3796> オオクイナ初撮り(与那国島)
沖縄遠征(4)
~ 与那国島(6/10) ~
道端に急に現れました。良く見かけるシロハラクイナとは違う。ヤンバルクイナや横浜でも見られるクイナとも違う。


~ 与那国島(6/10) ~
道端に急に現れました。良く見かけるシロハラクイナとは違う。ヤンバルクイナや横浜でも見られるクイナとも違う。


スポンサーサイト
3794> クロテンシロチョウ(与那国島)
沖縄遠征(2)
~ 与那国島(6/10~12) ~
クロテンシロチョウは、八重山で良く見られます。飛んでいる感じはヒメシロチョウでしょうか。
ゆっくりふわふわ飛ぶ姿は可憐です。

停まっても開翅しないので、クロ点はなかなか写せません。知らないうちに ごま妻が飛翔を撮ってました。
(与那国島にて Photo by ごま妻)
(与那国島にて Photo by ごま妻)
(与那国島にて Photo by ごま妻)
~ 与那国島(6/10~12) ~
クロテンシロチョウは、八重山で良く見られます。飛んでいる感じはヒメシロチョウでしょうか。
ゆっくりふわふわ飛ぶ姿は可憐です。

停まっても開翅しないので、クロ点はなかなか写せません。知らないうちに ごま妻が飛翔を撮ってました。



3770> 横浜で見つけた蛾(戸塚区、栄区)
2014-05-07~14 撮影
74 シャクガ科 エダシャク亜科 ミヤマツバメエダシャク (2014-05-14 栄区)
63 ツトガ科 ノメイガ亜科 ハナダカノメイガ (2014-05-14 栄区)
74 シャクガ科 エダシャク亜科 ウチムラサキヒメエダシャク (2014-05-14 栄区)
80 ヤガ科 アツバ亜科 ヤマガタアツバ (2014-05-14 栄区)
0 ☆ ミスジマルバハマキ>2014-05-14-OMD06100 (2014-05-14 栄区)
0 ☆ ☆未同定>2014-05-14-OMD06261 (2014-05-14 戸塚区)
80 ヤガ科 アツバ亜科 コテングアツバ (2014-05-14 栄区)
69 スズメガ科 ウチスズメ亜科 ホソバスズメ-OMD06223 (2014-05-14 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆イモムシ35mm-OMD05916 (2014-05-12 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆イモムシ54mm-OMD05902 (2014-05-12 戸塚区)
51 ハマキガ科 ヒメハマキガ亜科 シロモンヒメハマキ-OMD05973 (2014-05-12 戸塚区)
76 ドクガ科 ☆ リンゴドクガ-OMD05922 (2014-05-12 栄区)
0 ☆ ☆ ☆未同定>2014-05-12-OMD05951 (2014-05-12 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆未同定>2014-05-12-OMD05987 (2014-05-12 戸塚区)
80 ヤガ科 ヨトウガ亜科 ヒメサビスジヨトウ (2014-05-11 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆イモムシ30mm>2014-05-10-OMD05461 (2014-05-10 戸塚区)
80 ヤガ科 アツバ亜科 アオアツバ (2014-05-07 戸塚区)
74 シャクガ科 エダシャク亜科 ウスオエダシャク (2014-05-07 戸塚区)
74 シャクガ科 アオシャク亜科 ヒメカギバアオシャク (2014-05-07 戸塚区)
75 シャチホコガ科 ☆ アオバシャチホコ (2014-05-07 戸塚区)




















3769> コクチョウ(茨城県)
2014-05-09 撮影
国営ひたち海浜公園に行った翌日、水戸の千波湖に立ち寄った。
事前知識なしだったが、ここではコクチョウが繁殖しているそうだ。
最近はA保険会社のCMに良く出る悪役のコクチョウである。
コブハクチョウと一緒に数十羽いた。

雛がいると聞いて、随分探した。やっと見つけて激写したが、ピン甘ばかり(^_^;)



国営ひたち海浜公園に行った翌日、水戸の千波湖に立ち寄った。
事前知識なしだったが、ここではコクチョウが繁殖しているそうだ。
最近はA保険会社のCMに良く出る悪役のコクチョウである。
コブハクチョウと一緒に数十羽いた。

雛がいると聞いて、随分探した。やっと見つけて激写したが、ピン甘ばかり(^_^;)



3768> 国営ひたち海浜公園(茨城県)
2014-05-08 撮影
ネモフィラの花で有名な国営ひたち海浜公園に行ってきた。
ちょっと盛りが過ぎた感じだったけれど、それでも感動した。
BLOGアップが随分遅れてしまった(^_^;)



ネモフィラの花で有名な国営ひたち海浜公園に行ってきた。
ちょっと盛りが過ぎた感じだったけれど、それでも感動した。
BLOGアップが随分遅れてしまった(^_^;)



3793> タイワンシロチョウ(与那国島)
沖縄遠征(1)
~ プロローグ ~
横浜のUさんんと未見種の撮影を目指して、6月10日から24日まで沖縄に行ってきました。
日程は、6/10~12与那国島、6/13~14西表島、6/15竹富島、6/16~19石垣島、6/20~24沖縄本島でした。
沖縄本島では、「蝶鳥ウォッチング」のYODAさんと杉並のMさんと合流しました。在沖中の5日間のうち、2日間は「やんばるの風」のmhidehideさんに案内していただきました。一緒に探蝶していただいた先輩・仲間にあらためて感謝します。
写真の整理が進んでいませんが、まずは与那国島のチョウからご紹介します。
初日は、6:25発の沖縄行に飛び乗り、2回の乗り継ぎで与那国島到着は13時過ぎでした。
今回も与那国ホンダさんにお世話になりました。
早速、探蝶開始。
少し前の「与那国蝶観察記録」に、コモンマダラ、マルバネルリマダラ、ウスアオオナガウラナミなどの名前があがっていたのが気になります。
最初のポイントでいきなり飛び出した白い蝶は、タイワンシロチョウでした。これまで撮影チャンスはありませんでしたが、今回は沢山......。
(1)タイワンシロチョウ♂(6月10日、与那国島)

(2)タイワンシロチョウ♂(6月10日、与那国島)

(3)タイワンシロチョウ♂(6月11日、与那国島)

(4)~(8)タイワンシロチョウ♂(6月12日、与那国島)





(9)~(11)タイワンシロチョウ♀(6月12日、与那国島)



写真の整理を進めながら、少しずつご紹介していきます。
~ プロローグ ~
横浜のUさんんと未見種の撮影を目指して、6月10日から24日まで沖縄に行ってきました。
日程は、6/10~12与那国島、6/13~14西表島、6/15竹富島、6/16~19石垣島、6/20~24沖縄本島でした。
沖縄本島では、「蝶鳥ウォッチング」のYODAさんと杉並のMさんと合流しました。在沖中の5日間のうち、2日間は「やんばるの風」のmhidehideさんに案内していただきました。一緒に探蝶していただいた先輩・仲間にあらためて感謝します。
写真の整理が進んでいませんが、まずは与那国島のチョウからご紹介します。
初日は、6:25発の沖縄行に飛び乗り、2回の乗り継ぎで与那国島到着は13時過ぎでした。
今回も与那国ホンダさんにお世話になりました。
早速、探蝶開始。
少し前の「与那国蝶観察記録」に、コモンマダラ、マルバネルリマダラ、ウスアオオナガウラナミなどの名前があがっていたのが気になります。
最初のポイントでいきなり飛び出した白い蝶は、タイワンシロチョウでした。これまで撮影チャンスはありませんでしたが、今回は沢山......。
(1)タイワンシロチョウ♂(6月10日、与那国島)

(2)タイワンシロチョウ♂(6月10日、与那国島)

(3)タイワンシロチョウ♂(6月11日、与那国島)

(4)~(8)タイワンシロチョウ♂(6月12日、与那国島)





(9)~(11)タイワンシロチョウ♀(6月12日、与那国島)



写真の整理を進めながら、少しずつご紹介していきます。
3763> ヒメウラナミジャノメ(戸塚区)
2014-05-07 撮影
可愛らしさが好き。

産卵の現場を撮って、卵、幼虫の撮影が今年の課題だが......。
2014-05-14 撮影
後翅に目玉が3つ。
可愛らしさが好き。

産卵の現場を撮って、卵、幼虫の撮影が今年の課題だが......。
2014-05-14 撮影
後翅に目玉が3つ。

3761> ナミハセイボウ(戸塚区)
2014-05-07 撮影
ナミハセイボウがいるとの情報をいただいたので行ってみた。
数頭見つかった。しかし、暗い。
ストロボを使うとギラつきが目立って色が出ない。


ストロボなしも試したが、甘い写真しか撮れなかった。

2014-05-10 再トライ
ストロボなしの予定だったが、活性が高すぎて動き回るので、お手上げ。仕方なくストロボを使った。

2014-05-11 3回目のトライ
何とか色がでた。

上の拡大。ちょっと甘いか。

ナミハセイボウがいるとの情報をいただいたので行ってみた。
数頭見つかった。しかし、暗い。
ストロボを使うとギラつきが目立って色が出ない。


ストロボなしも試したが、甘い写真しか撮れなかった。

2014-05-10 再トライ
ストロボなしの予定だったが、活性が高すぎて動き回るので、お手上げ。仕方なくストロボを使った。

2014-05-11 3回目のトライ
何とか色がでた。

上の拡大。ちょっと甘いか。

3760> 横浜で見つけた蛾(戸塚区)
2014-06-05 撮影
80 ヤガ科 ヨトウガ亜科 アヤモクメキリガ幼虫68mm-OMD04857 (2014-05-06 戸塚区)
69 スズメガ科 スズメガ亜科 サザナミスズメ (2014-05-06 戸塚区)
74 シャクガ科 エダシャク亜科 キエダシャク幼虫40mm-OMD04835 (2014-05-06 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆未同定>2014-05-06-OMD04809 (2014-05-06 戸塚区)
77 ヒトリガ科 ヒトリガ亜科 キハラゴマダラヒトリ-OMD04810 (2014-05-06 戸塚区)
74 シャクガ科 エダシャク亜科 ニセオレクギエダシャク>2014-05-06-OMD04806 (2014-05-06 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆未同定>2014-05-06-OMD04893 (2014-05-06 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆未同定>2014-05-06-OMD04888 (2014-05-06 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆イモムシ>2014-05-06-OMD04997 (2014-05-06 戸塚区)









3744> ツマキチョウ幼虫(戸塚区)
[3669]で紹介したツマキチョウの卵のその後です。
その後、どうなった気になっていましたが、幼虫が見つかりません。そんな折、
(1)2014-05-06撮影
「Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう!」のAkakokkoさんが見つけてくれました。
何と! 体長5.5mmでした。このサイズじゃ見つからない訳です。

2014-05-10 撮影:4日後のツマキチョウ幼虫、7.5mmありました(同一個体)。

2014-05-14 撮影:更に4日後のツマキチョウ幼虫、17mmありました(同一個体)。

2014-05-19 撮影:更に5日後のツマキチョウ幼虫、25mmになってました(同一個体)。


その後、どうなった気になっていましたが、幼虫が見つかりません。そんな折、
(1)2014-05-06撮影
「Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう!」のAkakokkoさんが見つけてくれました。
何と! 体長5.5mmでした。このサイズじゃ見つからない訳です。

2014-05-10 撮影:4日後のツマキチョウ幼虫、7.5mmありました(同一個体)。

2014-05-14 撮影:更に4日後のツマキチョウ幼虫、17mmありました(同一個体)。

2014-05-19 撮影:更に5日後のツマキチョウ幼虫、25mmになってました(同一個体)。



3759> ウラゴマダラ幼虫17~20mm(戸塚区)
2014-05-06 撮影
今年は見つからないままで終わると思っていましたが、Uさんが1頭見つけてくれました。
その後、3頭が追加で見つかり、4頭になりました。


今年は見つからないままで終わると思っていましたが、Uさんが1頭見つけてくれました。
その後、3頭が追加で見つかり、4頭になりました。


3758> ウラナミアカシジミ幼虫11mm(戸塚区)
2014-05-06 撮影
色が薄いが、前蛹間近かと思われる。
2014-05-09 撮影
夜帰宅すると蛹化していた。蛹側面。
蛹背面。
2014-05-11 撮影
上とは別の個体が前蛹になった。


色が薄いが、前蛹間近かと思われる。

2014-05-09 撮影
夜帰宅すると蛹化していた。蛹側面。

蛹背面。

2014-05-11 撮影
上とは別の個体が前蛹になった。


3740> 5月上旬の蛾II(横浜市)
2014-05-04~05 撮影
51 ハマキガ科 ヒメハマキガ亜科 クロテンツマキヒメハマキ-OMD04788 (2014-05-05 戸塚区)
76 ドクガ科 ☆ リンゴドクガ-OMD04728 リンゴドクガ-OMD04733 (2014-05-05 栄区)
72 カギバガ科 カギバガ亜科 フタテンシロカギバ-OMD04753 (2014-05-05 栄区)
0 ☆ ☆ 未同定>2014-05-05-OMD04749 (2014-05-05 栄区)
74 シャクガ科 ナミシャク亜科 クロスジアオナミシャク-OMD04394 (2014-05-03 戸塚区)
0 ☆ ☆ イモムシ30mm-OMD04378 (2014-05-03 戸塚区)
80 ヤガ科 ケンモンヤガ亜科 ナシケンモン-OMD04390 (2014-05-03 戸塚区)
0 ☆ ☆ イモムシ25mm-OMD04328 (2014-05-03 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆未同定>2014-05-03-OMD04381 (2014-05-03 戸塚区)
0 ☆ ☆ ☆未同定>2014-05-03-OMD04385 (2014-05-03 戸塚区)










3754> ミズイロオナガシジミ(戸塚区)
2014-05-06 撮影
ミズイロオナガシジミ食痕。

そのそばに、11mmほどの幼虫がいた。

2014-05-07 撮影
前日に続いて、また見つかりました。


2014-05-07 撮影
持ち帰っていた個体が前蛹になりました。


夜帰宅すると蛹になっていまいた。その後、北海道遠征のため、蛹を森に返しました。


ミズイロオナガシジミ食痕。

そのそばに、11mmほどの幼虫がいた。

2014-05-07 撮影
前日に続いて、また見つかりました。


2014-05-07 撮影
持ち帰っていた個体が前蛹になりました。


夜帰宅すると蛹になっていまいた。その後、北海道遠征のため、蛹を森に返しました。


3753> ミドリシジミ幼虫(戸塚区)
2014-05-06 撮影
15mmほどになったミドリシジミ幼虫。

この日は、15~20mmに成長したミドリシジミ幼虫が多数観察されました。
2014-05-10 撮影
この日。数頭のミドリシジミ幼虫がハンノキの幹を降り始めていた。蛹になるためだ。

2014-05-16 撮影
常連のFOさんにミドリシジミの蛹を見せてもらいました。


15mmほどになったミドリシジミ幼虫。

この日は、15~20mmに成長したミドリシジミ幼虫が多数観察されました。
2014-05-10 撮影
この日。数頭のミドリシジミ幼虫がハンノキの幹を降り始めていた。蛹になるためだ。

2014-05-16 撮影
常連のFOさんにミドリシジミの蛹を見せてもらいました。


3738> ジャコウアゲハ(磯子区)
2014-05-03 撮影
ジャコウアゲハ乱舞!


2014-05-12 撮影
かなり前に見つけておいた、ジャコウアゲハの卵のその後を見に行った。
ウマノスズクサの葉裏に体長4mmほどの幼虫がいた。

ジャコウアゲハ乱舞!


2014-05-12 撮影
かなり前に見つけておいた、ジャコウアゲハの卵のその後を見に行った。
ウマノスズクサの葉裏に体長4mmほどの幼虫がいた。

3737> ウラゴマダラシジミ幼虫(戸塚区)
2014-05-03 撮影
今年は諦めかけていました。
しかし、この日、Udさんが見つけてくれました。

その後、同じ場所で、他に3頭見つかりました。
今年は諦めかけていました。
しかし、この日、Udさんが見つけてくれました。

その後、同じ場所で、他に3頭見つかりました。