1690>シャクガ科>エダシャク亜科>チャバネフユエダシャク♀(戸塚区)
2012-01-15 いつもの公園(その4)
~ フユシャク探し ~
やっと♀を見つけました。実は、コレがこの日の目的でした。
探し方のポイントを教えてもらってましたが、何とか自力で発見できました。
嬉しい。ゴキちゃんではありません(^_^;)
(1)同定に自信はありませんが、チャバネフユエダショク♀でしょう。

(2)頭から (3)側面から


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ フユシャク探し ~
やっと♀を見つけました。実は、コレがこの日の目的でした。
探し方のポイントを教えてもらってましたが、何とか自力で発見できました。
嬉しい。ゴキちゃんではありません(^_^;)
(1)同定に自信はありませんが、チャバネフユエダショク♀でしょう。

(2)頭から (3)側面から


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
スポンサーサイト
1689> オオアカハラ(戸塚区)
2012-01-15 いつもの公園(その3)
~ 今日も居ました ~
お馴染みのオオアカハラ。頭が黒い。
シロハラよりもひと回り大きい。
(1)いつもシロハラを追い払う暴れ者。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 今日も居ました ~
お馴染みのオオアカハラ。頭が黒い。
シロハラよりもひと回り大きい。
(1)いつもシロハラを追い払う暴れ者。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1688> タシギくん久しぶり(戸塚区)
2012-01-15 いつもの公園(その2)
タシギの登場は今季初です。
(1)可愛い。なかなか見せてくれないオレンジ色の尾羽。ちらっと。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
タシギの登場は今季初です。
(1)可愛い。なかなか見せてくれないオレンジ色の尾羽。ちらっと。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1687> クイナくん大胆(戸塚区)
2012-01-15 いつもの公園(その1)
~ クイナ待ちは無し ~
クイナが段々大胆になってきている。
先週は、16:00過ぎまで出てきませんでした。
ところが、この日は昼間から出ているではありませんか!
(1)

何度も撮っているが、殆ど同じ写真になる......。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ クイナ待ちは無し ~
クイナが段々大胆になってきている。
先週は、16:00過ぎまで出てきませんでした。
ところが、この日は昼間から出ているではありませんか!
(1)

何度も撮っているが、殆ど同じ写真になる......。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1686> カワアイサ♂が飛んで行く(神奈川県)
2012-01-14 3回目のコウライアイサ探し(神奈川県)
また行ってきました。
そして、また空振りでした。
カワアイサを見つけました。
13羽。
急に♂3羽が飛び立ち、目の前を通過。慌てて連写......。
ちょっと遅れましたが、何とか......。
(1)

(2)

肝心のコウライアイサは、何処へ行ったのやら......。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
また行ってきました。
そして、また空振りでした。
カワアイサを見つけました。
13羽。
急に♂3羽が飛び立ち、目の前を通過。慌てて連写......。
ちょっと遅れましたが、何とか......。
(1)

(2)

肝心のコウライアイサは、何処へ行ったのやら......。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1685> シジュウカラガン(カナダガン)も初撮り(神奈川県)
2012-01-14 カナダガンを探す(神奈川県)
教えていただいた場所に着いたが......いません。
ダメかと思いつつもひと回り。
見つかりました。
人馴れしているので近づいても逃げません。
一応、初撮りです......。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
教えていただいた場所に着いたが......いません。
ダメかと思いつつもひと回り。
見つかりました。
人馴れしているので近づいても逃げません。
一応、初撮りです......。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1684> クマタカ、初見・初撮り(神奈川県)
2012-01-14 クマタカを求めて
~ 感動の初見・初撮り ~
クマタカが神奈川県内で見られることは、最近まで知らなかった。
とちたんさんのBlogで初めて知った。
是非とも見たい。この前週、Akakokkoさんを誘って、見られるであろう場所に行ってみたが、ダメだった。
しかし、現地で会った方によると、気長に待てば見られることが判った。
また、別の場所の情報もいただいた。
この日の行き先は、迷った末に神奈川県西部のポイントにした。
8:15到着。先客は3名。何れもどこかでお会いしたことがある気がする。
その後、大砲が少しずつ増え、10本以上並びましたが主役の登場はありません。
2時間経ちました。トビが7羽上空をとびまたした。条件が整ってきました。
しかし、出た!と思ったらノスリでした。
カラス......トビ......ノスリ......。
近くにジョウビタキ♂1羽、♀2羽、モズ1羽、などなど。
3時間が過ぎるころ、山の遥か上のほうに1羽飛びました。
恐らく本命。豆粒というよりは胡麻粒。
証拠写真を狙いましたが、小さすぎてAFが利かず、数秒で見失いました。
(1)昼ころになって、双眼鏡+望遠鏡のバーダーさん、遠くの尾根の上にクマタカを発見(この方のお手柄です)。尾根の上を2羽のクマタカが旋回するのが見えました。格好いい!(^_^)v
今度は最初からMFに切り替えて撮影。クマタカの翼開長を150cmとして推定した距離は2000m!
これが初撮りのショットです。クマタカとは思っていただけないかも知れませんが......。

こんな証拠にもならない写真でも一応満足。
ところが、その10分ほどあと、感動の時がやってきました......
(2)何かが目の前の山の上の木に停まりました(上記バーダーさんがまた活躍)。
白っぽく見えたので、一次判定はノスリです......。
カメラを向けると直ぐに飛び、緩やかに旋回を始めました。
撮っているうちに、それがクマタカに変化。周りの人たちも一斉写撃が始まりました。
推定最短距離270~300mですが、これ以上の条件は望めないでしょう。

(3)翼指が7枚。

(4)頭が小さい感じのシルエットは、ハチクマに似ています。

(5)

この後、旋回しながらどんどん上昇して、見えなくなりました。
大満足(^_^)v。
そして、次の場所に移動しました。
今回の装備は、カメラは7D、レンズは300mmF4+テレコン1.4倍です。
隣にいた大砲の方の写真はお見事でした(^_^;)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 感動の初見・初撮り ~
クマタカが神奈川県内で見られることは、最近まで知らなかった。
とちたんさんのBlogで初めて知った。
是非とも見たい。この前週、Akakokkoさんを誘って、見られるであろう場所に行ってみたが、ダメだった。
しかし、現地で会った方によると、気長に待てば見られることが判った。
また、別の場所の情報もいただいた。
この日の行き先は、迷った末に神奈川県西部のポイントにした。
8:15到着。先客は3名。何れもどこかでお会いしたことがある気がする。
その後、大砲が少しずつ増え、10本以上並びましたが主役の登場はありません。
2時間経ちました。トビが7羽上空をとびまたした。条件が整ってきました。
しかし、出た!と思ったらノスリでした。
カラス......トビ......ノスリ......。
近くにジョウビタキ♂1羽、♀2羽、モズ1羽、などなど。
3時間が過ぎるころ、山の遥か上のほうに1羽飛びました。
恐らく本命。豆粒というよりは胡麻粒。
証拠写真を狙いましたが、小さすぎてAFが利かず、数秒で見失いました。
(1)昼ころになって、双眼鏡+望遠鏡のバーダーさん、遠くの尾根の上にクマタカを発見(この方のお手柄です)。尾根の上を2羽のクマタカが旋回するのが見えました。格好いい!(^_^)v
今度は最初からMFに切り替えて撮影。クマタカの翼開長を150cmとして推定した距離は2000m!
これが初撮りのショットです。クマタカとは思っていただけないかも知れませんが......。

こんな証拠にもならない写真でも一応満足。
ところが、その10分ほどあと、感動の時がやってきました......
(2)何かが目の前の山の上の木に停まりました(上記バーダーさんがまた活躍)。
白っぽく見えたので、一次判定はノスリです......。
カメラを向けると直ぐに飛び、緩やかに旋回を始めました。
撮っているうちに、それがクマタカに変化。周りの人たちも一斉写撃が始まりました。
推定最短距離270~300mですが、これ以上の条件は望めないでしょう。

(3)翼指が7枚。

(4)頭が小さい感じのシルエットは、ハチクマに似ています。

(5)

この後、旋回しながらどんどん上昇して、見えなくなりました。
大満足(^_^)v。
そして、次の場所に移動しました。
今回の装備は、カメラは7D、レンズは300mmF4+テレコン1.4倍です。
隣にいた大砲の方の写真はお見事でした(^_^;)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1683> クイナ(戸塚区)
2012-01-09 オオアカハラのポイントで待つ(その4)
クイナは臆病だ。昼間は藪の中にいて、顔をだしてくれない。
ところが、夕方になると大胆になる。
前日は16:15、この日は16:05に現れて、目の前で何かを啄ばんでいたい。
カラスや人の足音に慌てて隠れることもあったが、直ぐにまた出てきた。
明るさが不十分になって帰るまで、クイナは出ずっぱりだった。
(1)SSが1/200sec以下。被写体ブレのショットの中から、まともなショットを見つける。

(2)時々尾羽を持ち上げて、白に羽を見せてくれる。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
クイナは臆病だ。昼間は藪の中にいて、顔をだしてくれない。
ところが、夕方になると大胆になる。
前日は16:15、この日は16:05に現れて、目の前で何かを啄ばんでいたい。
カラスや人の足音に慌てて隠れることもあったが、直ぐにまた出てきた。
明るさが不十分になって帰るまで、クイナは出ずっぱりだった。
(1)SSが1/200sec以下。被写体ブレのショットの中から、まともなショットを見つける。

(2)時々尾羽を持ち上げて、白に羽を見せてくれる。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1682> オオアカハラ(戸塚区)
2012-01-09 オオアカハラのポイントで待つ(その3)
~ 藤沢の谷戸 ~
オオアカハラが正面のいい場所に出てきた。
ちょっと距離はあるのが辛い......。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 藤沢の谷戸 ~
オオアカハラが正面のいい場所に出てきた。
ちょっと距離はあるのが辛い......。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1681> ヒヨドリくんも撮ります(戸塚区)
2012-01-09 オオアカハラのポイントで待つ(その2)
ショーの2番目は、ヒヨドリでした。
撮りやすい位置にやってきては、木の実を啄ばんでくれます。
(1)結構可愛い。

(2)実を咥えたポーズ。何度もやってくれたので撮れました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
ショーの2番目は、ヒヨドリでした。
撮りやすい位置にやってきては、木の実を啄ばんでくれます。
(1)結構可愛い。

(2)実を咥えたポーズ。何度もやってくれたので撮れました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1680> シロハラは逃げ腰(戸塚区)
2012-01-09 オオアカハラのポイントで待つ(その1)
ムラサキツバメを観察した後、何処へ行こうかとおもったっが、舞岡にした。
中小型のツグミ類やフユシャクに会えるからだ。
オオアカハラのポイントに着くと、常連のFさんが来ていた。
早速談笑モード。
ここは、ツグミ、シロハラ、オオアカハラなどが次々と現れるので楽しめる。
(1)まずは、シロハラ。オオアカハラが来ると気弱なシロハラは場所を譲る。
従って、シロハラの撮影チャンスは短い。

ツルウメモドキの実を咥えたショットを狙ったが、枝が密集してして失敗に終わった。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
ムラサキツバメを観察した後、何処へ行こうかとおもったっが、舞岡にした。
中小型のツグミ類やフユシャクに会えるからだ。
オオアカハラのポイントに着くと、常連のFさんが来ていた。
早速談笑モード。
ここは、ツグミ、シロハラ、オオアカハラなどが次々と現れるので楽しめる。
(1)まずは、シロハラ。オオアカハラが来ると気弱なシロハラは場所を譲る。
従って、シロハラの撮影チャンスは短い。

ツルウメモドキの実を咥えたショットを狙ったが、枝が密集してして失敗に終わった。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1679> ムラサキシジミの塒を発見(神奈川県)
2012-01-09 ムラサキ×××の塒がきになる(10回目)
~ ムラサキシジミの塒を発見 ~
同じく藤沢市S谷ですが、もうひとつのポイントへ。
前回、そこのハリギリの葉にムラサキツバメ2頭見つけましたが、既にハリギの葉は殆ど地面に落ちていました。
(1)周りの照葉樹を探していると、シラカシの葉にムラサキシジミ2頭を見つけました。
ムラサキシジミはムラサキツバメと似ていますが、前翅の先端が尖っているので直ぐに判ります。

結局、この場所ではムラサキツバメは見つけられませんでした。
この日確認した個体は、ムラサキツバメ5頭、ムラサキシジミ3頭でした。ちょっと数が減ったのが気がかりです。このまま無事に冬を越して欲しいものです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ムラサキシジミの塒を発見 ~
同じく藤沢市S谷ですが、もうひとつのポイントへ。
前回、そこのハリギリの葉にムラサキツバメ2頭見つけましたが、既にハリギの葉は殆ど地面に落ちていました。
(1)周りの照葉樹を探していると、シラカシの葉にムラサキシジミ2頭を見つけました。
ムラサキシジミはムラサキツバメと似ていますが、前翅の先端が尖っているので直ぐに判ります。

結局、この場所ではムラサキツバメは見つけられませんでした。
この日確認した個体は、ムラサキツバメ5頭、ムラサキシジミ3頭でした。ちょっと数が減ったのが気がかりです。このまま無事に冬を越して欲しいものです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1678> ムラサキツバメは?(神奈川県)
2012-01-09 ムラサキ×××の塒がきになる(10回目)
なんとなく気になって、藤沢市S谷へ見に行ってきました。
(1)まず、椿の塒。前回5頭いた場所ですが、2頭しかいません(^_^;)
地元のMさんのお話では、この1時間後は5頭になっていたそうです。ほっとしました。

(2)ここには前回4頭いましたが、今回はムラサキシジミ1頭(手前)とムラサキツバメ2頭(後の黒っぽいのがそれです)でした。

(3)上の葉っぱの直ぐ左下の葉っぱにはムラツ1頭でした(前回と同じ)。

この日は、陽射しが暖かだったので、塒からでて飛んでいる個体もあったそうです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
なんとなく気になって、藤沢市S谷へ見に行ってきました。
(1)まず、椿の塒。前回5頭いた場所ですが、2頭しかいません(^_^;)
地元のMさんのお話では、この1時間後は5頭になっていたそうです。ほっとしました。

(2)ここには前回4頭いましたが、今回はムラサキシジミ1頭(手前)とムラサキツバメ2頭(後の黒っぽいのがそれです)でした。

(3)上の葉っぱの直ぐ左下の葉っぱにはムラツ1頭でした(前回と同じ)。

この日は、陽射しが暖かだったので、塒からでて飛んでいる個体もあったそうです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1677> ウラギンシジミ(越冬個体)(戸塚区)
2012-01-08 戸塚区の公園
~ 教えていただきました ~
この時期、成蝶を見る機会はあまりありません。
ここの常連さんにウラギンシジミの場所を教えていただきました。Mさん、Uさん、Kさんに感謝。
(1)アオキの葉っぱの下に密かに。

(2)こちらは、ヒイラギの葉っぱ?

性別を知りたかったのですが......。
YODA氏の♂♀判定の後翅外縁2辺比から、両方とも♀と思われる。
(そもそも、この時期は♀が多いでしょう。)
実は、この公園ではムラサキツバメの塒を見つけたことがありません。
今回に随分探しましたが、発見できませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 教えていただきました ~
この時期、成蝶を見る機会はあまりありません。
ここの常連さんにウラギンシジミの場所を教えていただきました。Mさん、Uさん、Kさんに感謝。
(1)アオキの葉っぱの下に密かに。

(2)こちらは、ヒイラギの葉っぱ?

性別を知りたかったのですが......。
YODA氏の♂♀判定の後翅外縁2辺比から、両方とも♀と思われる。
(そもそも、この時期は♀が多いでしょう。)
実は、この公園ではムラサキツバメの塒を見つけたことがありません。
今回に随分探しましたが、発見できませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1676> クイナが登場(戸塚区)
2012-01-08 戸塚区の公園
~ やっと現れました ~
実は、クイナを待ってました。
クイナが出てきたのは、陽射しが陰になった16:15でした。
最初は、藪から恐る恐る出た感じでしたが、段々大胆になりました。
結局、それ以降、我々が帰る16:30まで出ずっぱりでした。
結局、明るいうちはなかなか出てこないということですね。
(1)首を絶えず動かして餌を啄ばむので、頭のブレていないショットは少ない(^_^;)

(2)白い尻尾がご愛嬌。

随分撮りましたが、SSが1/100以下だったので、殆ど酷い被写体ブレ。
手振れもあるので、甘い写真しか撮れませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ やっと現れました ~
実は、クイナを待ってました。
クイナが出てきたのは、陽射しが陰になった16:15でした。
最初は、藪から恐る恐る出た感じでしたが、段々大胆になりました。
結局、それ以降、我々が帰る16:30まで出ずっぱりでした。
結局、明るいうちはなかなか出てこないということですね。
(1)首を絶えず動かして餌を啄ばむので、頭のブレていないショットは少ない(^_^;)

(2)白い尻尾がご愛嬌。

随分撮りましたが、SSが1/100以下だったので、殆ど酷い被写体ブレ。
手振れもあるので、甘い写真しか撮れませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1675> オオアカハラが「ドケ!ドケ~!」(戸塚区)
2012-01-08 戸塚区の公園
~ ツルウメモドキにお客様 ~
シロハラがやってくるたびに、なぜか少し遅れてオオアカハラがやってきます。
決まってシロハラを追い出すように、オオアカハラがシロハラの場所を占領します。
小柄のシロハラは、仕方なく場所をあけ渡します。
まるで、ジャイアンとノビタくん(^_^;)
(1)シロハラを撮っていたら、オオアカハラに入替わりました。

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ツルウメモドキにお客様 ~
シロハラがやってくるたびに、なぜか少し遅れてオオアカハラがやってきます。
決まってシロハラを追い出すように、オオアカハラがシロハラの場所を占領します。
小柄のシロハラは、仕方なく場所をあけ渡します。
まるで、ジャイアンとノビタくん(^_^;)
(1)シロハラを撮っていたら、オオアカハラに入替わりました。

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1674> シロハラ(戸塚区)
2012-01-08 戸塚区の公園
~ ツルウメモドキにお客様 ~
次のお客様は、シロハラ。
枝被りで苦労していると、隣の木のいい場所に移動してくれました。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ツルウメモドキにお客様 ~
次のお客様は、シロハラ。
枝被りで苦労していると、隣の木のいい場所に移動してくれました。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1673> ツグミも賑わい(戸塚区)
今日(1/21)は生憎の天気でした。
それでも、この公園に行きました。......人も野鳥も僅か。
オオアカハラ1羽。モズ1羽、ヒヨ2,3羽......。淋しい(^_^;)
2012-01-08 戸塚区の公園
~ ツルウメモドキにお客様 ~
この紅い実を食べに色々な鳥がやってきます。
まず、ツグミ。
(1)

実を咥えているところを狙いましたが、撮れませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
それでも、この公園に行きました。......人も野鳥も僅か。
オオアカハラ1羽。モズ1羽、ヒヨ2,3羽......。淋しい(^_^;)
2012-01-08 戸塚区の公園
~ ツルウメモドキにお客様 ~
この紅い実を食べに色々な鳥がやってきます。
まず、ツグミ。
(1)

実を咥えているところを狙いましたが、撮れませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1672> ヒヨドリだって撮って欲しい(戸塚区)
2012-01-08 戸塚区の公園
~ ボクも可愛いく撮って欲しい ~
ここは、色々な野鳥がやってくるポイント。
いい場所に停まってくれたので、久しぶりにヒヨドリくんを撮りました。
(1)黒い実が好きらしい。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ボクも可愛いく撮って欲しい ~
ここは、色々な野鳥がやってくるポイント。
いい場所に停まってくれたので、久しぶりにヒヨドリくんを撮りました。
(1)黒い実が好きらしい。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1671> カワセミ♂が近い(戸塚区)
2012-01-08 戸塚区の公園
~ お出迎えはカワセミくん ~
連日の遠出は辛いので、この日は近場。
到着して間もなく、カワセミくんがお出まし。
距離が近かったのでパチリ。
位置関係が良くないので、飛翔トライは断念しました。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ お出迎えはカワセミくん ~
連日の遠出は辛いので、この日は近場。
到着して間もなく、カワセミくんがお出まし。
距離が近かったのでパチリ。
位置関係が良くないので、飛翔トライは断念しました。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1670> ルリビタキ♂が少しサービス(神奈川県)
2012-01-07 猛禽にあいたくて
~ 目的の猛禽は現れない ~
場所を移動して......。
到着後まもなく、小鳥が飛んできました。ルリビ♂でした。
近くに停まってくれたものの、枝被りを解消できず。
苦戦の連続。
(1)辛うじて1枚。

またチャンスはあるだろうと思ってましたが、これだけに終わりました。
云うまでもなく、目的の猛禽には会えませんでした(^_^;)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 目的の猛禽は現れない ~
場所を移動して......。
到着後まもなく、小鳥が飛んできました。ルリビ♂でした。
近くに停まってくれたものの、枝被りを解消できず。
苦戦の連続。
(1)辛うじて1枚。

またチャンスはあるだろうと思ってましたが、これだけに終わりました。
云うまでもなく、目的の猛禽には会えませんでした(^_^;)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1669> ノスリが飛ぶ(神奈川県)
2012-01-07 猛禽にあいたくて
~ 目的の猛禽は現れない ~
最初のポイントの車に戻ると頭上で猛禽が旋回。
慌てて臨戦態勢。
Akakokkoさんが軽快に連写!連写!連写! 焦る(^_^;)
絶好のチャンスでしたが、最初のつまづきが致命傷。
段々上昇して、条件が悪くなる> こんな写真だけ。
(1)好きなポーズですが、これ以上の拡大はできません。

(2)羽の形がハヤブサみたいに写った。このポーズも好きです。

(3)

(4)

◆大サービスしてくれたのですが残念です。
Akakokkoさんの写真が見たい。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 目的の猛禽は現れない ~
最初のポイントの車に戻ると頭上で猛禽が旋回。
慌てて臨戦態勢。
Akakokkoさんが軽快に連写!連写!連写! 焦る(^_^;)
絶好のチャンスでしたが、最初のつまづきが致命傷。
段々上昇して、条件が悪くなる> こんな写真だけ。
(1)好きなポーズですが、これ以上の拡大はできません。

(2)羽の形がハヤブサみたいに写った。このポーズも好きです。

(3)

(4)

◆大サービスしてくれたのですが残念です。
Akakokkoさんの写真が見たい。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1668> ヤママユガ科>ヤママユガ亜>ウスタビガ(繭)(神奈川県)
2012-01-07 猛禽にあいたくて
~ 目的の猛禽は現れない ~
猛禽に会いたくて、Akakokkoさんと神奈川県の山に行きました。
絶好の青空!猛禽日和です。
まず最初のポイント。
ルリビタキ。声は聞こえるものの......。
暫くして上空に現れました。......トビでした(^_^;)
葉っぱの落ちた木の枝に緑色の繭がぶら下がっている。
1つ目を見つけた後は、次々と見つかりました。
(1)ウスタビガの繭
この後、地面に落ちている繭をみつけました。
ちっと中を見たいと思いましたが、簡単には開くことができません。
かなり強固にできていますので、ハサミが要りそうです。
是非、成虫を見たいものです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 目的の猛禽は現れない ~
猛禽に会いたくて、Akakokkoさんと神奈川県の山に行きました。
絶好の青空!猛禽日和です。
まず最初のポイント。
ルリビタキ。声は聞こえるものの......。
暫くして上空に現れました。......トビでした(^_^;)
葉っぱの落ちた木の枝に緑色の繭がぶら下がっている。
1つ目を見つけた後は、次々と見つかりました。
(1)ウスタビガの繭

この後、地面に落ちている繭をみつけました。
ちっと中を見たいと思いましたが、簡単には開くことができません。
かなり強固にできていますので、ハサミが要りそうです。
是非、成虫を見たいものです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1667> ジョウビタキの♀ジョ美ちゃん(磯子区)
2012-01-03 年末年始のお休みもこの日で終わり
前日の千葉遠征の疲れもあって、朝はゆっくりして近場を散策しました。
青空だったので、鷹見ポイントです。
ポイントについて、イスに腰掛けて鷹が飛ぶのを待ちます。
ハシブトガラス......。
メジロ......。
エナガ......。
タイワンリス......。
上空に出ました。ハイタカです。
ちょっと高い位置。
一応、撮りましたが進歩がないので......。今回は掲載しません。
暫くして、前回ジョウビ♀がいた場所に行ってみると。居ました。
(1)この可愛らしさ、溜まりません。

(2)この仕草も。

(3)ついつい夢中に。

(4)すぐ横にモズが居ましたが、気にしてないようでした。

(5)傾いた太陽に染まって。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
前日の千葉遠征の疲れもあって、朝はゆっくりして近場を散策しました。
青空だったので、鷹見ポイントです。
ポイントについて、イスに腰掛けて鷹が飛ぶのを待ちます。
ハシブトガラス......。
メジロ......。
エナガ......。
タイワンリス......。
上空に出ました。ハイタカです。
ちょっと高い位置。
一応、撮りましたが進歩がないので......。今回は掲載しません。
暫くして、前回ジョウビ♀がいた場所に行ってみると。居ました。
(1)この可愛らしさ、溜まりません。

(2)この仕草も。

(3)ついつい夢中に。

(4)すぐ横にモズが居ましたが、気にしてないようでした。

(5)傾いた太陽に染まって。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1666> ウラギンシジミ(千葉県)
2012-01-02 ルーミス詣で(end)
~ ウラギン、み~っけ! ~
これまたShinさんが発見しました。
雨の当たらない、葉っぱの下にぶら下がるように並んでました。
(1)ルーミス1号の位置から2m以内でした。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ウラギン、み~っけ! ~
これまたShinさんが発見しました。
雨の当たらない、葉っぱの下にぶら下がるように並んでました。
(1)ルーミス1号の位置から2m以内でした。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1665> ムラサキシジミ(千葉県)
2012-01-02 ルーミス詣で
~ ルーミス? 違いました。 ~
ムラサキシジミは、ルーミスとよく似ていますが、裏翅の色が濃い。
Shinさんが発見しました。茶色の枯葉と殆ど同じ色です。
これを見つけてしまうとは驚きです。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ルーミス? 違いました。 ~
ムラサキシジミは、ルーミスとよく似ていますが、裏翅の色が濃い。
Shinさんが発見しました。茶色の枯葉と殆ど同じ色です。
これを見つけてしまうとは驚きです。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1664> ニホントビナナフシ(千葉県)
2012-01-02 ルーミス詣で
~ ナナフシ? どこ? ~
ルーミスの捜索中、Akakokkoさんがナナフシを見つけました。
指差す方を見ても見つかりません。ライトを照らしてもらってやっと判りました。
これを見つけてしまうとは超能力としか思えません。脱帽です(^_^;)
(1)ストロボを発光させて撮りました。これなら判りますけど......。

「ニホントビナナフシ」の名前はジャワカ零さんに教えていただきました。
いつもありがとうございます。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ナナフシ? どこ? ~
ルーミスの捜索中、Akakokkoさんがナナフシを見つけました。
指差す方を見ても見つかりません。ライトを照らしてもらってやっと判りました。
これを見つけてしまうとは超能力としか思えません。脱帽です(^_^;)
(1)ストロボを発光させて撮りました。これなら判りますけど......。

「ニホントビナナフシ」の名前はジャワカ零さんに教えていただきました。
いつもありがとうございます。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1663> ルーミスシジミ(千葉県)
2012-01-02 ルーミス詣で
~ ルーミス、み~っけ! ~
随分前のネタですみません。
昨年末行けなかった、ルーミス観察会。正月の2日に行ってきました。みんなで行くのは久しぶり。ワクワクしますね。
単細胞のごまは、興奮のためか2時半と4時に目が覚めました。
そして5時半には余裕をもって起床しました。横浜駅7:30の待ち合わせです。
今回のメンバーは、東京のShinさん、神奈川チームのAkakokkoさん、midoriさん、daronさん、ごまの五人。車はmidori号です。
9:10ころ現地到着。晴れの予報だったのに......曇り空で寒い。
これでは、ルーミスくんの飛び出しは全く期待できません。
ポイント到着と同時に各自休眠中の個体の探索開始です。
暫く探しても見つかりません......。このまま見つからないかも......。
(1)9:40「み~っけ!」。叫んじゃいました(^_^;)。とにかく嬉しい1頭目(ルーミス1号)。これで最悪の事態=ボーズは回避です。ほっとしますね(^_^;)

そして、2頭目を見つけました。よく見えなかったので、私より少し(?)背に高いAkakokkoさんを呼びました。ところが枝にちょっと触っただけで、ルーミス2号は眠ったまま、ひらひらと落ち葉の上に落下。懸命な捜索活動も空しく発見できませんでした(生還していることを祈るばかりです)。
(2)これと同じ葉っぱに、もう1頭いました(ルーミス3号)。これを見つけたときには葉に接するように横倒しになっていました。

(3)ルーミス4号:名人daronさんが発見。

(4)ルーミス3号のポイントは午後陽射しがあたりました。
Akakokkoさん、midoriさん、ごまの3人の必至の開翅祈祷の結果、体が温まってきたのか触角が上がり、後翅の間に畳み込んでいた前翅が少しずつ出てきました。開翅するかも......。

そしてこの後、一瞬でしたが翅表を見せてくれました。そんな僅かなチャンスでもShin達人はバッチリいい写真を撮ってます。その場に居ながら、全く撮れなかったのはごまだけでした(^_^;)
<まとめ>
この日、6時間に亘って必死にルーミスを探し回りましたが、見つかったのは4頭。他に、ムラサキシジミ1頭、ウラギンシジミ2頭、ナナフシ1頭でした。
★独りで歩くことが多いごまですが、気のいい仲間と一緒の探蝶は最高に楽しいです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ルーミス、み~っけ! ~
随分前のネタですみません。
昨年末行けなかった、ルーミス観察会。正月の2日に行ってきました。みんなで行くのは久しぶり。ワクワクしますね。
単細胞のごまは、興奮のためか2時半と4時に目が覚めました。
そして5時半には余裕をもって起床しました。横浜駅7:30の待ち合わせです。
今回のメンバーは、東京のShinさん、神奈川チームのAkakokkoさん、midoriさん、daronさん、ごまの五人。車はmidori号です。
9:10ころ現地到着。晴れの予報だったのに......曇り空で寒い。
これでは、ルーミスくんの飛び出しは全く期待できません。
ポイント到着と同時に各自休眠中の個体の探索開始です。
暫く探しても見つかりません......。このまま見つからないかも......。
(1)9:40「み~っけ!」。叫んじゃいました(^_^;)。とにかく嬉しい1頭目(ルーミス1号)。これで最悪の事態=ボーズは回避です。ほっとしますね(^_^;)

そして、2頭目を見つけました。よく見えなかったので、私より少し(?)背に高いAkakokkoさんを呼びました。ところが枝にちょっと触っただけで、ルーミス2号は眠ったまま、ひらひらと落ち葉の上に落下。懸命な捜索活動も空しく発見できませんでした(生還していることを祈るばかりです)。
(2)これと同じ葉っぱに、もう1頭いました(ルーミス3号)。これを見つけたときには葉に接するように横倒しになっていました。

(3)ルーミス4号:名人daronさんが発見。

(4)ルーミス3号のポイントは午後陽射しがあたりました。
Akakokkoさん、midoriさん、ごまの3人の必至の開翅祈祷の結果、体が温まってきたのか触角が上がり、後翅の間に畳み込んでいた前翅が少しずつ出てきました。開翅するかも......。

そしてこの後、一瞬でしたが翅表を見せてくれました。そんな僅かなチャンスでもShin達人はバッチリいい写真を撮ってます。その場に居ながら、全く撮れなかったのはごまだけでした(^_^;)
<まとめ>
この日、6時間に亘って必死にルーミスを探し回りましたが、見つかったのは4頭。他に、ムラサキシジミ1頭、ウラギンシジミ2頭、ナナフシ1頭でした。
★独りで歩くことが多いごまですが、気のいい仲間と一緒の探蝶は最高に楽しいです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1662> ムラサキツバメの塒探し(神奈川県)
2011-12-31 トモエガモにあいに(その5)
~ 帰り道:ムラツが気になる(9回目) ~
帰り道、藤沢市S谷のムラサキツバメの様子を見に行きました。
(1)まずは椿。5頭健在でした。右の枯葉の下に黒いのがいます。

(2)次は、daronさんに教えてもらったハリギリのポイント。10頭位居たそうですが、葉っぱがかなり落ちてしまっている。諦めかけて、ふと、黒っぽいところが目に......。いました。2頭。

(3)そして、マテバシイのポイント。上の葉っぱに4頭、

(4)そのすぐ左下にもう1頭いました。

合計12頭でした。
2011年は、大集団は見られませんでした。
絶対数が少ないのでしょうか。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 帰り道:ムラツが気になる(9回目) ~
帰り道、藤沢市S谷のムラサキツバメの様子を見に行きました。
(1)まずは椿。5頭健在でした。右の枯葉の下に黒いのがいます。

(2)次は、daronさんに教えてもらったハリギリのポイント。10頭位居たそうですが、葉っぱがかなり落ちてしまっている。諦めかけて、ふと、黒っぽいところが目に......。いました。2頭。

(3)そして、マテバシイのポイント。上の葉っぱに4頭、

(4)そのすぐ左下にもう1頭いました。

合計12頭でした。
2011年は、大集団は見られませんでした。
絶対数が少ないのでしょうか。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1661> カワセミ(神奈川県)
2011-12-31 トモエガモにあいに(その4)
~ カワセミくんが近い ~
この日は、何度もカワセミの出番がありました。
何度も飛翔を撮ったつもりでしたが、ピンボケ、枠外を量産。
まともなショットはほとんどゼロでした。
チャンスを貰っても、腕が伴いません(^_^;)
(1)到着して直ぐに出迎えてくれた。

(2)トモエくんの近くに現れた♀の個体。

(3)上と同じ個体。フレームの下辺ギリギリにトリミングしてます。
飛ぶときは大体判りますが、反応が鈍いから......。

(4)ブルーが最高に綺麗な個体でした。こんなに近い(4~5m?)。なぜか逃げない。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ カワセミくんが近い ~
この日は、何度もカワセミの出番がありました。
何度も飛翔を撮ったつもりでしたが、ピンボケ、枠外を量産。
まともなショットはほとんどゼロでした。
チャンスを貰っても、腕が伴いません(^_^;)
(1)到着して直ぐに出迎えてくれた。

(2)トモエくんの近くに現れた♀の個体。

(3)上と同じ個体。フレームの下辺ギリギリにトリミングしてます。
飛ぶときは大体判りますが、反応が鈍いから......。

(4)ブルーが最高に綺麗な個体でした。こんなに近い(4~5m?)。なぜか逃げない。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1660> オナガ(神奈川県)
2011-12-31 トモエガモにあいに(その3)
~ オナガの群れがやってきた ~
トモエガモが寝てしまいました。
お目覚めを待っていると、オナガの群れがやってきました、
そして近くで、ギョエー、ギョエーと鳴いています。
そこで、オナガ撮影になりました。
(1)魅力的な鳥だと思います。名前の通り尾が長くて......。

(2)淡いブルーが美しい。

(3)尾羽のブルーが綺麗。

(4)飛翔撮影を試みるも、まともに写ったのはこれくらい。背景や角度がイマイチ。

(5)たまたま2羽並んでくれました。

鳴き声がねぇ......(^_^;)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ オナガの群れがやってきた ~
トモエガモが寝てしまいました。
お目覚めを待っていると、オナガの群れがやってきました、
そして近くで、ギョエー、ギョエーと鳴いています。
そこで、オナガ撮影になりました。
(1)魅力的な鳥だと思います。名前の通り尾が長くて......。

(2)淡いブルーが美しい。

(3)尾羽のブルーが綺麗。

(4)飛翔撮影を試みるも、まともに写ったのはこれくらい。背景や角度がイマイチ。

(5)たまたま2羽並んでくれました。

鳴き声がねぇ......(^_^;)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1659> トモエガモ(神奈川県)
2011-12-31 トモエガモにあいに(その2)
~ あえました! ~
大砲を構えているかたに教えていただきました、トモエガモのいる所・・・。
行ってみると事情が理解できました。
写真を撮りにくい場所なのです。ゴミが写っちゃうんで......。
それでも、何とかごまかして、殆ど判らないように掲載します(^_^;)
距離は近いので、大満足の写真が撮れました。贅沢は言いません。
(1)起きるのをずっと待ってました。やっと起きて首を伸ばしました。意外と首が長い。

(2)軽くひと泳ぎ。

(3)ちょとトリミングしてみました。

(4)この表情が好きです。

(5)ぱたぱた。羽にも緑の部分がありました。

(6)ぱたぱた。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ あえました! ~
大砲を構えているかたに教えていただきました、トモエガモのいる所・・・。
行ってみると事情が理解できました。
写真を撮りにくい場所なのです。ゴミが写っちゃうんで......。
それでも、何とかごまかして、殆ど判らないように掲載します(^_^;)
距離は近いので、大満足の写真が撮れました。贅沢は言いません。
(1)起きるのをずっと待ってました。やっと起きて首を伸ばしました。意外と首が長い。

(2)軽くひと泳ぎ。

(3)ちょとトリミングしてみました。

(4)この表情が好きです。

(5)ぱたぱた。羽にも緑の部分がありました。

(6)ぱたぱた。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1658> ワカケホンセイインコ(神奈川県)
2011-12-31 トモエガモにあいに(その1)
~ インコ ~
トモエガモの情報をいただいたたので、早速あいに出かけました。
教えていただいたポイントに到着しました。
カメラマンが10人ほどいます。
しかし、肝心のトモエくんはいません。
そこへ、なにやら飛んできて、近くに停まりました。
尻尾が長い......。
ワカケホンセイインコでした。
流石に篭脱けは綺麗です。
(ここにくるといつも会います。)
(1)首の輪がないこちらが♀で......。

(2)首輪のあるこちらが♂だそうです。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ インコ ~
トモエガモの情報をいただいたたので、早速あいに出かけました。
教えていただいたポイントに到着しました。
カメラマンが10人ほどいます。
しかし、肝心のトモエくんはいません。
そこへ、なにやら飛んできて、近くに停まりました。
尻尾が長い......。
ワカケホンセイインコでした。
流石に篭脱けは綺麗です。
(ここにくるといつも会います。)
(1)首の輪がないこちらが♀で......。

(2)首輪のあるこちらが♂だそうです。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1657> シャクガ科>ナミシャク亜科>クロオビフユナミシャクか?(戸塚区)
2011-12-29 年末年始やすみ1日目
~ ルリビねらいだったが... ~
フユシャク♂が撮れたので、翅のない♀を探す、散策路脇の柵を見て歩く。
居たと思ったら、別の冬尺♂だった。
(1)クロオビフユナミシャクか?


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ルリビねらいだったが... ~
フユシャク♂が撮れたので、翅のない♀を探す、散策路脇の柵を見て歩く。
居たと思ったら、別の冬尺♂だった。
(1)クロオビフユナミシャクか?


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1655> シャクガ科>エダシャク亜科>クロスジフユエダシャク(戸塚区)
2011-12-29 年末年始やすみ1日目
~ ルリビねらいだったが・・・ ~
もうすっかり冬。
ダウンに手袋の服装だ。
それでも飛んでいる蛾がいる。
色はだいたいベージュ、大きさは小さめのキタキチョウくらい。
なかなか停まらないので、写真を撮るのは簡単でない。
その後、
足元にカメラを向けている方がいた。
聞いてみると、やはりフユシャク「冬尺蛾」だった。
「やはり」というのは、虫の姿が激減するこの時期はこの話題が多いのです。
(1)クロスジフユエダシャクらしい。この種類の♀には殆ど翅がないことが知られている。

この方に♀の探し方も教えていただいた。今度は♀も見つけたい。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ルリビねらいだったが・・・ ~
もうすっかり冬。
ダウンに手袋の服装だ。
それでも飛んでいる蛾がいる。
色はだいたいベージュ、大きさは小さめのキタキチョウくらい。
なかなか停まらないので、写真を撮るのは簡単でない。
その後、
足元にカメラを向けている方がいた。
聞いてみると、やはりフユシャク「冬尺蛾」だった。
「やはり」というのは、虫の姿が激減するこの時期はこの話題が多いのです。
(1)クロスジフユエダシャクらしい。この種類の♀には殆ど翅がないことが知られている。

この方に♀の探し方も教えていただいた。今度は♀も見つけたい。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1655> シュジュウカラ(戸塚区)
2011-12-29 年末年始やすみ1日目
~ ルリビねらい ~
コゲラの次は......。
シュジュウカラです。
こちらも食事に夢中です。
距離は近いのですが、これまた動きが早い。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ルリビねらい ~
コゲラの次は......。
シュジュウカラです。
こちらも食事に夢中です。
距離は近いのですが、これまた動きが早い。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1654> コゲラくん(続)(戸塚区)
2011-12-29 年末年始やすみ1日目
~ ルリビねらい ~
12/25に続いてこの日も舞岡を選んだ。ルリビが目的。
前回はちょっと覗いただけだったので、今度はポイントで待つことに。
カメラマン10人くらい(^_^;)
出てきません。
待つこと1時間半。出ました。
見えるけれど......。
撮りやすい位置に出た。しかし距離がある。
そして行っちゃいました(^_^;)
掲載できる写真は撮れませんでした。
一旦、ルリビは諦めて、別の場所を散策です。
また、コゲラくんの写真になりました。
盛んに餌を探してました。
餌に夢中でカメラを向けても無視......。
もう少しポーズをとって欲しい(^_^;)
(1)つぶらな瞳。

(2)マユミの実を咥えた瞬間が撮れました。

(3)ちょっと停まってポーズ。

絶えず動き回っているので、合ピンのショットは、極僅か。
歩留まり悪っ。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ ルリビねらい ~
12/25に続いてこの日も舞岡を選んだ。ルリビが目的。
前回はちょっと覗いただけだったので、今度はポイントで待つことに。
カメラマン10人くらい(^_^;)
出てきません。
待つこと1時間半。出ました。
見えるけれど......。
撮りやすい位置に出た。しかし距離がある。
そして行っちゃいました(^_^;)
掲載できる写真は撮れませんでした。
一旦、ルリビは諦めて、別の場所を散策です。
また、コゲラくんの写真になりました。
盛んに餌を探してました。
餌に夢中でカメラを向けても無視......。
もう少しポーズをとって欲しい(^_^;)
(1)つぶらな瞳。

(2)マユミの実を咥えた瞬間が撮れました。

(3)ちょっと停まってポーズ。

絶えず動き回っているので、合ピンのショットは、極僅か。
歩留まり悪っ。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1653> コゲラくん、マユミにやってくる(戸塚区)
2011-12-25 クリスマスは舞岡へ(その4)
メジロに混じってコゲラくんも、マユミにやってきました。
実を食べるところは撮れませんでした。
(1)メジロくんとツーショット。お気に入りです。クリックすると1280×960画素に拡大します。

(2)赤いリボンが写りました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
メジロに混じってコゲラくんも、マユミにやってきました。
実を食べるところは撮れませんでした。
(1)メジロくんとツーショット。お気に入りです。クリックすると1280×960画素に拡大します。

(2)赤いリボンが写りました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1652> ジョウ美ちゃん、マユミにやってくる(戸塚区)
2011-12-25 クリスマスは舞岡へ(その3)
(1)ジョウ美ちゃんもマユミにきました。

(2)近くの枝に停まって、カメラマンにサービス。

(3)カメラマンの要望に応えて、見返りのポーズ。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
(1)ジョウ美ちゃんもマユミにきました。

(2)近くの枝に停まって、カメラマンにサービス。

(3)カメラマンの要望に応えて、見返りのポーズ。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1651> メジロくん、マユミが好き(戸塚区)
2011-12-25 クリスマスは舞岡へ(その2)
マユミの実は、小鳥たちに人気があります。
実を咥えた瞬間を狙いますが、反射神経の鈍いごまは苦戦の連続です。
(1)ブレました。

(2)合ピンですが、動きが欲しい。

(3)嘴の先で咥えたポーズが欲しい。

動き回っているので、なかなかピンが合いません。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
マユミの実は、小鳥たちに人気があります。
実を咥えた瞬間を狙いますが、反射神経の鈍いごまは苦戦の連続です。
(1)ブレました。

(2)合ピンですが、動きが欲しい。

(3)嘴の先で咥えたポーズが欲しい。

動き回っているので、なかなかピンが合いません。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1650> アオサギの大きな獲物(戸塚区)
2011-12-25 クリスマスは舞岡へ(その1)
ちっと久しぶりの舞岡です。
12:04到着。
カメラを構えている方がいる。
見るとアオサギ。な~んだ。
ところが、何かを咥えています。
ちょっと、グロなので......
苦手な方はパスしてください。
......
......
......
......
......
......
......
約30分間、225枚撮りました。
撮った写真を見ているうちに気持ちが悪くなってきたので、控えめの4枚だけ掲載します。
(1)咥えているのは、ウシガエルでした。この時はまだ足が動いていました。
(このアオサギは小柄に見えました。)

(2)オアサギくん、カエルが大きすぎて飲み込むことも出来ず。
何故か飛び立ちました。

(3)行ってしまうかと思ったら、数mしか飛びませんでした。
飲み込もうとするのですが大きすぎ(多分)。咥えたまま一休み。一旦、下におろしたり。

(4)これが飲み込む瞬間です。この後、少しの間、口から足がはみだしていました。
観察を始めてから25分が経過してました。噛み砕くことが出来ないので、飲み込むしかないのですね。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
ちっと久しぶりの舞岡です。
12:04到着。
カメラを構えている方がいる。
見るとアオサギ。な~んだ。
ところが、何かを咥えています。
ちょっと、グロなので......
苦手な方はパスしてください。
......
......
......
......
......
......
......
約30分間、225枚撮りました。
撮った写真を見ているうちに気持ちが悪くなってきたので、控えめの4枚だけ掲載します。
(1)咥えているのは、ウシガエルでした。この時はまだ足が動いていました。
(このアオサギは小柄に見えました。)

(2)オアサギくん、カエルが大きすぎて飲み込むことも出来ず。
何故か飛び立ちました。

(3)行ってしまうかと思ったら、数mしか飛びませんでした。
飲み込もうとするのですが大きすぎ(多分)。咥えたまま一休み。一旦、下におろしたり。

(4)これが飲み込む瞬間です。この後、少しの間、口から足がはみだしていました。
観察を始めてから25分が経過してました。噛み砕くことが出来ないので、飲み込むしかないのですね。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1649> ジョウビタキ♀、やっと撮れた(磯子区)
2011-12-24 クリスマスイブは近場へ(その2)
ハイタカの後の3時間半、何も収穫はありませんでした(T_T)
帰り際でした。目の前を小鳥が通過。停まりました。
逆光でよく判りませんが、兎に角カメラを向けました。
(1)ジョウ美ちゃんでした。こんな撮り方をしたことなかったですが、意外に綺麗に撮れました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
ハイタカの後の3時間半、何も収穫はありませんでした(T_T)
帰り際でした。目の前を小鳥が通過。停まりました。
逆光でよく判りませんが、兎に角カメラを向けました。
(1)ジョウ美ちゃんでした。こんな撮り方をしたことなかったですが、意外に綺麗に撮れました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1648> ハイタカが飛ぶ(磯子区)
2011-12-24 クリスマスイブは近場へ(その1)
遅いスタート。
現地について歩き始めて直ぐでした。
尾根の上あたりを明らかにトビではない「鷹」が旋回してました。
あっちゃ~。カメラはバッグに中だったのです。
気を取り戻して、慌ててカメラを取り出して構えます。
ファインダーの中の「鷹」は豆粒。それでもシャッターを切り続けます。
視野の中にもう1羽入りました。識別している余裕はありませんでした。
いつの間にかターゲットが入替わりました。
(1)飛び去った後、確認しました。最初の「鷹」はハイタカ(上)、もう一方はノスリ(下)でした。

(2)ハイタカ。

これが、この日唯一の鷹との出会いでした。
カメラは、準備しておかないとダメですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
遅いスタート。
現地について歩き始めて直ぐでした。
尾根の上あたりを明らかにトビではない「鷹」が旋回してました。
あっちゃ~。カメラはバッグに中だったのです。
気を取り戻して、慌ててカメラを取り出して構えます。
ファインダーの中の「鷹」は豆粒。それでもシャッターを切り続けます。
視野の中にもう1羽入りました。識別している余裕はありませんでした。
いつの間にかターゲットが入替わりました。
(1)飛び去った後、確認しました。最初の「鷹」はハイタカ(上)、もう一方はノスリ(下)でした。

(2)ハイタカ。

これが、この日唯一の鷹との出会いでした。
カメラは、準備しておかないとダメですね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1647> ウラギンシジミ仮眠中(神奈川県)
2011-12-23 神奈川県西部へ
~ その帰り ~
ムラサキツバメの越冬塒探していると、仮眠中?のウラギンシジミを見つけました。
このまま冬を越すのでしょうか?
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ その帰り ~
ムラサキツバメの越冬塒探していると、仮眠中?のウラギンシジミを見つけました。
このまま冬を越すのでしょうか?
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1646> ムラサキツバメの塒(神奈川県)
2011-12-23 神奈川県西部へ
帰りにムラサキツバメのポイントを見に行きました(8回目)。
(1)藤沢市Oでは、寒さに身を寄せ合ってました。

(2)藤沢市S谷のマテバシイには4頭。

(3)同ツバキには5頭になっていました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
帰りにムラサキツバメのポイントを見に行きました(8回目)。
(1)藤沢市Oでは、寒さに身を寄せ合ってました。

(2)藤沢市S谷のマテバシイには4頭。

(3)同ツバキには5頭になっていました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1645> ビンズイ(神奈川県)
2011-12-23 神奈川県西部へ
コウライアイサを探しながら歩いていくと、小鳥が現れました。
ジョウビタキ♀でした。ちょと回り込もうとすると、別の小鳥が飛んで地面に降りました。
確認のために2、3枚撮影。そのときは、アオジかと思っていましたが、後でモニタを見るとビンズイでした。久しぶりです。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
コウライアイサを探しながら歩いていくと、小鳥が現れました。
ジョウビタキ♀でした。ちょと回り込もうとすると、別の小鳥が飛んで地面に降りました。
確認のために2、3枚撮影。そのときは、アオジかと思っていましたが、後でモニタを見るとビンズイでした。久しぶりです。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1644> カワアイサ(神奈川県)
2011-12-23 神奈川県西部へ
コウライアイサが出たというポイントへ、2度目のアタックです。
現地に8:40ころ到着。
堤防に上がると、バーダーさん2名。
早速、状況を聞いてみると、まだ見てないとのこと......。
仕方なく上流方向に散策を開始。
(1)目の前に1羽飛んできて着水......。カワアイサ♀でした。

また歩き始めて間もなく、白黒の1羽が下流方向飛んでいった。
カワアイサの♂だろうか?
気にはなったが、再び上流へ。前回、多数のカワアイサがいた場所に着いたが......、居ない。
対岸の河川敷で工事をやっている。これが影響しているのだろう。
結局、最初の場所から、上流へ3km地点まで行って引き返した。
戻る途中、カワアイサ♀を発見したが...小雨が振り出した。寒い。霰のようだ。
一旦見失って、別のカワアイサを3羽(♂♂♀)見つけた。
距離がある。丁度橋の下あたり。
橋の上からのショットを狙う。しかし橋の上についたころには、随分上流に行ってしまってまともな写真は撮れそうにない。
(2)別のカワアイサ♂2羽が頭上を通過。

諦めてまた歩き始めるとまた別の1羽発見。
(3)今度は比較的近い。この時、僅かに陽射しがでた。曇り空では、カワアイサ♂の頭は黒く見えるが、日が照ると、緑色がでる。

(4)別のショットだが、トリミングしてみた。

◆カワアイサ♂の露出合わせは難しい。補正なしでは、頭が真っ黒になって目が見えなくなる。(3)と(4)は+2で撮影(体が白飛びしてしまった)。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
コウライアイサが出たというポイントへ、2度目のアタックです。
現地に8:40ころ到着。
堤防に上がると、バーダーさん2名。
早速、状況を聞いてみると、まだ見てないとのこと......。
仕方なく上流方向に散策を開始。
(1)目の前に1羽飛んできて着水......。カワアイサ♀でした。

また歩き始めて間もなく、白黒の1羽が下流方向飛んでいった。
カワアイサの♂だろうか?
気にはなったが、再び上流へ。前回、多数のカワアイサがいた場所に着いたが......、居ない。
対岸の河川敷で工事をやっている。これが影響しているのだろう。
結局、最初の場所から、上流へ3km地点まで行って引き返した。
戻る途中、カワアイサ♀を発見したが...小雨が振り出した。寒い。霰のようだ。
一旦見失って、別のカワアイサを3羽(♂♂♀)見つけた。
距離がある。丁度橋の下あたり。
橋の上からのショットを狙う。しかし橋の上についたころには、随分上流に行ってしまってまともな写真は撮れそうにない。
(2)別のカワアイサ♂2羽が頭上を通過。

諦めてまた歩き始めるとまた別の1羽発見。
(3)今度は比較的近い。この時、僅かに陽射しがでた。曇り空では、カワアイサ♂の頭は黒く見えるが、日が照ると、緑色がでる。

(4)別のショットだが、トリミングしてみた。

◆カワアイサ♂の露出合わせは難しい。補正なしでは、頭が真っ黒になって目が見えなくなる。(3)と(4)は+2で撮影(体が白飛びしてしまった)。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1643> チョウゲンボウが飛んだ(磯子区)
2011-12-17 青空だったら猛禽狙い(再)
そろそろ引き上げようとしていたら、目に入りました。
久しぶりのチョウゲンボウでした。
(1)このポイントでは初めて見ます。

(2)

(3)

そろそろ引き上げようとしていたら、目に入りました。
久しぶりのチョウゲンボウでした。
(1)このポイントでは初めて見ます。

(2)

(3)

1634> ハイタカがちょっとサービス(神奈川県)
正月3日も鷹を選びます。
12月に地元で撮ったハイタカです。枝停まりを撮るのは初めてです。
2011-12-11 青空だから猛禽狙い(その1)
猛禽を狙うなら青空に限ります。
現地に到着すると、既に常連さん3名が来られていました。
ハイタカが出ているそうです(^_^)v
暫く待っていると、メンバーが1名加わりました。
そして間もなく出ました!
(1)私の機材(300mmF4)ではこれくらいが限界です(^_^;)

(2)そのうちメンバーが1人減り、また1人減り。最後に2人になりました。
感動の場面は突然やってきました。停まったところを撮るのは初めてです。こっちを向いた写真を選びました。

2011-12-17 青空だから猛禽狙い(再)
前週と同じポイントで鷹探しです。
現地について、お握りを食べながら鷹を待ちます。
カラスと遊んでいると頭上を飛びました。
(3)

(4)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
12月に地元で撮ったハイタカです。枝停まりを撮るのは初めてです。
2011-12-11 青空だから猛禽狙い(その1)
猛禽を狙うなら青空に限ります。
現地に到着すると、既に常連さん3名が来られていました。
ハイタカが出ているそうです(^_^)v
暫く待っていると、メンバーが1名加わりました。
そして間もなく出ました!
(1)私の機材(300mmF4)ではこれくらいが限界です(^_^;)

(2)そのうちメンバーが1人減り、また1人減り。最後に2人になりました。
感動の場面は突然やってきました。停まったところを撮るのは初めてです。こっちを向いた写真を選びました。

2011-12-17 青空だから猛禽狙い(再)
前週と同じポイントで鷹探しです。
現地について、お握りを食べながら鷹を待ちます。
カラスと遊んでいると頭上を飛びました。
(3)

(4)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1635> ノスリが直ぐ上を通過(神奈川県)
正月2日の写真は、
縁起ものの鷹類から、昨年12月にたまたま撮れたノスリです。
2011-12-11 青空だから猛禽狙い(その2/end)
ハイタカを待っているとき、見上げた逆光の空に黒い影かみえました。
咄嗟に構えてシャッターを切りました。枠からはみだしたコマを含めて10枚ほど撮影。
(1)こんなに近距離で撮れることは珍しいです。ほぼノートリ。画像をクリックすると1280×960に拡大します。

何時もこれくらいクリアーな写真が撮れたら気持ちいいでしょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
縁起ものの鷹類から、昨年12月にたまたま撮れたノスリです。
2011-12-11 青空だから猛禽狙い(その2/end)
ハイタカを待っているとき、見上げた逆光の空に黒い影かみえました。
咄嗟に構えてシャッターを切りました。枠からはみだしたコマを含めて10枚ほど撮影。
(1)こんなに近距離で撮れることは珍しいです。ほぼノートリ。画像をクリックすると1280×960に拡大します。

何時もこれくらいクリアーな写真が撮れたら気持ちいいでしょうね。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。