1967> ツマムラサキマダラ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その67)
~ (西表島2日目) ~
続いてモデルになったのは、ツマムラサキマダラ♂です。
(1)この青は感動的です。

(2)♀も姿を見せました。

(3)ツマムラサキマダラ(5月24日:石垣島1日目)
ゆったり飛ぶ♂の青色の美しさは最高。これを見るといつもドキドキする。しかしなかなか開いてくれない。

◆6/27~7/4北海道に遠征します。この間、コメントへの返信ができませんのでご容赦ください。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目) ~
続いてモデルになったのは、ツマムラサキマダラ♂です。
(1)この青は感動的です。

(2)♀も姿を見せました。

(3)ツマムラサキマダラ(5月24日:石垣島1日目)
ゆったり飛ぶ♂の青色の美しさは最高。これを見るといつもドキドキする。しかしなかなか開いてくれない。

◆6/27~7/4北海道に遠征します。この間、コメントへの返信ができませんのでご容赦ください。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
スポンサーサイト
1966> アサギマダラ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その66)
~ (西表島2日目、最初のポイント) ~
オオゴマダラなどのマダラ類のポイントです。
お出迎えはアサギマダラでした。
(1)アサギマダラ♀

★まずは、タイワンアサギを期待しながら......。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目、最初のポイント) ~
オオゴマダラなどのマダラ類のポイントです。
お出迎えはアサギマダラでした。
(1)アサギマダラ♀

★まずは、タイワンアサギを期待しながら......。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1963> カンムリワシは是非とも撮りたい(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その63)
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
枯れ木に何か停まっているのが見えました。
神奈川だったらトビでしょう。
西表島だとカンムリワシに決まってます。
ブラインドになる位置を通って、ゆっくり近づきました。
まだ居ました。撮れる位置に移動しましたが、大丈夫です。
(1)ノートリではありませんが、それに近いです。

(2)随分撮らせてもらいましたが、ついに飛ばれました。

(3)朝の散歩を終えてから、別の場所で優雅に飛んでました。

◆6/27~7/4北海道に遠征します。この間、コメントへの返信ができませんのでご容赦ください。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
枯れ木に何か停まっているのが見えました。
神奈川だったらトビでしょう。
西表島だとカンムリワシに決まってます。
ブラインドになる位置を通って、ゆっくり近づきました。
まだ居ました。撮れる位置に移動しましたが、大丈夫です。
(1)ノートリではありませんが、それに近いです。

(2)随分撮らせてもらいましたが、ついに飛ばれました。

(3)朝の散歩を終えてから、別の場所で優雅に飛んでました。

◆6/27~7/4北海道に遠征します。この間、コメントへの返信ができませんのでご容赦ください。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1962> ヤエヤマセマルハコガメ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その62)
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
双眼鏡で覗くと、はるか遠くの路上に何かが見えます。
微かに動いているようでした。
実はイリオモテヤマネコを期待......。
数分後、正体が判りました。甲羅の大きさが15cmほどのヤエヤマセマルハコガメでした。
国指定天然記念物・絶滅危惧II類だそうです。
(1)甲羅の前側に蓋がついていて、緊急時はそれを閉じるようです。私は悪戯しませんでした。閉じた写真も撮りたかった(^_^;)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
双眼鏡で覗くと、はるか遠くの路上に何かが見えます。
微かに動いているようでした。
実はイリオモテヤマネコを期待......。
数分後、正体が判りました。甲羅の大きさが15cmほどのヤエヤマセマルハコガメでした。
国指定天然記念物・絶滅危惧II類だそうです。
(1)甲羅の前側に蓋がついていて、緊急時はそれを閉じるようです。私は悪戯しませんでした。閉じた写真も撮りたかった(^_^;)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1965> イワサキクサゼミに吃驚(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その65)
~ (西表島2日目の朝) ~
朝食も終えていざ出発。
50m進んで、いきなり車を停めました。
なぜ車を停めたかは思い出せません。
何か蝶がいたと思いますが、これを見て全て忘れました。
ごま妻が発見! 鳴いていたそうです。めちゃめちゃ小さいセミです。
図鑑によると体長12mm~17mm!
(1)写真を見ると大きく感じますね(^_^;)

★ごま妻、あっぱれぇ~!
◆6/27~7/4北海道に遠征します。この間、コメントへの返信ができませんのでご容赦ください。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝) ~
朝食も終えていざ出発。
50m進んで、いきなり車を停めました。
なぜ車を停めたかは思い出せません。
何か蝶がいたと思いますが、これを見て全て忘れました。
ごま妻が発見! 鳴いていたそうです。めちゃめちゃ小さいセミです。
図鑑によると体長12mm~17mm!
(1)写真を見ると大きく感じますね(^_^;)

★ごま妻、あっぱれぇ~!
◆6/27~7/4北海道に遠征します。この間、コメントへの返信ができませんのでご容赦ください。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1964> リュウキュウサンショウクイ、初撮り(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その64)
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
畑の横の針葉樹に数羽の野鳥が飛んできました。
何だろう。
どうやらサンショウクイです。
神奈川でも見たことはありますが、これまで撮影チャンスはありませんでした。
実は前日の夕方、電線に数羽停まってました。そのときはハクセキレイに見えました。
(1)リュウキュウサンショウクイ(5/23)

(2)リュウキュウサンショウクイ(5/23)

(3)同じ日の午後、西表島の別の場所でも見かけました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
畑の横の針葉樹に数羽の野鳥が飛んできました。
何だろう。
どうやらサンショウクイです。
神奈川でも見たことはありますが、これまで撮影チャンスはありませんでした。
実は前日の夕方、電線に数羽停まってました。そのときはハクセキレイに見えました。
(1)リュウキュウサンショウクイ(5/23)

(2)リュウキュウサンショウクイ(5/23)

(3)同じ日の午後、西表島の別の場所でも見かけました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1961> オサハシブトガラス(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その61)
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
西表島では、カラスだって侮れません。
殆どハシブトガラスに見えますが、ひと回り小型のオサハシブトガラスのようです。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
西表島では、カラスだって侮れません。
殆どハシブトガラスに見えますが、ひと回り小型のオサハシブトガラスのようです。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1960> リュウキュウキジバト(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その60)
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
その次に飛んできたのは、リュウキュウキジバト(普通種です)でした。
アオバト(チュウダイズアカアオバト)もいるので、鳩でも気が抜けません。
(1)赤いアイリングが特徴です。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
その次に飛んできたのは、リュウキュウキジバト(普通種です)でした。
アオバト(チュウダイズアカアオバト)もいるので、鳩でも気が抜けません。
(1)赤いアイリングが特徴です。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1959> ムラサキサギ、初撮り(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その59)
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
遠くでアマサギの群れが見えました。
こちらへ飛んできます。
ちょっと間を空けて、もう一羽きます。
関東ならアオアサギというところですが.......ムラサキサギでした。
初撮りですが、このまま通過して見えなくなりました。
(1)撮影準備が遅れて、後ろ向きになりました(^_^;)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
遠くでアマサギの群れが見えました。
こちらへ飛んできます。
ちょっと間を空けて、もう一羽きます。
関東ならアオアサギというところですが.......ムラサキサギでした。
初撮りですが、このまま通過して見えなくなりました。
(1)撮影準備が遅れて、後ろ向きになりました(^_^;)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1958> イシガキヒヨドリ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その58)
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
確かに関東にいるヒヨドリとはちょっと違う。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
確かに関東にいるヒヨドリとはちょっと違う。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1957> リュウキュウメジロ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その57)
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
昨年11月に石垣島でも見かけた。
恐らく八重山で見かけるメジロは、すべてこれだろう。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
昨年11月に石垣島でも見かけた。
恐らく八重山で見かけるメジロは、すべてこれだろう。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1956> シロハラクイナ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その56)
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
臆病なので見つけても直ぐに藪の中に隠れてしまう。
(1)道端にいました。

(2)道端の池にいたらしい。気がつく前にとばれてしまった。

(3)同じ日の午後、別な場所でも見かけました。必ずしも撮影は容易ではありませんが沢山います。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
臆病なので見つけても直ぐに藪の中に隠れてしまう。
(1)道端にいました。

(2)道端の池にいたらしい。気がつく前にとばれてしまった。

(3)同じ日の午後、別な場所でも見かけました。必ずしも撮影は容易ではありませんが沢山います。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1955> イシガキシジュウカラ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その55)
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
なにやら小鳥がきました。
シジュウカラです。でもここのシジュウカラは、亜種イシガキシジュウカラ。
(1)頬の白が狭くて、背中の黄緑色がないのが特徴。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
なにやら小鳥がきました。
シジュウカラです。でもここのシジュウカラは、亜種イシガキシジュウカラ。
(1)頬の白が狭くて、背中の黄緑色がないのが特徴。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1954> リュウキュウアカショウビン、初見!(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その54)
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
リュウキュウアカショウビンは、この時期に八重山に行ったら、是非とも見たい赤い野鳥です。
カワセミと同じ仲間です。鳴き声が特徴的ですから、鳴けば直ぐに判ります。
西表の2日目は、朝食前の6:00ころから宿の近くを散策することにしました。
宿をでて間もなく、「キョロロロロ......」という口笛のような鳴き声が聞こえました。
結構近い。探しながらゆっくり進みます。見つけました!
(1)逆光ぎみということもあって、色が出ません(T_T)
でも可愛いでしょう。

八重山の6:00はまだ暗いのです。慌てていたので、露出補正してませんでした。またもやマヌケです(^_^;)
陽射しが当たっていたら綺麗に撮れたのに......残念。
(2)ところがその翌日、ごま妻が至近距離で撮ってました。鳴き声が聞こえたので探していると、目の前に停まったそうです。トリミングしていますが、Lensは200mmです。尻尾を挙げたポーズが最高です。人工物が写ってますが、動物園ではありません。
リュウキュウアカショウビン by ごま妻(5/24 石垣島)

(3)その2日後の5/26、(2)と同じ場所にて、ごまにもチャンスが来ました。見つけたのは、またしても、ごま妻でした。
リュウキュウアカショウビン (5/26 石垣島)

(4)リュウキュウアカショウビン (5/26 石垣島)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島2日目の朝の散歩) ~
リュウキュウアカショウビンは、この時期に八重山に行ったら、是非とも見たい赤い野鳥です。
カワセミと同じ仲間です。鳴き声が特徴的ですから、鳴けば直ぐに判ります。
西表の2日目は、朝食前の6:00ころから宿の近くを散策することにしました。
宿をでて間もなく、「キョロロロロ......」という口笛のような鳴き声が聞こえました。
結構近い。探しながらゆっくり進みます。見つけました!
(1)逆光ぎみということもあって、色が出ません(T_T)
でも可愛いでしょう。

八重山の6:00はまだ暗いのです。慌てていたので、露出補正してませんでした。またもやマヌケです(^_^;)
陽射しが当たっていたら綺麗に撮れたのに......残念。
(2)ところがその翌日、ごま妻が至近距離で撮ってました。鳴き声が聞こえたので探していると、目の前に停まったそうです。トリミングしていますが、Lensは200mmです。尻尾を挙げたポーズが最高です。人工物が写ってますが、動物園ではありません。
リュウキュウアカショウビン by ごま妻(5/24 石垣島)

(3)その2日後の5/26、(2)と同じ場所にて、ごまにもチャンスが来ました。見つけたのは、またしても、ごま妻でした。
リュウキュウアカショウビン (5/26 石垣島)

(4)リュウキュウアカショウビン (5/26 石垣島)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1953> テツイロビロードセセリ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その53)
~ (西表島1日目) ~
この日の最後は、珍蝶テツイロビロードセセリです。
ポイントに行くと、大きめのセセリが飛びました。
停まりませんが、多分テツイロです。
停まるのは一瞬で撮影できません。
どうやら産卵中のようでした。
(1)苦労の末撮れました。翅表が覗いてます。

(2)産卵中です。卵も確認できました(写真はボツ)。

(3)調子に乗って翅表撮影にトライ。

(4)残念ながら、ちょっと摺れた個体でした。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
この日の最後は、珍蝶テツイロビロードセセリです。
ポイントに行くと、大きめのセセリが飛びました。
停まりませんが、多分テツイロです。
停まるのは一瞬で撮影できません。
どうやら産卵中のようでした。
(1)苦労の末撮れました。翅表が覗いてます。

(2)産卵中です。卵も確認できました(写真はボツ)。

(3)調子に乗って翅表撮影にトライ。

(4)残念ながら、ちょっと摺れた個体でした。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1952> カバマダラ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その52)
~ (西表島1日目) ~
昨年11月の八重山では、スジグロカバマダラばかりで、カバマダラは1頭も確認できませんでした。
今回は、それなりに見られました。時期によって蝶相が随分違うことが判りました。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
昨年11月の八重山では、スジグロカバマダラばかりで、カバマダラは1頭も確認できませんでした。
今回は、それなりに見られました。時期によって蝶相が随分違うことが判りました。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1951> ヤエヤマカラスアゲハ(西表島、石垣島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その51)
~ (西表島1日目) ~
この日の最後の探蝶ポイントは、テツイロビロードのポイントです。
活動時間帯(夕方)に会わせて、到着は17:00過ぎです。
ここには、シロウラナミの発生地でもあります。
まず、シロウラナミを探します。
あれぇ~いません(^_^;)
そこへ、いきなり黒いアゲハが飛んできて、目の前に停まりました。
ヤエカラです! ラッキーです。
(1)ヤエヤマカラスアゲハ♂。2012-06-22 西表島。なんともいえない緑色。思いがけないサプライズでした。

(2)ヤエヤマカラスアゲハ♂。2012-06-25 石垣島。

(3)ヤエヤマカラスアゲハ♀。2012-06-26 石垣島 by ごま妻。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
この日の最後の探蝶ポイントは、テツイロビロードのポイントです。
活動時間帯(夕方)に会わせて、到着は17:00過ぎです。
ここには、シロウラナミの発生地でもあります。
まず、シロウラナミを探します。
あれぇ~いません(^_^;)
そこへ、いきなり黒いアゲハが飛んできて、目の前に停まりました。
ヤエカラです! ラッキーです。
(1)ヤエヤマカラスアゲハ♂。2012-06-22 西表島。なんともいえない緑色。思いがけないサプライズでした。

(2)ヤエヤマカラスアゲハ♂。2012-06-25 石垣島。

(3)ヤエヤマカラスアゲハ♀。2012-06-26 石垣島 by ごま妻。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1950> オオゴマダラ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その50)
~ (西表島1日目) ~
由布島には蝶園があって、オオゴマダラやアサギマダラなどを飼育しています。
幼虫と蛹の写真を撮らせてもらいました。
(1)オオゴマダラ幼虫

(2)黄金のオオゴマダラ蛹

(3)オオゴマダラ by ごま妻


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
由布島には蝶園があって、オオゴマダラやアサギマダラなどを飼育しています。
幼虫と蛹の写真を撮らせてもらいました。
(1)オオゴマダラ幼虫

(2)黄金のオオゴマダラ蛹

(3)オオゴマダラ by ごま妻


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1949> スジグロカバマダラ交尾(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その49)
~ (西表島1日目) ~
由布島では、オオゴマダラ、リュウキュウアサギマダラ、スジグロカバマダラなどが多数見られました。マルバネルリマダラ、コモンマダラなどの迷蝶も期待できそうです。また時期を変えて訪れたいと思います。
(1)スジグロカバマダラ交尾


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
由布島では、オオゴマダラ、リュウキュウアサギマダラ、スジグロカバマダラなどが多数見られました。マルバネルリマダラ、コモンマダラなどの迷蝶も期待できそうです。また時期を変えて訪れたいと思います。
(1)スジグロカバマダラ交尾


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1948> ヒメトンボ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その48)
~ (西表島1日目) ~
同じく浜を散策中にみつけました。
シオカラトンボ風ですが、やけに小さいトンボです。
アキアカネなどよりもずっと小さいです。
同定に自信なしですが......。
(1)停まる時は尻尾を上げるようです。こちらが♀で...

(2)こちらが♂でしょうか。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
同じく浜を散策中にみつけました。
シオカラトンボ風ですが、やけに小さいトンボです。
アキアカネなどよりもずっと小さいです。
同定に自信なしですが......。
(1)停まる時は尻尾を上げるようです。こちらが♀で...

(2)こちらが♂でしょうか。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1947> オキナワツノトンボ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その47)
~ (西表島1日目) ~
引き続き由布島:
浜にでて、シジミ類を探索中に見つけました。
(1)同定に自信はありませんが、オキナワツノトンボか?

トンボの名前がついていますが、ウスバカゲロウの仲間だそうです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
引き続き由布島:
浜にでて、シジミ類を探索中に見つけました。
(1)同定に自信はありませんが、オキナワツノトンボか?

トンボの名前がついていますが、ウスバカゲロウの仲間だそうです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1946> タイワンアオバセセリ、初撮り(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その46)
~ (西表島1日目) ~
タイワンアオバは、今年の3月にごま妻がここ由布島で撮影しました。
ごまにとっては初見初撮りです。
由布島へは牛車で渡ります。島には、沢山の花が植えられているので、多くの蝶が確認できました。
ただし、期待していた迷蝶との出会いはありませんでした。
(1)タイワンアオバセセリ。

◆結局のところ、タイワンアオバセセリはここ以外では確認できませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
タイワンアオバは、今年の3月にごま妻がここ由布島で撮影しました。
ごまにとっては初見初撮りです。
由布島へは牛車で渡ります。島には、沢山の花が植えられているので、多くの蝶が確認できました。
ただし、期待していた迷蝶との出会いはありませんでした。
(1)タイワンアオバセセリ。

◆結局のところ、タイワンアオバセセリはここ以外では確認できませんでした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1945> ハジロクロハラアジサシ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その45)
~ (西表島1日目) ~
第3ポイントに向かって車を走らせていると、コレが目に入った。
白と黒の模様の野鳥がホバリングと急降下を繰り返す。
路側に車を停めて撮影態勢に入った。
MFで随分とったが、ピンボケばかり。
これがベストです。
図鑑で調べた結果、ハジロクロハラアジサシらしい。
(1)
(2)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
第3ポイントに向かって車を走らせていると、コレが目に入った。
白と黒の模様の野鳥がホバリングと急降下を繰り返す。
路側に車を停めて撮影態勢に入った。
MFで随分とったが、ピンボケばかり。
これがベストです。
図鑑で調べた結果、ハジロクロハラアジサシらしい。
(1)

(2)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1944> スジグロカバマダラ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その44)
~ (西表島1日目) ~
Uさんにとって初撮り種だった。
沢山いたが、なかなか停まってくれないので手間取った。
この個体が一番協力的だった。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
Uさんにとって初撮り種だった。
沢山いたが、なかなか停まってくれないので手間取った。
この個体が一番協力的だった。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1943> ミナミキチョウ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その43)
~ (西表島1日目) ~
同定には自信はないけれど......。
後翅の外縁の形と、前翅の黒っぽい縁毛から、ミナミキチョウだと思います。
(1)

★停まるまで同定できないのが辛い。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
同定には自信はないけれど......。
後翅の外縁の形と、前翅の黒っぽい縁毛から、ミナミキチョウだと思います。
(1)

★停まるまで同定できないのが辛い。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2008> ミドリシジミの開翅(戸塚区)
舞岡のゼフィルス(その7)
~ 2012-06-13 ミドリシジミ♂は最高 ~
生憎の雨でした。自宅で写真の整理をしていると雨があがったようです。
曇り空で少し風がある。開翅を狙うチャンス。
急いで出動準備です。
現地に着きましたが、な~んにもいません。
沈黙の時間が流れていきます。
(1)暫くしてふと見ると、腰の高さの草の上にミドリ色!
開翅してるではありませんか! 狙いが的中?
この輝きが堪りません。

この個体の横にも1頭停まっていました。しかし、ちょっと目を離した隙に2頭とも見失いました(^_^;) 風に飛ばされたようでした。間もなく風下の下草に1頭見つけました。しかし、これも目を離した隙にロスト。
(2)突然上から降りてきて停まりました。そして間もなく開翅しました。
頭の高さでしたが、何とかいい色がでました。

その後、2mほどの高さに2頭見つけました。そして間もなく開翅。
(3)一方は♂。しかし角度が悪い。

(4)他方は♀ABでした。

(5)そのうち♂が1頭増えました。

(6)今度は下草に1頭見つけました。♀B型でした。

憂鬱な雨の一日が一転、最高のミドリ日和になりました(^_^)v

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 2012-06-13 ミドリシジミ♂は最高 ~
生憎の雨でした。自宅で写真の整理をしていると雨があがったようです。
曇り空で少し風がある。開翅を狙うチャンス。
急いで出動準備です。
現地に着きましたが、な~んにもいません。
沈黙の時間が流れていきます。
(1)暫くしてふと見ると、腰の高さの草の上にミドリ色!
開翅してるではありませんか! 狙いが的中?
この輝きが堪りません。

この個体の横にも1頭停まっていました。しかし、ちょっと目を離した隙に2頭とも見失いました(^_^;) 風に飛ばされたようでした。間もなく風下の下草に1頭見つけました。しかし、これも目を離した隙にロスト。
(2)突然上から降りてきて停まりました。そして間もなく開翅しました。
頭の高さでしたが、何とかいい色がでました。

その後、2mほどの高さに2頭見つけました。そして間もなく開翅。
(3)一方は♂。しかし角度が悪い。

(4)他方は♀ABでした。

(5)そのうち♂が1頭増えました。

(6)今度は下草に1頭見つけました。♀B型でした。

憂鬱な雨の一日が一転、最高のミドリ日和になりました(^_^)v

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1942> キミスジ初撮り(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その42)
~ (西表島1日目) ~
キミスジは、ごま妻が3月に石垣島で撮ってきた。
ごまにとっては、これが初見初撮りになった。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
キミスジは、ごま妻が3月に石垣島で撮ってきた。
ごまにとっては、これが初見初撮りになった。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1941> オオシオカラトンボ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その41)
~ (西表島1日目) ~
(1)名前が判りません。

ジャワカ零さんから、コシアキトンボのテネラルでは!というご意見をいただきました。ありがとうございました。確かに後翅基部の模様がそっくりです。コシアキトンボなのかもしれません。
TAKEUCHIさんから、「オオシオカラトンボ♂の未熟」とご教示いただきました。
ありがとうございました。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
(1)名前が判りません。

ジャワカ零さんから、コシアキトンボのテネラルでは!というご意見をいただきました。ありがとうございました。確かに後翅基部の模様がそっくりです。コシアキトンボなのかもしれません。
TAKEUCHIさんから、「オオシオカラトンボ♂の未熟」とご教示いただきました。
ありがとうございました。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1940> ヤエヤマイチモンジ(西表島、石垣島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その40)
~ (西表島1日目) ~
同じく2つめのポイント(林道)にて。
(1)ヤエヤマイチモンジ♀(5月22日:西表島1日目)

(2)ヤエヤマイチモンジ♀(5月22日:西表島1日目)

その後、◆石垣島でも......
(3)ヤエヤマイチモンジ♀(5月24日:石垣島1日目)

(4)ヤエヤマイチモンジ♂(5月24日:石垣島1日目)

(5)ヤエヤマイチモンジ♂(5月24日:石垣島1日目)

(6)ヤエヤマイチモンジ♂(5月26日:石垣島3日目)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
同じく2つめのポイント(林道)にて。
(1)ヤエヤマイチモンジ♀(5月22日:西表島1日目)

(2)ヤエヤマイチモンジ♀(5月22日:西表島1日目)

その後、◆石垣島でも......
(3)ヤエヤマイチモンジ♀(5月24日:石垣島1日目)

(4)ヤエヤマイチモンジ♂(5月24日:石垣島1日目)

(5)ヤエヤマイチモンジ♂(5月24日:石垣島1日目)

(6)ヤエヤマイチモンジ♂(5月26日:石垣島3日目)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2007> オオミドリシジミ、今期初撮り(戸塚区)
舞岡のゼフィルス(その6)
~ 2012-06-10 ゼフ今期6種目達成! ~
この日は埼玉からお客様が来る。
いつもより早い7:00に到着。
既に、midoriさんの車と埼玉ナンバーのYODAさんの車が停まっていた。
第一ポイントへ急ぐ。
第一ポイントに着くと両氏のほか、Akakokkoさん、とっとこさんも来ている。
そして、ミズイロオナガとオオミドリ♀が目の前に。早速撮らせていただく。
オオミドリ今季初撮り! これで今期6種達成なり!
(1)オオミドリシジミ♀

次は、みんなで第二ポイント(ミドリシジミのポイント)へ!
ウラゴマダラ、アカシジミの出迎えがありましたが、ミドリシジミは......(^_^;)
仕方なく禁断の魔法を使いました。
間もなく、ミドリシジミ♂が目の高さのアオキの葉上に停まり、ゆっくり開翅しました。
.......(このあとは別途ご紹介)......
ここまでに既に平地ゼフ5種達成です。
時刻はまだ7時半を過ぎたところですが、ご多忙のYODA先生は9時までしか時間がありません。6種目のウラナミアカを探すため第三ポイントへ急ぎます。少し探すと、いつもの場所でオオミドリを見つけました。降りてきてはくれませんでしたが、翅表のブルーを見せてくれました。
(2)オオミドリシジミ♂

ウラナミアカ捜索は続きます。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 2012-06-10 ゼフ今期6種目達成! ~
この日は埼玉からお客様が来る。
いつもより早い7:00に到着。
既に、midoriさんの車と埼玉ナンバーのYODAさんの車が停まっていた。
第一ポイントへ急ぐ。
第一ポイントに着くと両氏のほか、Akakokkoさん、とっとこさんも来ている。
そして、ミズイロオナガとオオミドリ♀が目の前に。早速撮らせていただく。
オオミドリ今季初撮り! これで今期6種達成なり!
(1)オオミドリシジミ♀

次は、みんなで第二ポイント(ミドリシジミのポイント)へ!
ウラゴマダラ、アカシジミの出迎えがありましたが、ミドリシジミは......(^_^;)
仕方なく禁断の魔法を使いました。
間もなく、ミドリシジミ♂が目の高さのアオキの葉上に停まり、ゆっくり開翅しました。
.......(このあとは別途ご紹介)......
ここまでに既に平地ゼフ5種達成です。
時刻はまだ7時半を過ぎたところですが、ご多忙のYODA先生は9時までしか時間がありません。6種目のウラナミアカを探すため第三ポイントへ急ぎます。少し探すと、いつもの場所でオオミドリを見つけました。降りてきてはくれませんでしたが、翅表のブルーを見せてくれました。
(2)オオミドリシジミ♂

ウラナミアカ捜索は続きます。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1939> ミカドアゲハ by ごま妻(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その39)
~ (西表島1日目) ~
この日の2つめのポイントでは、ミカドアゲハが何度も現れました。
しかし、停まりません。撮影チャンスがないままお仕舞いとなりました。
ところが、ごま妻がちゃんと撮ってました(^_^;)
(1)ミカドアゲハ by ゴマ妻。翅表の青色が強い。

(2)後翅裏面を見ると黄斑型のようです(上と同一の個体)。

ごま妻、あっぱれ~!です。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
この日の2つめのポイントでは、ミカドアゲハが何度も現れました。
しかし、停まりません。撮影チャンスがないままお仕舞いとなりました。
ところが、ごま妻がちゃんと撮ってました(^_^;)
(1)ミカドアゲハ by ゴマ妻。翅表の青色が強い。

(2)後翅裏面を見ると黄斑型のようです(上と同一の個体)。

ごま妻、あっぱれ~!です。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1938> タテハモドキ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その38)
~ (西表島1日目) ~
くりくり目玉の表情が魅力です。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
くりくり目玉の表情が魅力です。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1937> ネッタイアカセセリ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その37)
~ (西表島1日目) ~
次に出てきたのは、ネッタイアカセセリでした。
(1)一瞬、同定できませんでした。

(2)飛び立つ瞬間。翅表が見えました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
次に出てきたのは、ネッタイアカセセリでした。
(1)一瞬、同定できませんでした。

(2)飛び立つ瞬間。翅表が見えました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1936> オキナワビロードセセリ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その36)
~ (西表島1日目) ~
オキナワビロードセセリは、昨年の遠征でごま妻が撮っていますが、ごま自身は初見初撮りです。
(1)結局、この遠征中に見たのはこの個体は最初で最後でした。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
オキナワビロードセセリは、昨年の遠征でごま妻が撮っていますが、ごま自身は初見初撮りです。
(1)結局、この遠征中に見たのはこの個体は最初で最後でした。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2006> ミズイロオナガシジミ、今期初撮り(戸塚区)
舞岡のゼフィルス(その5)
~ 2012-06-06 ゼフ今期5種目はミズイロオナガシジミ ~
(1)ミズイロオナガシジミ

◆Blog仲間がみんな撮ってる開翅が撮りたい(^_^;)
★残る1種はオオミドリシジミです。5/1に既に確認されているそうですが......。
チャンスはきません。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 2012-06-06 ゼフ今期5種目はミズイロオナガシジミ ~
(1)ミズイロオナガシジミ

◆Blog仲間がみんな撮ってる開翅が撮りたい(^_^;)
★残る1種はオオミドリシジミです。5/1に既に確認されているそうですが......。
チャンスはきません。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1935> タイワンヒメシジミ(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その35)
~ (西表島1日目) ~
最初のポイントの本命は、小さな小さなタイワンヒメシジミです。
散策開始して間もなく見つけましたが、風もあってなかなか停まりません。
やっと停まっても、風で揺れるので撮影は苦戦しました。
(1)

(2)開翅も撮れました。腹部の形を見ると♂のように見えます。

(3)

帰宅後、写真をよく見ると甘い写真ばかり。
また、撮り直したくなってきました。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
最初のポイントの本命は、小さな小さなタイワンヒメシジミです。
散策開始して間もなく見つけましたが、風もあってなかなか停まりません。
やっと停まっても、風で揺れるので撮影は苦戦しました。
(1)

(2)開翅も撮れました。腹部の形を見ると♂のように見えます。

(3)

帰宅後、写真をよく見ると甘い写真ばかり。
また、撮り直したくなってきました。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1934> シマアカモズbyごま妻(西表島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その34)
~ (西表島1日目) ~
5月21日の夜、石垣島につきました。こちらでは、ごまがUさんを案内する番です。
翌朝、西表島に渡りました。
最初の場所は、昨年も行ったタイワンヒメシジミのポイントです(結果は別途ご紹介します)。
ここで、ごま妻は......いつの間にかシマアカモズを撮っていました。
シマアカモズは、昨年も撮れなかったので、今回リベンジしたいと思っていました。
(ごまは、またしても撮れませんでした)
(1)シマアカモズ by ごま妻。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (西表島1日目) ~
5月21日の夜、石垣島につきました。こちらでは、ごまがUさんを案内する番です。
翌朝、西表島に渡りました。
最初の場所は、昨年も行ったタイワンヒメシジミのポイントです(結果は別途ご紹介します)。
ここで、ごま妻は......いつの間にかシマアカモズを撮っていました。
シマアカモズは、昨年も撮れなかったので、今回リベンジしたいと思っていました。
(ごまは、またしても撮れませんでした)
(1)シマアカモズ by ごま妻。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2005> ウラナミアカシジミ、今期初撮り(戸塚区)
舞岡のゼフィルス(その4)
~ 2012-05-29 ゼフ今期3種目はウラナミアカシジミ ~
舞岡ゼフの最難種です。
今年は、ウラゴマダラ初撮りのすぐあと、あっけなく撮れました。
自力ではなく、常連のAさんのお陰です。
(1)ウラナミアカシジミ


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 2012-05-29 ゼフ今期3種目はウラナミアカシジミ ~
舞岡ゼフの最難種です。
今年は、ウラゴマダラ初撮りのすぐあと、あっけなく撮れました。
自力ではなく、常連のAさんのお陰です。
(1)ウラナミアカシジミ


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2010> フジミドリシジミ、初撮り(東京都)
【やや速報】2012-06-17 憧れのフジミドリシジミ
5:35、家を出るときは小雨が降っていました。
それでも、時期的にこの日がラストチャンスです。
ダメもとで出掛けました。
現地でYODAさん、midoriさん、daronさんと待ち合わせです。
途中でKMさん、KDさんとも合流しました。
現地到着! まだ小雨が......。
30分後、最初の個体が素早く飛びました。
待望のフジミドリシジミ♂です。
停まることなく、そのまま視野から消えました。
ごまは、初見の感動に浸りながら呆然と見送るしかありませんでした。
それでもフジミドリブルーが脳裏に焼きつきました。
ところが隣でYODA氏が狂ったように連写、連写、連写。
あのスピードで飛ばれては撮れているはずがないのです。
結果は、YODA氏のBLOGをご覧ください。
ごまは、ひたすら停まるのをまちました。
(1)フジミドリシジミ♀。サービス満点の個体でしたが、後翅が破損してました。惜しい。

(2)フジミドリシジミ♀。上と同じ個体。飛び出しのショット。

(3)フジミドリシジミ♂。葉っぱの隙間から辛うじて撮れました。ちょっとスレてました。

(4)フジミドリシジミ♂。綺麗な個体でしたが、角度が......。

(5)フジミドリシジミ♂。同じ個体。これも角度が......。

(6)フジミドリシジミ♂。上の芋虫くんが気になる様子で、何度も周りを飛びました。

(7)フジミドリシジミ♂。芋虫くんの側に一旦静止。

(8)フジミドリシジミ♂。驚いたことに上の個体が目の前にやってきました。ごまの身長が不足してました。

一同無言で、来年のリベンジを誓いました。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
5:35、家を出るときは小雨が降っていました。
それでも、時期的にこの日がラストチャンスです。
ダメもとで出掛けました。
現地でYODAさん、midoriさん、daronさんと待ち合わせです。
途中でKMさん、KDさんとも合流しました。
現地到着! まだ小雨が......。
30分後、最初の個体が素早く飛びました。
待望のフジミドリシジミ♂です。
停まることなく、そのまま視野から消えました。
ごまは、初見の感動に浸りながら呆然と見送るしかありませんでした。
それでもフジミドリブルーが脳裏に焼きつきました。
ところが隣でYODA氏が狂ったように連写、連写、連写。
あのスピードで飛ばれては撮れているはずがないのです。
結果は、YODA氏のBLOGをご覧ください。
ごまは、ひたすら停まるのをまちました。
(1)フジミドリシジミ♀。サービス満点の個体でしたが、後翅が破損してました。惜しい。

(2)フジミドリシジミ♀。上と同じ個体。飛び出しのショット。

(3)フジミドリシジミ♂。葉っぱの隙間から辛うじて撮れました。ちょっとスレてました。

(4)フジミドリシジミ♂。綺麗な個体でしたが、角度が......。

(5)フジミドリシジミ♂。同じ個体。これも角度が......。

(6)フジミドリシジミ♂。上の芋虫くんが気になる様子で、何度も周りを飛びました。

(7)フジミドリシジミ♂。芋虫くんの側に一旦静止。

(8)フジミドリシジミ♂。驚いたことに上の個体が目の前にやってきました。ごまの身長が不足してました。

一同無言で、来年のリベンジを誓いました。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1933> イシガケチョウの幼虫(沖縄島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その33)
~ 沖縄島のまとめ(沖縄島3日目/end) ~
蝶との感動的な出会いが沢山ありました。
天候にはまずまず恵まれましたが、5/20だけは雨に降られました。
それでもこの日は、mhidehideさんのお宅で色々とお話しができ、とても有意義な一日になりました。お庭では、イシガケショウの幼虫を見せていただきました。
(1)なんとも素敵な芋虫です。傘をさしながら撮りました。

(2)こちらは中齢。

◆今回、沖縄島で確認した蝶は以下の37種。このうち8種がごまにとって初撮りでした。
1. アオスジアゲハ(38)
2. アオタテハモドキ(13)
3. アオバセセリ(6)
4. アカタテハ(1)
5. アマミウラナミシジミ(4)
6. イシガケチョウ(49)
7. イワカワシジミ(1)
8. ウスイロコノマチョウ(5)
9. ウラナミシジミ(5)
10. オオゴマダラ(3)
11. オキナワカラスアゲハ(6)
12. クロアゲハ(3)
13. クロセセリ(2)
14. クロマダラソテツシジミ(4)
15. コノハチョウ(9)
16. ジャコウアゲハ(6)
17. シロオビアゲハ(22)
18. スミナガシ(1)
19. タイワンクロボシシジミ(3)
20. チャバネセセリ(1)
21. ツマグロヒョウモン(18)
22. ツマベニチョウ(8)
23. ツマムラサキマダラ(1)
24. テングチョウ(3)
25. ナガサキアゲハ(12)
26. ナミエシロチョウ(14 )
27. フタオチョウ(1)
28. ミカドアゲハ(1)
29. ミナミキチョウ(1~)
30. ムラサキシジミ(1)
31. モンキアゲハ(11)
32. ヤマトシジミ(7)
33. リュウキュウアサギマダラ(5)
34. リュウキュウウラボシシジミ(6)
35. リュウキュウヒメジャノメ(9)
36. リュウキュウミスジ(5)
37. リュウキュウムラサキ(1)
は初撮りです。
( )内の数字は確認個体数です。ただし、ミナミキチョウ(orキタキチョウ風)は多数確認していますが、個別に同定しませんでしたので少ない数になっています。
今回、期待していたほとんどの種類を撮影できました。ミカドアゲハ、イワカワシジミ、フタオチョウなどは非常に幸運でした。何れにしても「やんばるの風」の管理人mhidehideさんにご案内いただいたお陰です。改めてお礼申し上げます。
次回の課題として残ったのは、
◆リュウキュウウラナミジャノメ(端境期?)、
◆バナナセセリ、
◆ヒメイチモンジセセリ、
の3種です。再挑戦したいと思います。
◆野鳥について
ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、ホントウアカヒゲが撮影できました。これは、横浜の友人Uさんが、1ヶ月以上前から現地に滞在して調査してくれたお陰です。
◆5/21の夕方、那覇から石垣に移動です。以降、西表島、石垣島、竹富島の話題になります。夢のような沖縄遠征の話題はまだまだ続きます。
~ 沖縄島のまとめ(沖縄島3日目/end) ~
蝶との感動的な出会いが沢山ありました。
天候にはまずまず恵まれましたが、5/20だけは雨に降られました。
それでもこの日は、mhidehideさんのお宅で色々とお話しができ、とても有意義な一日になりました。お庭では、イシガケショウの幼虫を見せていただきました。
(1)なんとも素敵な芋虫です。傘をさしながら撮りました。

(2)こちらは中齢。

◆今回、沖縄島で確認した蝶は以下の37種。このうち8種がごまにとって初撮りでした。
1. アオスジアゲハ(38)
2. アオタテハモドキ(13)
3. アオバセセリ(6)
4. アカタテハ(1)
5. アマミウラナミシジミ(4)
6. イシガケチョウ(49)
7. イワカワシジミ(1)

8. ウスイロコノマチョウ(5)

9. ウラナミシジミ(5)
10. オオゴマダラ(3)
11. オキナワカラスアゲハ(6)

12. クロアゲハ(3)
13. クロセセリ(2)

14. クロマダラソテツシジミ(4)
15. コノハチョウ(9)

16. ジャコウアゲハ(6)
17. シロオビアゲハ(22)
18. スミナガシ(1)
19. タイワンクロボシシジミ(3)
20. チャバネセセリ(1)
21. ツマグロヒョウモン(18)
22. ツマベニチョウ(8)
23. ツマムラサキマダラ(1)
24. テングチョウ(3)
25. ナガサキアゲハ(12)
26. ナミエシロチョウ(14 )
27. フタオチョウ(1)

28. ミカドアゲハ(1)

29. ミナミキチョウ(1~)
30. ムラサキシジミ(1)
31. モンキアゲハ(11)
32. ヤマトシジミ(7)
33. リュウキュウアサギマダラ(5)
34. リュウキュウウラボシシジミ(6)

35. リュウキュウヒメジャノメ(9)
36. リュウキュウミスジ(5)
37. リュウキュウムラサキ(1)

( )内の数字は確認個体数です。ただし、ミナミキチョウ(orキタキチョウ風)は多数確認していますが、個別に同定しませんでしたので少ない数になっています。
今回、期待していたほとんどの種類を撮影できました。ミカドアゲハ、イワカワシジミ、フタオチョウなどは非常に幸運でした。何れにしても「やんばるの風」の管理人mhidehideさんにご案内いただいたお陰です。改めてお礼申し上げます。
次回の課題として残ったのは、
◆リュウキュウウラナミジャノメ(端境期?)、
◆バナナセセリ、
◆ヒメイチモンジセセリ、
の3種です。再挑戦したいと思います。
◆野鳥について
ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、ホントウアカヒゲが撮影できました。これは、横浜の友人Uさんが、1ヶ月以上前から現地に滞在して調査してくれたお陰です。
◆5/21の夕方、那覇から石垣に移動です。以降、西表島、石垣島、竹富島の話題になります。夢のような沖縄遠征の話題はまだまだ続きます。
1932> クロアゲハが産卵(沖縄島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その32)
~ 最後(沖縄島3日目) ~
沖縄島の最後はクロアゲハです。
イワカワシジミを撮影中に目の前にやってきたものです。
(1)産卵しているようでした。

(2)上の個体が去った後を確認すると卵がありました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 最後(沖縄島3日目) ~
沖縄島の最後はクロアゲハです。
イワカワシジミを撮影中に目の前にやってきたものです。
(1)産卵しているようでした。

(2)上の個体が去った後を確認すると卵がありました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
2004> ウラゴマダラシジミ、今期初撮り(戸塚区)
舞岡のゼフィルス(その3)
~ 2012-05-29 ゼフ今期2種目はウラゴマダラシジミ ~
(1)ウラゴマダラシジミ:この日、Nさんによって初めてウラゴマダラシジミが確認されたそうです。その個体を撮らせていただきました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 2012-05-29 ゼフ今期2種目はウラゴマダラシジミ ~
(1)ウラゴマダラシジミ:この日、Nさんによって初めてウラゴマダラシジミが確認されたそうです。その個体を撮らせていただきました。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1931> 憧れのイワカワシジミ、初撮り(沖縄島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その31)
~ 憧れのイワカワシジミ(沖縄島3日目) ~
独特の色の蝶、イワカワシジミ。
数10年前この緑色の蝶を図鑑で見て驚きました。
実際にこの目で見る機会がやってくるとは想像もしませんでした。
mhidehideさんのご案内で、初見・初撮りが実現しました。
(1)イワカワシジミ♀。苦しい条件でしたが、何とか証拠は押さえました。

(2)同じ個体です。

(3)動き回りながら産卵しているようでした。

AFが上手く動かなかったので、MFになりました。
ピンボケ写真の山と築きながら、まずまずの写真は僅か(^_^;)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 憧れのイワカワシジミ(沖縄島3日目) ~
独特の色の蝶、イワカワシジミ。
数10年前この緑色の蝶を図鑑で見て驚きました。
実際にこの目で見る機会がやってくるとは想像もしませんでした。
mhidehideさんのご案内で、初見・初撮りが実現しました。
(1)イワカワシジミ♀。苦しい条件でしたが、何とか証拠は押さえました。

(2)同じ個体です。

(3)動き回りながら産卵しているようでした。

AFが上手く動かなかったので、MFになりました。
ピンボケ写真の山と築きながら、まずまずの写真は僅か(^_^;)

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1900> シャチホコガ科>ムラサキシャチホコ(戸塚区)
2012-05-12 近場を散策(その5)
~ 驚愕の擬態 ~
Akakokkoさんが見つけたものです。まずは写真を
(1)枯葉が丸まっているように見えます。近寄って見ても......。一緒にいたMさんは、Akakokkoさんより先にこれを見つけ、「葉っぱだ」と確認したそうです。

(2)夕陽を浴びて。

(3)右面を見てください。翅は平面なのです。近くから見ても平面には見えませんでした。

この日の最大の収穫です。
これ以降、草についている枯葉を確認するようになりましたが、まだ発見できません。
Akakokkoさんの眼力は凄いです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 驚愕の擬態 ~
Akakokkoさんが見つけたものです。まずは写真を
(1)枯葉が丸まっているように見えます。近寄って見ても......。一緒にいたMさんは、Akakokkoさんより先にこれを見つけ、「葉っぱだ」と確認したそうです。

(2)夕陽を浴びて。

(3)右面を見てください。翅は平面なのです。近くから見ても平面には見えませんでした。

この日の最大の収穫です。
これ以降、草についている枯葉を確認するようになりましたが、まだ発見できません。
Akakokkoさんの眼力は凄いです。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1930> オキナワカラスアゲハ(沖縄島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その30)
~ 奇跡的に目の前に着地(沖縄島3日目) ~
初日にオキナワカラスアゲハの初見・初撮りをしましたが、かなり摺れた個体でした。
今度は大満足のチャンスが向こうからやってきました。
まさに奇跡です。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 奇跡的に目の前に着地(沖縄島3日目) ~
初日にオキナワカラスアゲハの初見・初撮りをしましたが、かなり摺れた個体でした。
今度は大満足のチャンスが向こうからやってきました。
まさに奇跡です。
(1)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1929> アオスジアゲハ、集団吸水(沖縄島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その29)
~ (沖縄島3日目) ~
ミカドアゲハの撮影を邪魔してくれたアオスジくんたちがサービスしてくれました。
(1)mhidehideさんが接近中だったので、飛び立ちを狙いました。

このショットの直前のコマで見ると、アオスジアゲハが12頭停まってました。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (沖縄島3日目) ~
ミカドアゲハの撮影を邪魔してくれたアオスジくんたちがサービスしてくれました。
(1)mhidehideさんが接近中だったので、飛び立ちを狙いました。

このショットの直前のコマで見ると、アオスジアゲハが12頭停まってました。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1899> クロアゲハ(戸塚区)
2012-05-12 近場を散策(その5)
~ 吸水にやってきました ~
(1)

(2)

(3)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ 吸水にやってきました ~
(1)

(2)

(3)


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1898> ヒメウラナミジャノメ交尾(戸塚区)
1928> ミカドアゲハ(沖縄島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その28)
~ サプライズ!(沖縄島3日目) ~
10頭以上のアオスジアゲハが吸水中でした。
少しずつ近づきながら撮影しました。
数メータ先にも吸水中のアオスジ1頭いました。
これが、ミカドアゲハでした。間違いありません。初見です。
(1)まずは証拠写真。感動の一瞬です。

ところが! ミカドアゲハのすぐ手前にアオスジアゲハが舞い降りました。
それも次々と......(^_^;)
そして、一斉に飛び立ったと思ったら、どこに行ったか判らなくなりました。
結局、それ以降撮れませんでした。
それでも、ここでミカドに会えるとは思ってませんでしたから感激でした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ サプライズ!(沖縄島3日目) ~
10頭以上のアオスジアゲハが吸水中でした。
少しずつ近づきながら撮影しました。
数メータ先にも吸水中のアオスジ1頭いました。
これが、ミカドアゲハでした。間違いありません。初見です。
(1)まずは証拠写真。感動の一瞬です。

ところが! ミカドアゲハのすぐ手前にアオスジアゲハが舞い降りました。
それも次々と......(^_^;)
そして、一斉に飛び立ったと思ったら、どこに行ったか判らなくなりました。
結局、それ以降撮れませんでした。
それでも、ここでミカドに会えるとは思ってませんでしたから感激でした。

にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
1927> アマミウラナミシジミ(沖縄島)
2012-05-18~26 沖縄遠征(その27)
~ (沖縄島3日目) ~
(1)アマミウラナミシジミ♀。好きな蝶です。

(2)アマミウラナミシジミ♀。初めて開翅が撮れました。確か上と同一個体。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。
~ (沖縄島3日目) ~
(1)アマミウラナミシジミ♀。好きな蝶です。

(2)アマミウラナミシジミ♀。初めて開翅が撮れました。確か上と同一個体。


にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加しています。
励ましのクリックをお願いします。
ブログランキングの中に興味深いサイトが見つかることもあります。