[416] 野鳥>ノスリ(栄区)
横浜自然観察の森(その3)です。
そろそろウソがやってくる時期。
ウソの下見を兼ねて、横浜自然観察の森にいきました。
◆この日の一番のショットは、「月にノスリ」です。
(最近、ノスリに良く会います)
(a)月にノスリ(2010-01-24 横浜自然観察の森)
月と猛禽を入れた写真を以前から狙っていました。
今回、思いがけずそれに近い写真を初撮りしました。
ノスリを写していたら、ファインダーの中に月が入りました。
これは何とかモノにしたいと緊張(^^;)。
結果は、「月+豆粒のノスリ」の甘い写真になってしまいました。
もう少し月に近いショットもあったのですが、残念です。
(合成ではありません。300mmF4+Telecon1.4x。トリミング)

(b)ノスリだけ(2010-01-24 横浜自然観察の森)
そのすぐあとのショットのトリミングです。既に月はフレーム外。これが月と重なっていれば最高だったのですが、そう上手くはいきませんね。

◆ウソの調査結果
帰りに、ウソのポイントを通りました。なんと、昨年、ウソが停まっていた木に数羽の小鳥を発見。やった!と思ってカメラを向けようとした時、1脚をどこかにぶつけました。その音でみんな飛んでしまいました。とんだ間抜け^^;)
でも、再度停まったところを確認したら、カワラヒワでした^^;)
結局、この日ウソには会えませんでした。
そろそろ来るころなので、また次週に期待です。
そろそろウソがやってくる時期。
ウソの下見を兼ねて、横浜自然観察の森にいきました。
◆この日の一番のショットは、「月にノスリ」です。
(最近、ノスリに良く会います)
(a)月にノスリ(2010-01-24 横浜自然観察の森)
月と猛禽を入れた写真を以前から狙っていました。
今回、思いがけずそれに近い写真を初撮りしました。
ノスリを写していたら、ファインダーの中に月が入りました。
これは何とかモノにしたいと緊張(^^;)。
結果は、「月+豆粒のノスリ」の甘い写真になってしまいました。
もう少し月に近いショットもあったのですが、残念です。
(合成ではありません。300mmF4+Telecon1.4x。トリミング)

(b)ノスリだけ(2010-01-24 横浜自然観察の森)
そのすぐあとのショットのトリミングです。既に月はフレーム外。これが月と重なっていれば最高だったのですが、そう上手くはいきませんね。

◆ウソの調査結果
帰りに、ウソのポイントを通りました。なんと、昨年、ウソが停まっていた木に数羽の小鳥を発見。やった!と思ってカメラを向けようとした時、1脚をどこかにぶつけました。その音でみんな飛んでしまいました。とんだ間抜け^^;)
でも、再度停まったところを確認したら、カワラヒワでした^^;)
結局、この日ウソには会えませんでした。
そろそろ来るころなので、また次週に期待です。
スポンサーサイト
[415] 野鳥>シジュウカラ(栄区)
横浜自然観察の森(その2)
(a)シジュウカラ(2010-01-24 横浜自然観察の森)
気に入ったショットがあったので、掲示します。
黒いネクタイ姿を近くから撮らせてもらいました。

(b)シジュウカラ(2010-01-24 横浜自然観察の森)
その部分=画素等倍です(ちょっと甘いですが)
(a)シジュウカラ(2010-01-24 横浜自然観察の森)
気に入ったショットがあったので、掲示します。
黒いネクタイ姿を近くから撮らせてもらいました。

(b)シジュウカラ(2010-01-24 横浜自然観察の森)
その部分=画素等倍です(ちょっと甘いですが)

[414] 野鳥>コゲラ(栄区)
横浜自然観察の森(その1)
(a)コゲラ(2010-01-24 横浜自然観察の森)
なんとも愛らしいコゲラですが、動きが早く撮影は偶然に頼るしかありません。数十枚撮って、ピンが合っていて、ブレがほぼ無く、目が光っているショットは、コレ1枚でした。
(a)コゲラ(2010-01-24 横浜自然観察の森)
なんとも愛らしいコゲラですが、動きが早く撮影は偶然に頼るしかありません。数十枚撮って、ピンが合っていて、ブレがほぼ無く、目が光っているショットは、コレ1枚でした。

[413] 籠脱け>ソウシチョウ(瀬谷区)
今月初めに初撮りしたばかりのソウシチョウ。
2回度目の遭遇の機会に恵まれました。
本当に色の綺麗な鳥です。
ちょっと甘目ですが、前回の初撮りよりも大幅に改善できました。
好条件で随分撮りましたが、動きが速くじっとしていないので、目の光がでていて、ピンのまともなショットはごく僅かでした。やはりヒット率は1~3%くらいです。もう少し確率を上げたいです。
(a)ソウシチョウ(2010-01-23 瀬谷区)

(b)ソウシチョウ(2010-01-23 瀬谷区)

(c)ソウシチョウ(2010-01-23 瀬谷区)

2回度目の遭遇の機会に恵まれました。
本当に色の綺麗な鳥です。
ちょっと甘目ですが、前回の初撮りよりも大幅に改善できました。
好条件で随分撮りましたが、動きが速くじっとしていないので、目の光がでていて、ピンのまともなショットはごく僅かでした。やはりヒット率は1~3%くらいです。もう少し確率を上げたいです。
(a)ソウシチョウ(2010-01-23 瀬谷区)

(b)ソウシチョウ(2010-01-23 瀬谷区)

(c)ソウシチョウ(2010-01-23 瀬谷区)

[412] 野鳥>トラツグミ(瀬谷区)
瀬谷区の公園に行った目的は、実はトラツグミでした。
7:00過ぎに家をでて、8:30に到着(電車+バスです)。一通り散策しましたが、見当たりません。
鳥屋さんがいないので、ポイントが判りません(^_^;)
悪い予感が頭をよぎります。
1時間ほどして、カメラを持った方を見つけました。
出没場所の情報を聞くことができました。少し期待が...。
早速、教えていただいたポイント(最初に散策した場所)に移動。
今度は鳥屋さんが一人いました(^_^)。
またも、その方にも色々と教えていただきました。
(鳥屋さんはみんな親切)
繁みの中の落葉の上で動いていました(初見はいつも感激です)。
落ち葉と同じ色。保護色で動かないと全く判りません。
初撮りの興奮で多数撮影しましたが、暗かったので、殆どがブレボケの激甘。それでも使える写真が何枚かありました(コントラストを調整しています)。
(a)トラツグミ(2010-01-23 瀬谷区)
図鑑によると長さ30cm、ツグミ(24cm)よりもひと回り大きいようですが、あまり大きいとは感じませんでした。

(b)トラツグミ(2010-01-23 瀬谷区)
背景が落葉以外なら良かったのですが…。

(c)トラツグミ(2010-01-23 瀬谷区)
結局、約20分間、撮影に協力してくれました。
しかし、その後は再び出てきてくれませんでした。

★いうまでもなく、初撮りに大満足です。
7:00過ぎに家をでて、8:30に到着(電車+バスです)。一通り散策しましたが、見当たりません。
鳥屋さんがいないので、ポイントが判りません(^_^;)
悪い予感が頭をよぎります。
1時間ほどして、カメラを持った方を見つけました。
出没場所の情報を聞くことができました。少し期待が...。
早速、教えていただいたポイント(最初に散策した場所)に移動。
今度は鳥屋さんが一人いました(^_^)。
またも、その方にも色々と教えていただきました。
(鳥屋さんはみんな親切)
繁みの中の落葉の上で動いていました(初見はいつも感激です)。
落ち葉と同じ色。保護色で動かないと全く判りません。
初撮りの興奮で多数撮影しましたが、暗かったので、殆どがブレボケの激甘。それでも使える写真が何枚かありました(コントラストを調整しています)。
(a)トラツグミ(2010-01-23 瀬谷区)
図鑑によると長さ30cm、ツグミ(24cm)よりもひと回り大きいようですが、あまり大きいとは感じませんでした。

(b)トラツグミ(2010-01-23 瀬谷区)
背景が落葉以外なら良かったのですが…。

(c)トラツグミ(2010-01-23 瀬谷区)
結局、約20分間、撮影に協力してくれました。
しかし、その後は再び出てきてくれませんでした。

★いうまでもなく、初撮りに大満足です。
[411] 野鳥>オオカワラヒワ(瀬谷区)
なかなか近づかせてもらえませんでした。
羽の模様から、オオカワラヒワかと思います。
羽を開いたところを撮りたいのですが、チャンスがきません。
(a)オオカワラヒワ(2010-01-23 瀬谷区)

(b)オオカワラヒワ(2010-01-23 瀬谷区)

羽の模様から、オオカワラヒワかと思います。
羽を開いたところを撮りたいのですが、チャンスがきません。
(a)オオカワラヒワ(2010-01-23 瀬谷区)

(b)オオカワラヒワ(2010-01-23 瀬谷区)

[409] 野鳥>アオゲラ(戸塚区)
舞岡にて
夕方になり、帰る途中、Fさんが「何か?」がいることを教えてくれました。指差す方向を見ると、アオゲラが一所懸命にドラミングしていました。久し振りに見るアオゲラです。
しかし、そこは密生した枝の奥。どこから見ても体の一部しか見えません。僅かながら頭の見える位置みつけ、MFで撮影を試みました。100数10枚とって、何とか顔の見えるコマが7枚ありました(^^;)
(a)アオゲラ(2010-01-17 戸塚区舞岡)

夕方になり、帰る途中、Fさんが「何か?」がいることを教えてくれました。指差す方向を見ると、アオゲラが一所懸命にドラミングしていました。久し振りに見るアオゲラです。
しかし、そこは密生した枝の奥。どこから見ても体の一部しか見えません。僅かながら頭の見える位置みつけ、MFで撮影を試みました。100数10枚とって、何とか顔の見えるコマが7枚ありました(^^;)
(a)アオゲラ(2010-01-17 戸塚区舞岡)

[408] 野鳥>クイナ(戸塚区)
舞岡にて
久し振りにクイナの写真が撮れました。
隣にいた方が気付いて教えてくれました。
感謝です。
多数写しましたが、殆どがブレていました。
(先週も一瞬だけ目撃→ 撮れませんでした。)
(a)クイナ(2010-01-17 戸塚区舞岡)

(b)クイナ(2010-01-17 戸塚区舞岡)

久し振りにクイナの写真が撮れました。
隣にいた方が気付いて教えてくれました。
感謝です。
多数写しましたが、殆どがブレていました。
(先週も一瞬だけ目撃→ 撮れませんでした。)
(a)クイナ(2010-01-17 戸塚区舞岡)

(b)クイナ(2010-01-17 戸塚区舞岡)

[407] 野鳥>チョウゲンボウ(栄区)
(a)チョウゲンボウ(2010-01-17 栄区)
チョウゲンボウがすぐ近くの電柱に飛んできました。
逆光なので目の光が出せない。このままでは、まともな写真は難しいと判断。
飛ぶのを覚悟の上、電柱の下を通って反対側に移動を試みました。
三脚を再セットする時間までくれました。
目が大きい。
チョウゲンボウがすぐ近くの電柱に飛んできました。
逆光なので目の光が出せない。このままでは、まともな写真は難しいと判断。
飛ぶのを覚悟の上、電柱の下を通って反対側に移動を試みました。
三脚を再セットする時間までくれました。
目が大きい。

[406] 野鳥>ノスリ(栄区)
ノスリが3羽のハシブトガラスに追い駆けられていました。
本当に気の毒なことです。
(a)ノスリ(2010-01-15 栄区)
周りにもう2羽カラスがいます。

(b)ノスリ(2010-01-15 栄区)
逃げるしかないんでしょうか?

(c)ノスリ(2010-01-15 栄区)
しつこいなぁ~。
(急旋回したので羽の上面が見えました。上面を撮ったのは初めてかもしれない)

(d)ノスリ(2010-01-15 栄区)
「ギャ~ぁ!」という悲鳴が聞こえてきそうです。

(e)ノスリ(2010-01-15 栄区)
開放された訳ではありません。
トリミングしているので隠れていますが、すぐ右にカラスがいます。

この少し後に見えなくなりましたが、どうなったんでしょうね。
この虐められぱなしのノスリに愛着が湧いてきました。
◆その翌々日、また同じ場所でノスリに遭遇しました。この日は、カラスからの虐めもなく、悠々と飛んでいました。尾羽の欠損具合が、(a)~(d)と違うので、別個体のようです。
(f)ノスリ(2010-01-17 栄区)
こんなポーズが好きです。

(g)ノスリ(2010-01-17 栄区)

本当に気の毒なことです。
(a)ノスリ(2010-01-15 栄区)
周りにもう2羽カラスがいます。

(b)ノスリ(2010-01-15 栄区)
逃げるしかないんでしょうか?

(c)ノスリ(2010-01-15 栄区)
しつこいなぁ~。
(急旋回したので羽の上面が見えました。上面を撮ったのは初めてかもしれない)

(d)ノスリ(2010-01-15 栄区)
「ギャ~ぁ!」という悲鳴が聞こえてきそうです。

(e)ノスリ(2010-01-15 栄区)
開放された訳ではありません。
トリミングしているので隠れていますが、すぐ右にカラスがいます。

この少し後に見えなくなりましたが、どうなったんでしょうね。
この虐められぱなしのノスリに愛着が湧いてきました。
◆その翌々日、また同じ場所でノスリに遭遇しました。この日は、カラスからの虐めもなく、悠々と飛んでいました。尾羽の欠損具合が、(a)~(d)と違うので、別個体のようです。
(f)ノスリ(2010-01-17 栄区)
こんなポーズが好きです。

(g)ノスリ(2010-01-17 栄区)

[405] 野鳥>コジュリン(栄区)
前々日から、ターゲットは、「ホオアカ」と「セッカ」でした。
これが目の前に現れたときは、隣にいた方も含めて、ホオアカと思い込んでいました。
後で見てみると、頬のオレンジ色がありませんので、結局ホオジロに訂正しました。しかし、Akakokkoさんに見ていただいたところ、コジュリンの可能性を示唆されました。確かに小雨覆や肩羽のあたりの模様がホオジロとは違う。
というような訳で、コジュリンということになりました。
自宅から、それほど離れていない場所で会えるとは思っていなかったので、思いがけないサプライズ&初見・初撮りになりました。
今回の一連の識別間違いに、種類判定の難しさを痛感しました。
(a)コジュリン(2010-01-17 栄区)

(b)コジュリン(2010-01-17 栄区)

◆後で調べて見たら、この日コジュリンの写真を3回撮っていました。
まず、到着直後の8:30ころ、次にその10分後、更にその5分後=写真(同じ個体かもしれませんが…)。いずれにしてもファインダーを覗きながらの種類同定は私には困難でした。次回からは少しは判るかも…。
これが目の前に現れたときは、隣にいた方も含めて、ホオアカと思い込んでいました。
後で見てみると、頬のオレンジ色がありませんので、結局ホオジロに訂正しました。しかし、Akakokkoさんに見ていただいたところ、コジュリンの可能性を示唆されました。確かに小雨覆や肩羽のあたりの模様がホオジロとは違う。
というような訳で、コジュリンということになりました。
自宅から、それほど離れていない場所で会えるとは思っていなかったので、思いがけないサプライズ&初見・初撮りになりました。
今回の一連の識別間違いに、種類判定の難しさを痛感しました。
(a)コジュリン(2010-01-17 栄区)

(b)コジュリン(2010-01-17 栄区)

◆後で調べて見たら、この日コジュリンの写真を3回撮っていました。
まず、到着直後の8:30ころ、次にその10分後、更にその5分後=写真(同じ個体かもしれませんが…)。いずれにしてもファインダーを覗きながらの種類同定は私には困難でした。次回からは少しは判るかも…。
[404] 野鳥>セッカ(栄区)
一番撮りたかったセッカ、3日目にしてやっと、撮れました。
この日は到着直後の朝8:30ころセッカが現れ、初見のチャンスはもらいましたが、藪の中で撮れませんでした。そろそろ諦めムードになっていた昼ころ、突然目の前に現れて停まりました。感動の初撮りです。
(a)セッカ(2010-01-17 栄区)
いい顔してます。

(b)セッカ(2010-01-17 栄区)
この停まり方が堪りません。

(c)セッカ(2010-01-17 栄区)
背中側もちゃんと見せてくれました。

この日は到着直後の朝8:30ころセッカが現れ、初見のチャンスはもらいましたが、藪の中で撮れませんでした。そろそろ諦めムードになっていた昼ころ、突然目の前に現れて停まりました。感動の初撮りです。
(a)セッカ(2010-01-17 栄区)
いい顔してます。

(b)セッカ(2010-01-17 栄区)
この停まり方が堪りません。

(c)セッカ(2010-01-17 栄区)
背中側もちゃんと見せてくれました。

[403] 野鳥>ホオアカ(栄区)
Akakokkoさん、midoriさんと一緒に、セッカとホオアカを狙って栄区のフィールドに行ってきました。
結果は、midoriさんと私は空振り。Akakokkoさんはセッカをゲットしました(←流石、違います)。
しかし、帰宅してからサプライズ。写真を整理していたら、撮った憶えのないホオアカの写真がありました。距離30~40mあり、豆ツブに写っていたため、ホオジロだと思い込んで、それ以上確認しませんでした。
とにかく撮っておいたのが正解でした。嬉しい初撮りです(^^)v
(a)ホオアカ(2010-01-16 栄区)

★そして、翌日再チャレンジ
どうにか、セッカは撮れました(別途掲載)が、ホオアカには会えませんでした。
と思っていたのですが、写真を整理していたら、またしてもホオアカの写真(b)(c)が出てきました。これらはカシラダカと思い込んでいたものです。2日連続のサプライズになりました。
この場所には、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、コジュリン、アオジなど類似種が現れます。判定に気をつけないとこんなことになります(^^;)
(b)ホオアカ(2010-01-17 栄区)

(c)ホオアカ(2010-01-17 栄区)

結果は、midoriさんと私は空振り。Akakokkoさんはセッカをゲットしました(←流石、違います)。
しかし、帰宅してからサプライズ。写真を整理していたら、撮った憶えのないホオアカの写真がありました。距離30~40mあり、豆ツブに写っていたため、ホオジロだと思い込んで、それ以上確認しませんでした。
とにかく撮っておいたのが正解でした。嬉しい初撮りです(^^)v
(a)ホオアカ(2010-01-16 栄区)

★そして、翌日再チャレンジ
どうにか、セッカは撮れました(別途掲載)が、ホオアカには会えませんでした。
と思っていたのですが、写真を整理していたら、またしてもホオアカの写真(b)(c)が出てきました。これらはカシラダカと思い込んでいたものです。2日連続のサプライズになりました。
この場所には、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、コジュリン、アオジなど類似種が現れます。判定に気をつけないとこんなことになります(^^;)
(b)ホオアカ(2010-01-17 栄区)

(c)ホオアカ(2010-01-17 栄区)

[402] 野鳥>ミソサザイ(大和市)
<ミソサザイ>
Akakokkoさん、midoriさんと噂の場所に行ってきました。
予想以上の結果に大満足です。
(a)ミソサザイ(2010-01-16 大和市)

(b)ミソサザイ(2010-01-16 大和市)

(c)ミソサザイ(2010-01-16 大和市)

(d)ミソサザイ(2010-01-16 大和市)

Akakokkoさん、midoriさんと噂の場所に行ってきました。
予想以上の結果に大満足です。
(a)ミソサザイ(2010-01-16 大和市)

(b)ミソサザイ(2010-01-16 大和市)

(c)ミソサザイ(2010-01-16 大和市)

(d)ミソサザイ(2010-01-16 大和市)

[401] 籠脱け>ハッカチョウ(港南区)
ハッカチョウは、以前から特定地域で何度も見かけていました。
これまで撮影していないのは、あまり散策機会のない住宅の周りに現れるためで、今回はハッカチョウを撮るために機会を作りました。ようやく初撮りです。何ともいえないイイ声で鳴いていました。
(a)ハッカチョウ(2010-01-15 港南区)
これまで撮影していないのは、あまり散策機会のない住宅の周りに現れるためで、今回はハッカチョウを撮るために機会を作りました。ようやく初撮りです。何ともいえないイイ声で鳴いていました。
(a)ハッカチョウ(2010-01-15 港南区)

[399] 野鳥>ヒバリ(川崎区)
ヒバリが護岸に沿って歩きながら、撮影に協力してくれました。
動きの鈍いおやじだということがバレたんでしょうか?
こんなに近くで観察できたのは初めてです。
(a)ヒバリ(2010-01-11 多摩川河川敷)

(b)ヒバリ(2010-01-11 多摩川河川敷)
動きの鈍いおやじだということがバレたんでしょうか?
こんなに近くで観察できたのは初めてです。
(a)ヒバリ(2010-01-11 多摩川河川敷)

(b)ヒバリ(2010-01-11 多摩川河川敷)

[397] 野鳥>アオサギ(川崎区)
(a)アオサギ(2010-01-11 多摩川河川敷)
ダイサギやコサギの集まっている所へ、アオサギが舞い降りました。

(b)アオサギ(2010-01-11 多摩川河川敷)
アオサギ先生の号令で注目?
ちょっと不思議な光景。

ダイサギやコサギの集まっている所へ、アオサギが舞い降りました。

(b)アオサギ(2010-01-11 多摩川河川敷)
アオサギ先生の号令で注目?
ちょっと不思議な光景。

[395] 野鳥>ヒドリガモ(川崎区)
ヒドリガモが珍しく陸に上がっていました。そこへ歩行者が近づいてきました。飛び立つのを予想してカメラを準備。幸運にもこんな写真になりました。逆光で色がちょっと…。


[394] 野鳥>ミサゴ(川崎区)
上空を飛んでいたので、取り敢えず撮影。
どうやら、ミサゴに見えます。
猛禽撮影には、AFモード「AI SERVO」+AFフレーム「自動選択(全面)」のモードが使いやすいことが判りました。もちろん露出は+1(青空)~+2(曇り空)の補正をします。
(a)ミサゴ(2010-01-11 多摩川河川敷)

(b)ミサゴ(2010-01-11 多摩川河川敷)

どうやら、ミサゴに見えます。
猛禽撮影には、AFモード「AI SERVO」+AFフレーム「自動選択(全面)」のモードが使いやすいことが判りました。もちろん露出は+1(青空)~+2(曇り空)の補正をします。
(a)ミサゴ(2010-01-11 多摩川河川敷)

(b)ミサゴ(2010-01-11 多摩川河川敷)

[393] 野鳥>チュウヒ?(川崎区)
鳥の名前の判定に自信がありません。チュウヒでしょうか?
ご教示お願いします。
(a)チュウヒ?(2010-01-11 川崎市多摩川河川敷)

(b)チュウヒ?(2010-01-11 川崎市多摩川河川敷)

ご教示お願いします。
(a)チュウヒ?(2010-01-11 川崎市多摩川河川敷)

(b)チュウヒ?(2010-01-11 川崎市多摩川河川敷)

[392] 野鳥>カモメ?(川崎区)
遥か上空に白っぽい鳥が飛んでいました。
オオタカ/ハイタカを予想して、カメラを向けました。
必死で連写した結果をみると、カモメでした。
翼の先端が黒いほかは、尾羽も白。さて何だろう。
図鑑を見て、取り敢えず出した結論は、カモメです。
ご意見をお願いします。
(a)カモメ(2010-01-11 川崎市川崎区)

オオタカ/ハイタカを予想して、カメラを向けました。
必死で連写した結果をみると、カモメでした。
翼の先端が黒いほかは、尾羽も白。さて何だろう。
図鑑を見て、取り敢えず出した結論は、カモメです。
ご意見をお願いします。
(a)カモメ(2010-01-11 川崎市川崎区)

[391] 野鳥>ヤマガラ(戸塚区)
近くでミーミー鳴いていました。
これは撮るしかありません。
逃げません(^^;)
可愛く撮れました(^^)v
(a)ヤマガラ(2010-10-10 戸塚区舞岡公園)

(b)ヤマガラ(2010-10-10 戸塚区舞岡公園)
これは撮るしかありません。
逃げません(^^;)
可愛く撮れました(^^)v
(a)ヤマガラ(2010-10-10 戸塚区舞岡公園)

(b)ヤマガラ(2010-10-10 戸塚区舞岡公園)

[389] 野鳥>モズ(戸塚区、川崎区)
(a)モズ♀(2010-01-10 戸塚区舞岡)
<モズ(舞岡)>昨年の春、古民家の近くの田んぼにモズのつがいが居ました。巣があるらしく、頻繁に出入りしていました。
そのモズかどうか判りませんが、アリスイのポイントに写真のモズが陣取っています。アリスイは現れません。それでもジョウビタキ♀とアカハラは出てきてくれました。

(b)モズ♂(2010-01-11 川崎市川崎区)
多摩川の河川敷を歩きながら、ふと見ると、モズが飛び立って、近くに停まりました。何かを狙っています。次の瞬間、ハクセキレイを攻撃しました。

<モズ(舞岡)>昨年の春、古民家の近くの田んぼにモズのつがいが居ました。巣があるらしく、頻繁に出入りしていました。
そのモズかどうか判りませんが、アリスイのポイントに写真のモズが陣取っています。アリスイは現れません。それでもジョウビタキ♀とアカハラは出てきてくれました。

(b)モズ♂(2010-01-11 川崎市川崎区)
多摩川の河川敷を歩きながら、ふと見ると、モズが飛び立って、近くに停まりました。何かを狙っています。次の瞬間、ハクセキレイを攻撃しました。

[388] 野鳥>カヤクグリ(津久井郡)
この日は、もう会えないと諦めかけたころ、念のために確認した水場で数羽確認できました!
意外にも、撮影に協力的でした。SSが遅くなっていたので、撮った写真の8割はぶれてました。それでも数撮ると使えるショットもありました。
(a)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)

(b)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)

(c)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)
まんまる。

(d)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)

(e)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)

(f)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)

意外にも、撮影に協力的でした。SSが遅くなっていたので、撮った写真の8割はぶれてました。それでも数撮ると使えるショットもありました。
(a)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)

(b)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)

(c)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)
まんまる。

(d)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)

(e)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)

(f)カヤクグリ(2010-01-09 津久井郡)

[387] 野鳥>ヤマセミ(津久井郡)
(a)ヤマセミ(2010-01-09 津久井郡)
遥か彼方に白い点。
双眼鏡で見ると白黒の模様が見えました。
画像上のヤマセミの大きさから推定した距離は約200mとなりました。

◆次回はもっとアップで撮りたい。
遥か彼方に白い点。
双眼鏡で見ると白黒の模様が見えました。
画像上のヤマセミの大きさから推定した距離は約200mとなりました。

◆次回はもっとアップで撮りたい。
[385] 野鳥>ベニマシコ(津久井郡)
Akakokkoさん、midoriさんと3人で、ベニマシコ遠征に行ってきました。
(a)ベニマシコ(2010-01-09 津久井郡)
林道に降りてくれていました。目立つはずの色ですが、落葉にまみれてファインダーではなかなか確認できませんでした(白いのは雪)。こんな位置関係では、focusが落葉に引っ張られて、上手く合いませんでした。focusがまともだったのは、このショットだけでした。マニュアルフォーカスの操作が必須ですね。

(b)ベニマシコ(2010-01-09 津久井郡)
どうして細かい枝だらけの木にばかり停まるのでしょう。focus外ればかりになりました。更に、こんな空バックでは、露出補正してもうまく色がでませんでした。
逆光は辛い。

(a)ベニマシコ(2010-01-09 津久井郡)
林道に降りてくれていました。目立つはずの色ですが、落葉にまみれてファインダーではなかなか確認できませんでした(白いのは雪)。こんな位置関係では、focusが落葉に引っ張られて、上手く合いませんでした。focusがまともだったのは、このショットだけでした。マニュアルフォーカスの操作が必須ですね。

(b)ベニマシコ(2010-01-09 津久井郡)
どうして細かい枝だらけの木にばかり停まるのでしょう。focus外ればかりになりました。更に、こんな空バックでは、露出補正してもうまく色がでませんでした。
逆光は辛い。

[384] 野鳥>ドバト(金沢区)
<過去のストックより>
一番身近な鳥でしょう。もともとはヨーロッパで作られた人工品種。レース用が逃げだして野生化したとのこと。
(a)ドバト(2008-12-30 金沢区長浜公園)
一番身近な鳥でしょう。もともとはヨーロッパで作られた人工品種。レース用が逃げだして野生化したとのこと。
(a)ドバト(2008-12-30 金沢区長浜公園)

[383] 野鳥>ジョウビタキ(江戸川区)
葛西臨海公園その6
午後1時過ぎ、小鳥のやってきそうな場所に座って、おにぎり休憩。
お天気も良く、気持ちがいい。
木の葉が動いている。どうやらメジロらしい。
次に視野に何かが動いた、オレンジ色っぽい。
5mほどの距離の枝に可愛いジョウビタキの♀がいた。
適度にポーズを変えてくれる。
一度飛んでも、場所を変えてまたポーズ。
そんな繰り返しで、楽しませてもらいました。
(以下、全て同一個体)
(a)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)

(b)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)

(c)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)

(d)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)

午後1時過ぎ、小鳥のやってきそうな場所に座って、おにぎり休憩。
お天気も良く、気持ちがいい。
木の葉が動いている。どうやらメジロらしい。
次に視野に何かが動いた、オレンジ色っぽい。
5mほどの距離の枝に可愛いジョウビタキの♀がいた。
適度にポーズを変えてくれる。
一度飛んでも、場所を変えてまたポーズ。
そんな繰り返しで、楽しませてもらいました。
(以下、全て同一個体)
(a)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)

(b)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)

(c)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)

(d)ジョウビタキ(2010-01-03 葛西臨海公園)

[382] 野鳥>ユリカモメ(江戸川区)
葛西臨海公園その7
(a)ユリカモメ(2010-01-03 葛西臨海公園)
沢山並んでいました(周りにも…)。

(b)ユリカモメ(2010-01-03 葛西臨海公園)
飛びたったのは何羽でしょう。

(a)ユリカモメ(2010-01-03 葛西臨海公園)
沢山並んでいました(周りにも…)。

(b)ユリカモメ(2010-01-03 葛西臨海公園)
飛びたったのは何羽でしょう。

[381] 野鳥>カンムリカイツブリ(東京都江戸川区)
葛西臨海公園その8/end
いつも潜り専門のカイツブリですが、飛び立つところが撮れました。
(a)カンムリカイツブリ(2010-01-03 葛西臨海公園)
飛び立つ直前。まず、右手の個体が飛びます。

(b)カンムリカイツブリ(2010-01-03 葛西臨海公園)
一羽が飛ぶと、もう一羽も飛ぶ準備を。
いつも潜り専門のカイツブリですが、飛び立つところが撮れました。
(a)カンムリカイツブリ(2010-01-03 葛西臨海公園)
飛び立つ直前。まず、右手の個体が飛びます。

(b)カンムリカイツブリ(2010-01-03 葛西臨海公園)
一羽が飛ぶと、もう一羽も飛ぶ準備を。

[380] 野鳥>ダイシャクシギ(東京都江戸川区)
葛西臨海公園その5
水路の対岸に居るのを教えていただきました。
なが~いくちばしが特徴。
双眼鏡でも見つけるのは厳しいです。嬉しい初撮りです。
(a)ダイシャクシギ(2010-01-03 葛西臨海公園)

水路の対岸に居るのを教えていただきました。
なが~いくちばしが特徴。
双眼鏡でも見つけるのは厳しいです。嬉しい初撮りです。
(a)ダイシャクシギ(2010-01-03 葛西臨海公園)

[379] 野鳥>ルリビタキ(金沢区、町田市)
再びルリビタキ
次の(j)と(k)は、前回掲載した[347]と、同じ場所で撮影していますので、同じ個体と思われます。
(j)ルリビタキ(2009-12-28 金沢自然公園)

(k)ルリビタキ(2009-12-28 金沢自然公園)

--------------------------
~1月2日の遠征記録その2~
以下、(g)~(i)は、同じ個体です。現地に到着すると同時に迎えてくれました。
(g)ルリビタキ(2010-01-02 町田市)

(h)ルリビタキ(2010-01-02 町田市)

(i)ルリビタキ(2010-01-02 町田市)
この表情が堪りません。

次の(j)と(k)は、前回掲載した[347]と、同じ場所で撮影していますので、同じ個体と思われます。
(j)ルリビタキ(2009-12-28 金沢自然公園)

(k)ルリビタキ(2009-12-28 金沢自然公園)

--------------------------
~1月2日の遠征記録その2~
以下、(g)~(i)は、同じ個体です。現地に到着すると同時に迎えてくれました。
(g)ルリビタキ(2010-01-02 町田市)

(h)ルリビタキ(2010-01-02 町田市)

(i)ルリビタキ(2010-01-02 町田市)
この表情が堪りません。

[377] 野鳥>ハマシギ(東京都江戸川区)
葛西臨海公園その4
(a)ハマシギ(2010-01-01 葛西臨海公園)
最初は、イソシギかと思ったのですが、見るとハマシギでした。
群れを離れて1羽だけやってきていたようです。
沖の干潟には多数いるらしいです…。
(a)ハマシギ(2010-01-01 葛西臨海公園)
最初は、イソシギかと思ったのですが、見るとハマシギでした。
群れを離れて1羽だけやってきていたようです。
沖の干潟には多数いるらしいです…。

[376] 野鳥>ハジロカイツブリ(東京都江戸川区)
葛西臨海公園その3
(a)ハジロカイツブリ(2010-01-01 葛西臨海公園)
ここでは、10羽ほど確認できました(初撮り)。
ミミカイツブリも観察できると聞きましたが、発見できませんでした。
沖の方には、無数の野鳥が見えますが、高倍率のスコープがないと確認困難です。

(b)ハジロカイツブリ(2010-01-03 葛西臨海公園)

(a)ハジロカイツブリ(2010-01-01 葛西臨海公園)
ここでは、10羽ほど確認できました(初撮り)。
ミミカイツブリも観察できると聞きましたが、発見できませんでした。
沖の方には、無数の野鳥が見えますが、高倍率のスコープがないと確認困難です。

(b)ハジロカイツブリ(2010-01-03 葛西臨海公園)

[375] 野鳥>オオジュリン(東京都江戸川区)
葛西臨海公園その2
野鳥園の池周辺には葦原があります。
オオジュリンに会うには絶好のポイント。
葦原の中に停まったチュウヒ[352]をみていたら、目の前の葦に2羽の小鳥がやってきました。
確信はありませんでしたが、オオジュリンと思って撮影を開始。
周りの方々も加わり、撮影会になりました。
僅かな間でしたが、随分撮りました(^^;)
(a)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)
色は地味ながら、短めの嘴と優しい顔がとても魅力的です。

(b)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)

(c)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)

(d)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)
堪らない可愛らしさ。お気に入りです。

野鳥園の池周辺には葦原があります。
オオジュリンに会うには絶好のポイント。
葦原の中に停まったチュウヒ[352]をみていたら、目の前の葦に2羽の小鳥がやってきました。
確信はありませんでしたが、オオジュリンと思って撮影を開始。
周りの方々も加わり、撮影会になりました。
僅かな間でしたが、随分撮りました(^^;)
(a)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)
色は地味ながら、短めの嘴と優しい顔がとても魅力的です。

(b)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)

(c)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)

(d)オオジュリン(2010-01-01 葛西臨海公園)
堪らない可愛らしさ。お気に入りです。

[373] 野鳥>ウグイス(栄区)
ウグイスの「ジッ、ジッ」という鳴き声は良く聞きますが、撮影のチャンスはあまりありません。
この日は、何度かチャンスをもらいました。随分沢山とりましたが、幾分まともなのは、たった2枚でした。
(a)ウグイス(2009-12-30 瀬上市民の森)

(b)ウグイス(2009-12-30 瀬上市民の森)

この日は、何度かチャンスをもらいました。随分沢山とりましたが、幾分まともなのは、たった2枚でした。
(a)ウグイス(2009-12-30 瀬上市民の森)

(b)ウグイス(2009-12-30 瀬上市民の森)

[372] 野鳥>キセキレイ(栄区)
カシラダカを狙っていたら、目の前にキセキレイがやってきました。
(c)キセキレイ(2009-12-30 瀬上市民の森)
カメラを向けても逃げません。暫く相手をしてくれました。上下はほぼノートリです。画素等倍にすると、羽毛の1本1本がみえます。

(d)キセキレイ(2009-12-30 瀬上市民の森)
「見て!見て!虫、捕まえたよ」と言っているようでした。

(c)キセキレイ(2009-12-30 瀬上市民の森)
カメラを向けても逃げません。暫く相手をしてくれました。上下はほぼノートリです。画素等倍にすると、羽毛の1本1本がみえます。

(d)キセキレイ(2009-12-30 瀬上市民の森)
「見て!見て!虫、捕まえたよ」と言っているようでした。

[371] 野鳥>セグロセキレイ(栄区)
この付近では、あまり見かけないと思っていたセグロセキレイですが、居ました。
(b)セグロセキレイ(2009-12-30 瀬上市民の森)

(c)セグロセキレイ(2009-12-30 瀬上市民の森)

(b)セグロセキレイ(2009-12-30 瀬上市民の森)

(c)セグロセキレイ(2009-12-30 瀬上市民の森)

[370] 野鳥>カシラダカ(栄区)
初めてカシラダカに遭遇しました。
これまで、噂には聞いていましたが、なかなか会えませんでした。
またしても、知り合いから教えていただきました。
意識していないとホオジロと思いこんで気がつかなかったかも知れません。
(a)カシラダカ(2009-12-29 栄区)
確かに「頭高」

(b)カシラダカ(2009-12-29 栄区)

翌日、もう一度挑戦しましたが、接近できないためシャープな写真にはなりませんでした。
(c)カシラダカ(2009-12-30 栄区)
地面に降りていると、枯れ草や落葉に同化します。保護色ですね。
左側にも1羽います。

(d)カシラダカ(2009-12-30 栄区)

これまで、噂には聞いていましたが、なかなか会えませんでした。
またしても、知り合いから教えていただきました。
意識していないとホオジロと思いこんで気がつかなかったかも知れません。
(a)カシラダカ(2009-12-29 栄区)
確かに「頭高」

(b)カシラダカ(2009-12-29 栄区)

翌日、もう一度挑戦しましたが、接近できないためシャープな写真にはなりませんでした。
(c)カシラダカ(2009-12-30 栄区)
地面に降りていると、枯れ草や落葉に同化します。保護色ですね。
左側にも1羽います。

(d)カシラダカ(2009-12-30 栄区)

[369] ムラサキツバメ(金沢区)
冬でも暖かい日には、日溜まりで開翅してくれます。
そんな場面に出会えれば嬉しい一日になります。
この日は残念ながら、♂は出てきてくれませんでした。
(e)ムラサキツバメ♀(2009-12-27 金沢自然公園)

(f)ムラサキツバメ♀(2009-12-27 金沢自然公園)

そんな場面に出会えれば嬉しい一日になります。
この日は残念ながら、♂は出てきてくれませんでした。
(e)ムラサキツバメ♀(2009-12-27 金沢自然公園)

(f)ムラサキツバメ♀(2009-12-27 金沢自然公園)

[368] ムラサキシジミ(金沢区)
氷取沢~金沢自然公園(その2)
ルリビタキが去った後、日溜まりにムラサキシジミが出てきてくれました。近くを探すと更に数頭が舞い降り開翅しました。この日はムラサキツバメにも会えました。
(n)ムラサキシジミ(2009-12-27 金沢自然公園)

(o)ムラサキシジミ(2009-12-27 金沢自然公園)

(p)ムラサキシジミ(2009-12-27 金沢自然公園)

ルリビタキが去った後、日溜まりにムラサキシジミが出てきてくれました。近くを探すと更に数頭が舞い降り開翅しました。この日はムラサキツバメにも会えました。
(n)ムラサキシジミ(2009-12-27 金沢自然公園)

(o)ムラサキシジミ(2009-12-27 金沢自然公園)

(p)ムラサキシジミ(2009-12-27 金沢自然公園)

[367] 野鳥>チュウヒ(江戸川区)
葛西臨海公園その1
~タカ(その3)~
元旦に葛西臨海公園(初)に行ってきました。
真っ青な空、鷹日和でした。
チュウヒの初撮りです。
遠くには富士山も見えていました。
(a)チュウヒ(2010-01-01 葛西臨海公園)
数人のカメラマンが葦原の方にカメラを向けていました。
その先には、鷹が…。生憎の逆光。しかも、どうしても葦の枝が被ります。別の角度からと思って移動しましたが、結局この角度以外に見える場所はありませんでした。

(b)チュウヒ(2010-01-01 葛西臨海公園)
色々と試みているうちに数十枚(^^;) その時飛び立ちました。絶好のチャンス!連写しました。しかし!露出補正を戻す余裕がありませんでした。何とかコレくらい…。

(c)おまけ> 葛西臨海公園の沖には数千羽の野鳥の群。
海に浮いている無数の黒い点。最初は野鳥とは思いませんでした。
感動です。飛んでいるのはホシハジロか、キンクロハジロか?

~タカ(その3)~
元旦に葛西臨海公園(初)に行ってきました。
真っ青な空、鷹日和でした。
チュウヒの初撮りです。
遠くには富士山も見えていました。
(a)チュウヒ(2010-01-01 葛西臨海公園)
数人のカメラマンが葦原の方にカメラを向けていました。
その先には、鷹が…。生憎の逆光。しかも、どうしても葦の枝が被ります。別の角度からと思って移動しましたが、結局この角度以外に見える場所はありませんでした。

(b)チュウヒ(2010-01-01 葛西臨海公園)
色々と試みているうちに数十枚(^^;) その時飛び立ちました。絶好のチャンス!連写しました。しかし!露出補正を戻す余裕がありませんでした。何とかコレくらい…。

(c)おまけ> 葛西臨海公園の沖には数千羽の野鳥の群。
海に浮いている無数の黒い点。最初は野鳥とは思いませんでした。
感動です。飛んでいるのはホシハジロか、キンクロハジロか?
