久しぶりの大サービスだった。ところが..........

撮影はどうかというと、失敗の連続(^_^;)
最後の着水はバッチリ!のはずだったが、シャッタースピードが遅くなっていて全滅した。
次回また頑張ります(^_^)v
<おまけ>
ヤマセミくんの飛び込みを待っていると、目の前をクマゲラが通過。
何とか証拠写真を確保。

マガモのカップル


今日のヤマセミくんは、午前中まったりしていた。

仕方なく、公園を一回りすることに。
しかし、何もいない。
レンジャクの群れも、ウソも、ツグミもいない。
一体どこに行ってしまったのだろう。
ご愛嬌にエナガが現れたが、取り付く島もない感じで通りすぎていった(^_^;)


ファインダーで捉えた瞬間に移動されてしまって、撮れない。下手くそを実感(^_^;)
一回りして12:30ころ戻ってみると、ヤマセミくんが動き出したようだ。
まず、小さめのハナカジカを捕った。次いでハナカジカ。餌を飲み込んだ後は、水浴び、水浴び、水浴び。少し時間をあけて小さなヤマメを捕った。水浴び、水浴び。久しぶりの大サービスだった。ところが..........









撮影はどうかというと、失敗の連続(^_^;)
最後の着水はバッチリ!のはずだったが、シャッタースピードが遅くなっていて全滅した。
次回また頑張ります(^_^)v
<おまけ>
ヤマセミくんの飛び込みを待っていると、目の前をクマゲラが通過。
何とか証拠写真を確保。

マガモのカップル



スポンサーサイト
5119> 久し振りのヤマセミくん
4964> ヤマセミくん撮影日誌
2019-05-31撮影
♂が魚を捕った。ハナカジカ?

♀はヤマメを捕った。

♂が♀のところに飛んできて、2羽が仲良く並んだ。

♂が飛びあがった。交尾するかと思ったが........


♀が飛んだ





また仲良く並んだ

今度は♀がおねだりか?

この直後、♂が左に飛んだ........
♂が魚を捕った。ハナカジカ?

♀はヤマメを捕った。

♂が♀のところに飛んできて、2羽が仲良く並んだ。

♂が飛びあがった。交尾するかと思ったが........


♀が飛んだ





また仲良く並んだ

今度は♀がおねだりか?

この直後、♂が左に飛んだ........
tag : ヤマセミ
4960> 朋あり遠方より来る(その2)
2019-05-25撮影
客人たちにヤマセミをご覧いただきたく、昼ころヤマセミのポイントにご案内したが..........。
今日はまだ出勤していないらしい(^_^;)
少し待ったが、NI氏とIK氏は残念ながら時間切れとなり空港へ。
MN氏は、夕方までの猶予となった。
手ぶらでお帰り戴くわけにはいかない(^_^;)
昼食を済ませて、もう一度ポイントに戻ったがまだ来ていない。
不安を抱えながらも待つ(^_^;)
15:40ころだった。上流より飛来。
来た~~~! < 良かった(^_^;)
早速、撮影開始。
珍しいことに、堰堤の上にとまっている。直ぐに飛び込む。

水浴びだった。続けてもう一回水浴び。さらにもう一回。

ドロノキの枝にとまってポーズ。

小さい餌(ハナカジカ?)を捕った。


今日の飛来は♂1羽だけだったが、水浴び・餌取りとサービス満点だった。
ほっとした(^_^)v
客人たちにヤマセミをご覧いただきたく、昼ころヤマセミのポイントにご案内したが..........。
今日はまだ出勤していないらしい(^_^;)
少し待ったが、NI氏とIK氏は残念ながら時間切れとなり空港へ。
MN氏は、夕方までの猶予となった。
手ぶらでお帰り戴くわけにはいかない(^_^;)
昼食を済ませて、もう一度ポイントに戻ったがまだ来ていない。
不安を抱えながらも待つ(^_^;)
15:40ころだった。上流より飛来。
来た~~~! < 良かった(^_^;)
早速、撮影開始。
珍しいことに、堰堤の上にとまっている。直ぐに飛び込む。


水浴びだった。続けてもう一回水浴び。さらにもう一回。


ドロノキの枝にとまってポーズ。

小さい餌(ハナカジカ?)を捕った。


今日の飛来は♂1羽だけだったが、水浴び・餌取りとサービス満点だった。
ほっとした(^_^)v
4956> ヤマセミくん撮影日誌
2019-05-22撮影
久し振りにホバリングが撮れました。

このあと、魚は捕れませんでした。
暫くして...........
♂の隣に♀が飛んできて、何やらアピール??

すると♂が...........


一瞬のことでした。このあと、2羽揃って下流に飛んで行きました。
<おまけ>
セミが鳴き始めました。エゾハルゼミでしょう。

久し振りにホバリングが撮れました。


このあと、魚は捕れませんでした。
暫くして...........
♂の隣に♀が飛んできて、何やらアピール??

すると♂が...........


一瞬のことでした。このあと、2羽揃って下流に飛んで行きました。
<おまけ>
セミが鳴き始めました。エゾハルゼミでしょう。

tag : ヤマセミ
4953> ヤマセミ♀
4941> ヤマセミくん撮影日誌
2019年5月2日撮影
近ごろは、♂と♀の2羽で行動していることが多い。
2羽並びのショットも幾つか撮れた。



♀が羽をのばした。

♂が飛び込んで魚を捕った。


次は水浴び。


投稿予約が沢山あったはずだったが、気がついて見ると、投稿なしの日ができてしまった。
近ごろは、♂と♀の2羽で行動していることが多い。
2羽並びのショットも幾つか撮れた。



♀が羽をのばした。

♂が飛び込んで魚を捕った。


次は水浴び。


投稿予約が沢山あったはずだったが、気がついて見ると、投稿なしの日ができてしまった。
tag : ヤマセミ
4940> ヤマセミくん撮影日誌(続き)
2019年5月1日撮影(続編)
この日は、色々な場面が撮影できた。

♂。

♀(左)、♂(右)

右左とも♂。
♀の飛び出し(4枚連写)。


この後、着水したが水浴びだった。

水浴びのあとの♀。

♂が魚を捕って水から出る。

魚を石にぶつけて、♀に差し出すと思ったら、♂が自分で食べた。
この日は、色々な場面が撮影できた。

♂。


♀(左)、♂(右)


右左とも♂。
♀の飛び出し(4枚連写)。




この後、着水したが水浴びだった。

水浴びのあとの♀。

♂が魚を捕って水から出る。

魚を石にぶつけて、♀に差し出すと思ったら、♂が自分で食べた。
tag : ヤマセミ
4939> ヤマセミくん撮影日誌
2019年5月1日撮影
久し振りにヤマセミを確認にいった。
行ってすぐ目の前を、2羽が下流方向へ通過。
♀を撮影したい!
走って追いかける。
久し振りのダッシュで呼吸が苦しい(^_^;)
100mほど先にいました。♂も。少し離れて♀も(^_^)v
(1)♀のところに♂が来ました。交尾かと思ったら、♀が上流側へ飛びました。

(2)♂が魚を捕った。そこへ♀が。受け渡しするかと思ったら、♂は下流側へ飛びました。自分で食べました。

(3)♀が水浴び。翼の内側が見えました。

(4)♀が♂から魚を受け取りました。何故か撮影したはずの受け渡しの瞬間は写ってませんでした(T_T)

肝心の餌の受け渡しの瞬間は撮れませんでしたが、
これまでなかなか撮影できなかった♀の写真は十分過ぎるほど撮影できました(^_^)v。
久し振りにヤマセミを確認にいった。
行ってすぐ目の前を、2羽が下流方向へ通過。
♀を撮影したい!
走って追いかける。
久し振りのダッシュで呼吸が苦しい(^_^;)
100mほど先にいました。♂も。少し離れて♀も(^_^)v
(1)♀のところに♂が来ました。交尾かと思ったら、♀が上流側へ飛びました。

(2)♂が魚を捕った。そこへ♀が。受け渡しするかと思ったら、♂は下流側へ飛びました。自分で食べました。

(3)♀が水浴び。翼の内側が見えました。

(4)♀が♂から魚を受け取りました。何故か撮影したはずの受け渡しの瞬間は写ってませんでした(T_T)

肝心の餌の受け渡しの瞬間は撮れませんでしたが、
これまでなかなか撮影できなかった♀の写真は十分過ぎるほど撮影できました(^_^)v。
4925> ヤマセミくん撮影日誌
2019年4月16日
この日、久し振りにヤマセミを見た。
10:40ころ、上流から飛んできたとのこと。午前中にみるのはかなり久し振り。


時間的に考えてもまず飛び込まないだろうと思っていた。
ところが、11:00すぎだった。いきなり飛び出して着水、餌を咥えて下流に飛んだ。
油断していた。撮れたのは、飛び去る後姿だけ(^_^;)

咥えているのは、ハナカジカかな?
<おまけ1>
何かが地面から飛び立って枝にとまった。
ファインダーに入ったのはモズだった。
今季初である。

<おまけ2>
カラスが地面におりて、なにやら食べている。

ミミズだった。地面にあるミミズを、一所懸命に捕っていた。
恐らく雛が生まれたのだろう。
<おまけ3>
春の兆しを求めて。

フクジュソウが咲いていた。

ミズバショウはもう少し。

カタクリももう少し。
この日、久し振りにヤマセミを見た。
10:40ころ、上流から飛んできたとのこと。午前中にみるのはかなり久し振り。




時間的に考えてもまず飛び込まないだろうと思っていた。
ところが、11:00すぎだった。いきなり飛び出して着水、餌を咥えて下流に飛んだ。
油断していた。撮れたのは、飛び去る後姿だけ(^_^;)


咥えているのは、ハナカジカかな?
<おまけ1>
何かが地面から飛び立って枝にとまった。
ファインダーに入ったのはモズだった。
今季初である。

<おまけ2>
カラスが地面におりて、なにやら食べている。


ミミズだった。地面にあるミミズを、一所懸命に捕っていた。
恐らく雛が生まれたのだろう。
<おまけ3>
春の兆しを求めて。

フクジュソウが咲いていた。

ミズバショウはもう少し。

カタクリももう少し。
4907> ヤマセミくん撮影日誌
4905> ヤマセミくん撮影日誌: 着水
2019年3月31日撮影
昼ころから出勤。
ヤマセミは、まだらしい。
現れる時間帯は一定せず欠勤もよくある。
仕方なく下流の捜索に歩き始める。
1kmほど歩いたところで電話が鳴った。
ヤマセミが飛来!したとのこと(^_^)v
急いで最初の場所に急ぐ(^_^;;)
照準器を調整して、飛び込みを待った。
しかし、それから1時間半以上動きなし(^_^;)
この日の試みとして、カメラのファインダーを見ずに、照準器だけで撮ることにした。
狙いは、ホバリングから着水、そして餌を咥えて飛びあがる場面。
待望の飛び込みは突然やってきた。



それほど遅れもなく、視野に確保できた。着水位置が悪く、魚も咥えていないが、次の機会に自信を深めた。
<おまけ> 仲睦まじいマガモのペア

昼ころから出勤。
ヤマセミは、まだらしい。
現れる時間帯は一定せず欠勤もよくある。
仕方なく下流の捜索に歩き始める。
1kmほど歩いたところで電話が鳴った。
ヤマセミが飛来!したとのこと(^_^)v
急いで最初の場所に急ぐ(^_^;;)
照準器を調整して、飛び込みを待った。
しかし、それから1時間半以上動きなし(^_^;)
この日の試みとして、カメラのファインダーを見ずに、照準器だけで撮ることにした。
狙いは、ホバリングから着水、そして餌を咥えて飛びあがる場面。
待望の飛び込みは突然やってきた。





それほど遅れもなく、視野に確保できた。着水位置が悪く、魚も咥えていないが、次の機会に自信を深めた。
<おまけ> 仲睦まじいマガモのペア

4900> ヤマセミくん撮影日誌: ホバリング(後半)
4899> ヤマセミくん撮影日誌: ホバリング(前半)
2019年3月27日撮影
ヤマセミの定位置にはカメラマン無し。ヤマセミはいない。
周辺を散策しようと歩き始めた。11時少し前だった。
突然、下流からヤマセミが鳴きながらやって来た。
当然ながらヤマセミは、枝にとまって動かない。
それでも、時々尾羽を上げたり、伸びをしたり、愛嬌を振りまく。

何度か移動したが、餌を捕る様子はない。

尾羽を上げたところが堪らなくチャーミング。尾羽をあげるのは一瞬なので、反射神経が鈍い筆者には難しい(ProCapLモードで撮影)。

飛び出しに備えて、足場を調整するために一瞬羽を広げてくれた。



飛び出しは撮影できたが........(空中は省略)。

ホバリングは短かったので、辛うじて........(上の2枚)。
餌は撮らずに水面近くの枝にとまった。
直ぐに飛びあがって、

一段高い枝に移動。
そして、間もなく飛び出してホバリング。

そして、水面にダイブ!


しかし、水面の直前で上にあがった。魚が隠れたのだろう。残念(^_^;)

これまで撮影したことのないラッキーショット。着水を断念して地面?とまる瞬間が撮れた。

地面にとまるところもあまり撮ったことがない。
ヤマセミの定位置にはカメラマン無し。ヤマセミはいない。
周辺を散策しようと歩き始めた。11時少し前だった。
突然、下流からヤマセミが鳴きながらやって来た。
当然ながらヤマセミは、枝にとまって動かない。
それでも、時々尾羽を上げたり、伸びをしたり、愛嬌を振りまく。



何度か移動したが、餌を捕る様子はない。



尾羽を上げたところが堪らなくチャーミング。尾羽をあげるのは一瞬なので、反射神経が鈍い筆者には難しい(ProCapLモードで撮影)。

飛び出しに備えて、足場を調整するために一瞬羽を広げてくれた。





飛び出しは撮影できたが........(空中は省略)。



ホバリングは短かったので、辛うじて........(上の2枚)。
餌は撮らずに水面近くの枝にとまった。
直ぐに飛びあがって、

一段高い枝に移動。
そして、間もなく飛び出してホバリング。



そして、水面にダイブ!






しかし、水面の直前で上にあがった。魚が隠れたのだろう。残念(^_^;)

これまで撮影したことのないラッキーショット。着水を断念して地面?とまる瞬間が撮れた。

地面にとまるところもあまり撮ったことがない。
4897> ヤマセミくん撮影日誌
2019年3月25日撮影
今年は野鳥が少ない。どうしてもヤマセミ狙いになってしまう。
大きなヤマメを咥えて水飛沫とともに水面から飛び立つショットが狙い。
思うようにはいかないものだ。
今日は午後から出陣した。ヤマセミくんは既に鎮座していたが、2時間動きがないという。
まだ動きがなさそうなので他の野鳥を探しに。
1時間ほどして、戻ったが状況は変わっていない。
最初に動いたのは、16時すぎだった。

真下にダイブしたかと思ったら、そのまま下流に移動した。
急いで移動した方へ。
間もなく動いた。




SS=1/1600では、カメラを振らないと若干の被写体ブレが出るようだ。
こんどは、上流側へ。


考えてみると、空バックの写真は初めてかも知れない。背景の空は青空+薄いピンクに染まっていたが、これではわからない。
この後も、何度か上流への移動を繰り返し、最後は17時すぎLostした。
<おまけ> カラ類
ハシブトガラ: 囀っていた。広げた翼を狙ってみた。

ヒガラ: 枝の込み入ったカラマツにとまって動き回る(^_^;)

今年は野鳥が少ない。どうしてもヤマセミ狙いになってしまう。
大きなヤマメを咥えて水飛沫とともに水面から飛び立つショットが狙い。
思うようにはいかないものだ。
今日は午後から出陣した。ヤマセミくんは既に鎮座していたが、2時間動きがないという。
まだ動きがなさそうなので他の野鳥を探しに。
1時間ほどして、戻ったが状況は変わっていない。
最初に動いたのは、16時すぎだった。

真下にダイブしたかと思ったら、そのまま下流に移動した。
急いで移動した方へ。
間もなく動いた。




SS=1/1600では、カメラを振らないと若干の被写体ブレが出るようだ。
こんどは、上流側へ。


考えてみると、空バックの写真は初めてかも知れない。背景の空は青空+薄いピンクに染まっていたが、これではわからない。
この後も、何度か上流への移動を繰り返し、最後は17時すぎLostした。
<おまけ> カラ類
ハシブトガラ: 囀っていた。広げた翼を狙ってみた。



ヒガラ: 枝の込み入ったカラマツにとまって動き回る(^_^;)


4896> ヤマセミくん撮影日誌
2019年3月23日撮影
ヤマセミのベストショットを目指して、今日も................。
待ちに待ったヤマセミの飛び込み。しかし、1回目は上流への100mほどの移動だった。カメラマンは、上流方向へ急いで移動。
その途中で、ヤマセミくんがホバリングしてる!
距離はあるが一応連写。
ダイブして餌を捕ったらしい。息を切らせながらもヤマセミくんの所へ急ぐ。


獲物は大き目だったので、幸い餌を咥えているところは撮影できた。
餌を呑み込むと、間もなくダイブ。慌てて連写するも対応が遅れた。

一旦、石の上にとまったが、再度ダイブ!


よし!撮れたと思ったら、水浴びしただけ。
これで、大きなヤマメを咥えていたらいいのに.........残念(^_^;)
このあと........、尾羽を上げたり、エンゼルポーズをとったり

魅力的なポーズをとってはくれたが、狙いのショットは撮れなかった。
<おまけ>
午前中、雪が激しく降っている時に、カワアイサ♀が雪の上にあがっていた。
なんだか寒そうだったが............

ヤマセミのベストショットを目指して、今日も................。
待ちに待ったヤマセミの飛び込み。しかし、1回目は上流への100mほどの移動だった。カメラマンは、上流方向へ急いで移動。
その途中で、ヤマセミくんがホバリングしてる!
距離はあるが一応連写。
ダイブして餌を捕ったらしい。息を切らせながらもヤマセミくんの所へ急ぐ。




獲物は大き目だったので、幸い餌を咥えているところは撮影できた。
餌を呑み込むと、間もなくダイブ。慌てて連写するも対応が遅れた。



一旦、石の上にとまったが、再度ダイブ!




よし!撮れたと思ったら、水浴びしただけ。
これで、大きなヤマメを咥えていたらいいのに.........残念(^_^;)
このあと........、尾羽を上げたり、エンゼルポーズをとったり



魅力的なポーズをとってはくれたが、狙いのショットは撮れなかった。
<おまけ>
午前中、雪が激しく降っている時に、カワアイサ♀が雪の上にあがっていた。
なんだか寒そうだったが............

4891> ヤマセミくん
4890> ヤマセミが飛んできた
2019年3月17日撮影
この日もヤマセミ待ち。
15:30ころ、突然飛んできた。
最近、時々行動を一緒にしている♀と一緒だった。
通常なら、川に沿って低くとんでくるのだが、この時は頭上15~20mほどの高さだった。
慌てて連写。辛うじて 頭上の1羽。

想定外の事態に対応できず。SSの設定が1/800。ブレた。
もう1羽は頭上で、向きを変えた。カメラを向けたが、視野の中央から外れたため、全て酷いピンボケ(^_^;)
出来れば♀を撮影したかったが、♀はピンボケの方だった。残念(^_^;)
♂は、近くにとまった。


この後、下流方向に飛んで、姿が見えなくなった。
ここで、いつも見られるヤマセミは、♂。カメラマンがいてもあまり気にしない。しかし、♀は、警戒心が強く、現れてむ直ぐに飛び去る。なかなか撮影チャンスをもらえない。
この日は、♀の飛翔が撮れる絶好のチャンスだったが、モノにできなかった。
この日もヤマセミ待ち。
15:30ころ、突然飛んできた。
最近、時々行動を一緒にしている♀と一緒だった。
通常なら、川に沿って低くとんでくるのだが、この時は頭上15~20mほどの高さだった。
慌てて連写。辛うじて 頭上の1羽。



想定外の事態に対応できず。SSの設定が1/800。ブレた。
もう1羽は頭上で、向きを変えた。カメラを向けたが、視野の中央から外れたため、全て酷いピンボケ(^_^;)
出来れば♀を撮影したかったが、♀はピンボケの方だった。残念(^_^;)
♂は、近くにとまった。


この後、下流方向に飛んで、姿が見えなくなった。
ここで、いつも見られるヤマセミは、♂。カメラマンがいてもあまり気にしない。しかし、♀は、警戒心が強く、現れてむ直ぐに飛び去る。なかなか撮影チャンスをもらえない。
この日は、♀の飛翔が撮れる絶好のチャンスだったが、モノにできなかった。
4886> ヤマセミくんのホバリング
4885> ヤマセミくん
4883> ヤマセミくん
4874> ヤマセミくん
4870> ヤマセミくん
4867> ヤマセミくんのホバリングなど
4866> ヤマセミくん
4863> ヤマセミくん
4843> ヤマセミくん。大サービスだったけど........
2019年2月5日撮影
10時過ぎ、ヤマセミくんは不在。
一回りして14時ころ戻ってきたら、いた!
13:10ころやって来たとのこと。
しかし、動きなしでまったり。
飛び込むのが今か今かと待つこと、1時間以上。
何度か左右に移動はするものの、飛び込まない。
飛び出しを1枚。このときは左の木に移動しました(^_^;)

集中力が途切れた1時間40分後、真下に飛んでホバリング> 着水> 小さな魚を捕って低い小枝にとまる。
しかし、撮れたのは落下中のショットだけ。
ボーっとしてました。咄嗟のことで視野に入れられませんでした(^_^;)

魚を咥えて低い木にとまったところを連写するもフォーカスが手前の枝に合ってしまって、これも失敗(T_T)
餌はあっという間に飲み込まれてしまった。
痛恨のミスに冷静さを失っていた1分後、また着水。何とかカメラを向けたが、今度は餌を咥えていない(^_^;)
一度着水して、直ぐにもう一度潜ったので水浴びだったのかもしれない。


ピンも激アマ(T_T)
6分後。また飛び込んだ。ではなく水面近くに降り、大きな餌を咥えた。
そこからの飛び立ちを連写(右から左の順)。 > これまたピン甘(T_T)
この後は低い枝にとまって、魚を咥えたまま、約4分間。
十分撮らせてくれた。


餌が大きい。
枝に魚の頭を何度もぶつけた。
以上、大サービスにもかかわらず、何度も決定的瞬間を撮り逃した。
下手っぴ~です(^_^;)
翌日(2/6)は、朝は現れたらしいが、午後は来なかった。
翌々日(2/7)は、全く現れなかった(^_^;)
<2/13追記>
個人的には、2/6以降2/12まで撮影できていない。
ただし、2/9は撤収の後の16時過ぎに現れたという話(^_^;)
10時過ぎ、ヤマセミくんは不在。
一回りして14時ころ戻ってきたら、いた!
13:10ころやって来たとのこと。
しかし、動きなしでまったり。
飛び込むのが今か今かと待つこと、1時間以上。
何度か左右に移動はするものの、飛び込まない。
飛び出しを1枚。このときは左の木に移動しました(^_^;)

集中力が途切れた1時間40分後、真下に飛んでホバリング> 着水> 小さな魚を捕って低い小枝にとまる。
しかし、撮れたのは落下中のショットだけ。
ボーっとしてました。咄嗟のことで視野に入れられませんでした(^_^;)

魚を咥えて低い木にとまったところを連写するもフォーカスが手前の枝に合ってしまって、これも失敗(T_T)
餌はあっという間に飲み込まれてしまった。
痛恨のミスに冷静さを失っていた1分後、また着水。何とかカメラを向けたが、今度は餌を咥えていない(^_^;)
一度着水して、直ぐにもう一度潜ったので水浴びだったのかもしれない。




ピンも激アマ(T_T)
6分後。また飛び込んだ。ではなく水面近くに降り、大きな餌を咥えた。
そこからの飛び立ちを連写(右から左の順)。 > これまたピン甘(T_T)



この後は低い枝にとまって、魚を咥えたまま、約4分間。
十分撮らせてくれた。


餌が大きい。
枝に魚の頭を何度もぶつけた。
以上、大サービスにもかかわらず、何度も決定的瞬間を撮り逃した。
下手っぴ~です(^_^;)
翌日(2/6)は、朝は現れたらしいが、午後は来なかった。
翌々日(2/7)は、全く現れなかった(^_^;)
<2/13追記>
個人的には、2/6以降2/12まで撮影できていない。
ただし、2/9は撤収の後の16時過ぎに現れたという話(^_^;)