3710> ジャコウアゲハ(戸塚区)
2014-04-29撮影
ジャコウアゲハ♀、大根の花で吸蜜。

ウマノスズクサの周りをゆったり飛ぶ。産卵にきているようだ。

ウマノスズクサ。

葉裏を調べて見ると、10個ほどの卵があった。まず上面から。

側面からも。

ジャコウアゲハ♀、大根の花で吸蜜。

ウマノスズクサの周りをゆったり飛ぶ。産卵にきているようだ。

ウマノスズクサ。

葉裏を調べて見ると、10個ほどの卵があった。まず上面から。

側面からも。

3709> ハンミョウ(磯子区)
2014-04-29撮影
この谷戸の木道を進んでいくと、地面から黒っぽい虫が飛んでまた先に停まる。
そおまま通り過ぎずに、その虫を観察して欲しい。
こんな綺麗な虫だ。

沢山いるが、撮ろうとして近づくとすぐに飛ぶ(^_^;)
撮影に協力的な個体に出会えれば、撮影も容易だが......。
2014-05-01撮影
~ 再トライ ~

2014-05-03撮影
~ 再再トライ ~

やはり地面じゃなくて、緑背景がいい。

何故か上体を起こした。

飛ばないので、そっと横からも。

この谷戸の木道を進んでいくと、地面から黒っぽい虫が飛んでまた先に停まる。
そおまま通り過ぎずに、その虫を観察して欲しい。
こんな綺麗な虫だ。

沢山いるが、撮ろうとして近づくとすぐに飛ぶ(^_^;)
撮影に協力的な個体に出会えれば、撮影も容易だが......。
2014-05-01撮影
~ 再トライ ~

2014-05-03撮影
~ 再再トライ ~

やはり地面じゃなくて、緑背景がいい。

何故か上体を起こした。

飛ばないので、そっと横からも。

3708> オオルリ(磯子区)
2014-04-29撮影
オオルリの囀りは最高。
ここでは、この時期、オオルリの声が鳴り響く。
声の方を探すと、高い木の先端付近に停まっているのが見える。
この時は、幸運にもかなり低い位置に停まってくれた。
蝶撮用のレンズでは、これが精一杯(^_^;)
谷戸を見回すとアゲハ類が多数飛び、春本番を感じる。

オオルリの囀りは最高。
ここでは、この時期、オオルリの声が鳴り響く。
声の方を探すと、高い木の先端付近に停まっているのが見える。
この時は、幸運にもかなり低い位置に停まってくれた。
蝶撮用のレンズでは、これが精一杯(^_^;)
谷戸を見回すとアゲハ類が多数飛び、春本番を感じる。

3700> 横浜で見つけた蛾(横浜市)
2014-04-23~29撮影
~ イモムシ花盛り ~
名前の判らないイモムシは殆どですが、順次調べていきます。イモムシハンドブック1~3
が活躍しそうです。
0 ☆ ☆ ☆イモムシ40mm-OMD53631 (2014-04-29 磯子区)
0 ☆ ☆ ☆イモムシ35mm-OMD53780 (2014-04-29 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆イモムシ25mm-OMD53783 (2014-04-29 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆イモムシ40mm-OMD53784 (2014-04-29 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆イモムシ25mm-OMD53787 (2014-04-29 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆イモムシ20mm-OMD53797 (2014-04-29 戸塚区)
47 マダラガ科 マダラガ亜科 ミノウスバ幼虫14mm-OMD53801 (2014-04-29 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆イモムシ30mm-OMD53803 (2014-04-29 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆イモムシ30mm-OMD53805 (2014-04-29 戸塚区)
74 シャクガ科 アオシャク亜科 ホソバハラアカアオシャク (2014-04-29 栄区)
67 ヤママユガ科 ヤママユガ亜科 ヒメヤママユ幼虫 (2014-04-28 戸塚区)
7 ヒゲナガガ科 ☆ ホソオビヒゲナガ (2014-04-26 緑区)
68 イボタガ科 ☆ イボタガ卵 (2014-04-26 緑区)
74 シャクガ科 ナミシャク亜科 フタモンクロナミシャク>2014-04-25-OMD53365 (2014-04-25 栄区)
74 シャクガ科 エダシャク亜科 ニトベエダシャク幼虫 (2014-04-25 戸塚区)
74 シャクガ科 エダシャク亜科 モンシロツマキリエダシャク (2014-04-25 栄区)
20 ホソハマキモドキガ科 ホソハマキモドキガ亜科 ナミホソハマキモドキ (2014-04-23 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆未同定>2014-04-23-OMD53277 (2014-04-23 戸塚区)
61 マドガ科 マダラマドガ亜科 マダラマドガ (2014-04-23 磯子区)
~ イモムシ花盛り ~
名前の判らないイモムシは殆どですが、順次調べていきます。イモムシハンドブック1~3
![]() | イモムシハンドブック 3 (2014/04/18) 安田 守 商品詳細を見る |
が活躍しそうです。



















3697> オオミドリシジミ幼虫(戸塚区)
2014-04-28撮影
友人から電話が入った。
オオミドリの幼虫を見つけたそうだ。
↑(有難いことだ(^_^)/
まずコナラにつけられた食痕。

幼虫の体長は18mm。蛹化も近い。


友人から電話が入った。
オオミドリの幼虫を見つけたそうだ。
↑(有難いことだ(^_^)/
まずコナラにつけられた食痕。

幼虫の体長は18mm。蛹化も近い。


3696> カラスアゲハ(磯子区)
2014-04-28撮影
この時期、磯子区の谷戸は最高に時期を迎えます。
ジャコウアゲハ、オナガアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハなど多数のアゲハ類が見られるからです。
今年初見のカラスアゲハ。ハルジオンも咲いていましたが、タンポポの方がお好みのようでした。


この時期、磯子区の谷戸は最高に時期を迎えます。
ジャコウアゲハ、オナガアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハなど多数のアゲハ類が見られるからです。
今年初見のカラスアゲハ。ハルジオンも咲いていましたが、タンポポの方がお好みのようでした。


3691> キアゲハ(戸塚区)
2014-04-23撮影
キアゲハがキャベツの花に吸蜜にきていた。
キアゲハ Papilio machaon





2014-04-26撮影
キアゲハ♀。吸蜜と産卵を繰り返していました。

キアゲハがキャベツの花に吸蜜にきていた。
キアゲハ Papilio machaon





2014-04-26撮影
キアゲハ♀。吸蜜と産卵を繰り返していました。

3689> ツバメシジミ(戸塚区)
2014-04-23撮影
ツバメシジミ♀を見つけた。春型特有の青い鱗粉が入っている。
ツバメシジミ Everes argiades

産卵しそうだったので、観察を続ける。カラスノエンドウの茎に産卵した。OLYMPUS OM-D E-M5に60mm Macroをつけて撮影。

卵をトリミング。

ツバメシジミ♀を見つけた。春型特有の青い鱗粉が入っている。
ツバメシジミ Everes argiades

産卵しそうだったので、観察を続ける。カラスノエンドウの茎に産卵した。OLYMPUS OM-D E-M5に60mm Macroをつけて撮影。

卵をトリミング。

3688> オナガアゲハ(磯子区)
2014-04-23撮影
ジャコウアゲハに混じって、オナガアゲハも現れた。周りにはハルジオンの花も咲いているが、停まるのはもっぱらタンポポだった。
オナガアゲハ Papilio macilentus

2014-04-28撮影



ジャコウアゲハに混じって、オナガアゲハも現れた。周りにはハルジオンの花も咲いているが、停まるのはもっぱらタンポポだった。
オナガアゲハ Papilio macilentus

2014-04-28撮影



3686> リュウキュウミスジ(足立区生物園)
2014-04-22東京都足立区生物園にて撮影
生物園の最後は、リュウキュウミスジ。
羽化したての個体が眩しい。
リュウキュウミスジ Neptis hylas
コミスジに良く似ている。特に表面は明確な違いは見当たらない。

裏面をみると、後翅外縁近くに白い斑紋が3列見える。コミスジでは2列しかないので判別できる。ただし、両者の分布には重なりがないのでフィールドで迷うことはない。


生物園の最後は、リュウキュウミスジ。
羽化したての個体が眩しい。
リュウキュウミスジ Neptis hylas
コミスジに良く似ている。特に表面は明確な違いは見当たらない。

裏面をみると、後翅外縁近くに白い斑紋が3列見える。コミスジでは2列しかないので判別できる。ただし、両者の分布には重なりがないのでフィールドで迷うことはない。


3685> クロテンシロチョウ(足立区生物園)
2014-04-22東京都足立区生物園にて撮影
クロテンシロチョウ Leptosia nina
(1)
(2)
(3)ギョボクの葉裏には卵が沢山ついていました。撮影している間にあちこち蚊に食われました。
(4)
クロテンシロチョウ Leptosia nina
(1)

(2)

(3)ギョボクの葉裏には卵が沢山ついていました。撮影している間にあちこち蚊に食われました。

(4)

3684> リュウキュウアサギマダラ(足立区生物園)
2014-04-22東京都足立区生物園にて撮影
リュウキュウアサギマダラ Ideopsis similis
(1)
(2)母蝶を追いかけてやっと撮れました。ツルモウリンカの葉裏に産み付けられた卵。
リュウキュウアサギマダラ Ideopsis similis
(1)

(2)母蝶を追いかけてやっと撮れました。ツルモウリンカの葉裏に産み付けられた卵。

3681> ツマベニチョウ(足立区生物園)
2014-04-22東京都足立区生物園にて撮影
2つ目はツマベニチョウです。
フィールドは撮影に苦労しますが、ここでは個体数が多く、吸蜜源も多いので簡単に撮れます。
ツマベニチョウ Hebomoia glaucippe






2つ目はツマベニチョウです。
フィールドは撮影に苦労しますが、ここでは個体数が多く、吸蜜源も多いので簡単に撮れます。
ツマベニチョウ Hebomoia glaucippe






3680> 4月の蛾(戸塚区)
3679> カバタテハ、初撮り(東京都)
2014-04-22東京都足立区生物園にて撮影
初撮りといっても、足立区の生物園の大温室での撮影です。
ご存知のように、カバタテハは以前は八重山で見られたチョウですが、今は見られません。
チョウは、自然のフィールドでの撮影に拘ってきましたが、例外になりました。
知人のあやさんから、カバタテハ羽化の情報をいただいた。幼虫や蛹もいるという。
早速、あやさんにお願いして案内していただくことになった。
2014年4月22日に足立区生物園にお邪魔した。
到着は10:30ころ、何と16:30まで楽しみました(^_^;)
最初は、目的のカバタテハ。
カバタテハ Ariadne ariadne
(1)最初の個体。
(2)数頭の中に綺麗な個体がいました。

(3)少し擦れがみえる個体。

(4)午後、飼育室から大温室に移動してきた個体。

(5)上と同じ個体。

是非ともフィールドで撮りたいものです。
(6)大温室内のヒマの葉の表側には卵が多数。白っぽく見える点が卵。
(7)卵には無数のトゲトゲ。

(8)
(9)幼虫と蛹も撮影できました。蛾の幼虫みたいですが、カバタテハ幼虫(15mmほど)。

(10)角が格好いい。

(11)蛹。

初撮りといっても、足立区の生物園の大温室での撮影です。
ご存知のように、カバタテハは以前は八重山で見られたチョウですが、今は見られません。
チョウは、自然のフィールドでの撮影に拘ってきましたが、例外になりました。
知人のあやさんから、カバタテハ羽化の情報をいただいた。幼虫や蛹もいるという。
早速、あやさんにお願いして案内していただくことになった。
2014年4月22日に足立区生物園にお邪魔した。
到着は10:30ころ、何と16:30まで楽しみました(^_^;)
最初は、目的のカバタテハ。
カバタテハ Ariadne ariadne
(1)最初の個体。

(2)数頭の中に綺麗な個体がいました。

(3)少し擦れがみえる個体。

(4)午後、飼育室から大温室に移動してきた個体。

(5)上と同じ個体。

是非ともフィールドで撮りたいものです。
(6)大温室内のヒマの葉の表側には卵が多数。白っぽく見える点が卵。

(7)卵には無数のトゲトゲ。

(8)

(9)幼虫と蛹も撮影できました。蛾の幼虫みたいですが、カバタテハ幼虫(15mmほど)。

(10)角が格好いい。

(11)蛹。

3674> ヨコヅナサシガメ(戸塚区)
2014-04-19撮影
サクラやエノキなどのあちらこちらで見かけます。
赤い個体は、黒色の越冬幼虫が脱皮したもの。
言うまでもなく絶対に触ってはいけません。左上に脱皮殻が見えます。

サクラやエノキなどのあちらこちらで見かけます。
赤い個体は、黒色の越冬幼虫が脱皮したもの。
言うまでもなく絶対に触ってはいけません。左上に脱皮殻が見えます。

3673> ミドリシジミ幼虫(戸塚区)
2014-04-19撮影
ミドリシジミの幼虫は順調に育っているようです。
平均的なサイズは4~6㎜。10頭くらいは直ぐに見つかります。
写真の個体は10㎜。飛びぬけて大きな個体でした。

ミドリシジミの幼虫は順調に育っているようです。
平均的なサイズは4~6㎜。10頭くらいは直ぐに見つかります。
写真の個体は10㎜。飛びぬけて大きな個体でした。

3670> アカボシゴマダラ幼虫22mm(戸塚区)
2014-04-19撮影
越冬から明けて、脱皮した緑色の幼虫が見られましt。
写真の個体は、体長22mm。細いエノキの葉を殆ど食べ尽くしていいました。

あちこち探してみると、20頭くらい見つかりました。40mmを超える個体もいました。
越冬から明けて、脱皮した緑色の幼虫が見られましt。
写真の個体は、体長22mm。細いエノキの葉を殆ど食べ尽くしていいました。

あちこち探してみると、20頭くらい見つかりました。40mmを超える個体もいました。
3667> ヒメウラナミジャノメ(戸塚区)
2014-04-19撮影
今季初撮りです。
毎年のことですが、初撮りはドキドキします。
綺麗な個体でした。
通常の斑紋(後翅に蛇の目が2個)を持つ個体でした。


2014-04-25撮影
今季2度目です。


今季初撮りです。
毎年のことですが、初撮りはドキドキします。
綺麗な個体でした。
通常の斑紋(後翅に蛇の目が2個)を持つ個体でした。


2014-04-25撮影
今季2度目です。


3666> モンキチョウ卵(戸塚区)
2014-04-19撮影
田植え前の田圃には、ゲンゲの花が咲いていました。その上をモンキチョウが飛び回ります。

Akakokkoさんがモンキチョウの卵を見つけてくれました。

毎度のことながら、撮影には苦労します(^_^;)

拡大すると。

田植え前の田圃には、ゲンゲの花が咲いていました。その上をモンキチョウが飛び回ります。

Akakokkoさんがモンキチョウの卵を見つけてくれました。

毎度のことながら、撮影には苦労します(^_^;)

拡大すると。

3665> 実相時の神代桜(山梨県)
2014-04-16撮影
今回、最後に訪れた山梨県北杜市にある山高神代桜(実相時)。
樹齢2000年とも言われている。
残念ながら、かなり散っていた。


南アルプスが見える。

風が吹くと花吹雪になった。

↓ごま妻が撮影した写真。桜吹雪が見事に撮れた。

車のフロントには桜の花びら。

(これで甲信遠征はお終い)
今回、最後に訪れた山梨県北杜市にある山高神代桜(実相時)。
樹齢2000年とも言われている。
残念ながら、かなり散っていた。


南アルプスが見える。

風が吹くと花吹雪になった。

↓ごま妻が撮影した写真。桜吹雪が見事に撮れた。

車のフロントには桜の花びら。

(これで甲信遠征はお終い)