4598> ヤマキマダラヒカゲ(札幌)
7月下旬の札幌のチョウ
帰省中、札幌近郊を散策した。
ヤマキマダラヒカゲは、♂♀裏表の撮影が完結していなかったので意識的に狙ってみた。
まず♂。 占有行動中だったので♂の個体と判断。
停まったところで連写開始。ちょっと驚かせて飛んでもらった。
飛び立つ瞬間の1枚目は表面が見えるショットになった。
カメラはLumix GX7。Hi-Visionサイズながら秒40コマです。
別の場所の散策を終えて車に戻ると、赤いテールランプにヤマキマダラヒカゲが停まっていた。なんと少し表面を見せている。どうやら♀らしい。何枚か撮影しているうちに飛んで、地面に降りた。地面でも60度くらい開翅している。表面も一応とれたので最後に葉に停めてみた。そこでも翅を開いてくれた。結局、葉の上にとまったショット(以下の2枚)が採用になった。
帰省中、札幌近郊を散策した。
ヤマキマダラヒカゲは、♂♀裏表の撮影が完結していなかったので意識的に狙ってみた。
まず♂。 占有行動中だったので♂の個体と判断。
停まったところで連写開始。ちょっと驚かせて飛んでもらった。
飛び立つ瞬間の1枚目は表面が見えるショットになった。
カメラはLumix GX7。Hi-Visionサイズながら秒40コマです。


別の場所の散策を終えて車に戻ると、赤いテールランプにヤマキマダラヒカゲが停まっていた。なんと少し表面を見せている。どうやら♀らしい。何枚か撮影しているうちに飛んで、地面に降りた。地面でも60度くらい開翅している。表面も一応とれたので最後に葉に停めてみた。そこでも翅を開いてくれた。結局、葉の上にとまったショット(以下の2枚)が採用になった。


スポンサーサイト
4595> 札幌で撮った蛾(その3/end)
札幌で撮った蛾の最後。
随分同定に手間取ったが、やっと完了。
言うまでもなく、未同定が沢山残った。
フタホシキコケガ (2016-07-24 札幌市)
ベニシタヒトリ (2016-07-23 札幌市)
ホシオビホソノメイガ (2016-07-22 札幌市)
ホシシャク (2016-07-25 札幌市)
ミカドマダラメイガ ?(2016-07-24 札幌市)
ムジホソバ (2016-07-23 札幌市)
ムラサキアツバ (2016-07-26 札幌市)
モンウスキヒメシャク (2016-07-20 札幌市)
ヨシカレハ (2016-07-22 札幌市)
ヨスジキヒメシャク (2016-07-27 札幌市)
未同定-OMD04484.JPG (2016-07-20 札幌市)
未同定-Omd04563.jpg (2016-07-21 札幌市)
未同定-Omd04717.jpg (2016-07-22 札幌市)
未同定-Omd04962.jpg (2016-07-24 札幌市)
未同定-Omd05068.jpg (2016-07-25 札幌市)
未同定-P1330876.jpg (2016-07-26 札幌市)
未同定-P1330881.jpg (2016-07-26 札幌市)
未同定-Omd05290.jpg (2016-07-27 札幌市)
未同定-OMD05308.JPG (2016-07-27 札幌市)
未同定-Omd04617.jpg (2016-07-22 札幌市)
未同定-Omd04634.jpg (2016-07-22 札幌市)
未同定-OMD04561.JPG (2016-07-21 札幌市)
未同定-OMD04885.JPG (2016-07-23 札幌市)
ヨモギエダシャク (2016-08-15 金沢区)
ヨモギエダシャク 幼虫50mm(2016-07-17 金沢区)
随分同定に手間取ったが、やっと完了。
言うまでもなく、未同定が沢山残った。

























4594> 札幌で撮った蛾(その3/end)
札幌で撮った蛾(その2/3)
クルマアツバ (2016-07-23 札幌市) OMD04943.JPG
クロマイコモドキ (2016-07-20 札幌市) Omd04428.jpg
クロミャクノメイガ (2016-07-21 札幌市) OMD04565.JPG
クローバヒメハマキ (2016-07-26 札幌市) OMD05266.JPG
コキスジオビヒメハマキ (2016-07-20 札幌市) OMD04307.JPG
コスジシロエダシャク ?(2016-07-21 札幌市) OMD04579.JPG
シロクロキバガ (2016-07-27 札幌市) OMD05312.JPG
シロケンモン (2016-07-28 札幌市) OMD05327.JPG
シロツトガ (2016-07-25 札幌市) OMD05100.JPG
シロツバメエダシャク (2016-07-28 札幌市) OMD05330.JPG
シロモンオビヨトウ (2016-07-26 札幌市) OMD05179.JPG
スジクロモクメヨトウ (2016-07-26 札幌市) OMD05211.JPG
セジロトガリホソガ (2016-07-22 札幌市) OMD04662.JPG
ソトグロヒメハマキ (2016-07-19 札幌市) OMD04257.JPG
チビツトガ (2016-07-20 札幌市) OMD04309.JPG
チビヒメナミシャク (2016-07-20 札幌市) OMD04477.JPG
チョウセントリバ (2016-07-19 札幌市) OMD04293.JPG
ツマキシマメイガ (2016-07-20 札幌市) OMD04490.JPG
テンスジツトガ (2016-07-20 札幌市) OMD04502.JPG
ニッコウフサヤガ (2016-07-25 札幌市) OMD05149.JPG
ハイイロホソバノメイガ (2016-07-27 札幌市) OMD05310.JPG
バラシロヒメハマキ (2016-07-19 札幌市) OMD04298.JPG
ヒメセスジノメイガ (2016-07-27 札幌市) OMD05275.JPG























4597> 7月下旬札幌で撮ったトンボ
★最初はサナエ。ヤマサナエより随分小さい。ダビドに似ているけれどモイワサナエかと思う。
木道に停まっていた。後ろからゆっくり近づきながら撮影。結局、真上からも前側からも撮影できた。
別の個体も見つけた。
★次はイトトンボ。
モノサシトンボでしょう。
★最後はオニヤンマ。薄暗い小道の地面付近をゆっくり飛んでいた。間もなく停まった。細心の注意を払いながら接写。




4593> 7月下旬札幌で撮った蛾ほか(その1/3)
未同定が多数残ったが、札幌で撮影した蛾の同定作業が終わった。
結果のその1(続く)。
アオケンモン (2016-07-24 札幌市) OMD04992.JPG
アオナミシャク (2016-07-20 札幌市) OMD04479.JPG
ウスアトキハマキ (2016-07-24 札幌市) OMD05007.JPG
ウスイロカギバ (2016-07-24 札幌市) OMD05017.JPG
ウスエグリバ (2016-07-23 札幌市) OMD04945.JPG
ウスギンツトガ (2016-07-27 札幌市) OMD05280.JPG
ウスクロテンヒメシャク (2016-07-25 札幌市) OMD05069.JPG
ウチジロマイマイ (2016-07-27 札幌市) OMD05296.JPG
エグリノメイガ (2016-07-23 札幌市) OMD04947.JPG
オオアカオビマダラメイガ (2016-07-22 札幌市) OMD04644.JPG
オオクシヒゲシマメイガ (2016-07-25 札幌市) OMD05085.JPG
オオヤナギサザナミヒメハマキ (2016-07-20 札幌市) OMD04399.JPG
オビアツバ (2016-07-23 札幌市) OMD04949.JPG
オビカレハ (2016-07-26 札幌市) OMD05163.JPG
カキノテングハマキ (2016-07-20 札幌市) OMD04446.JPG
カサイヌマアツバ (2016-07-26 札幌市) OMD05155.JPG
カラフトヒゲナガ (2016-07-22 札幌市) OMD04701.JPG
キイロノメイガ (2016-07-20 札幌市) OMD04386.JPG
キイロフチグロノメイガ (2016-07-20 札幌市) OMD04383.JPG
キシタホソバ (2016-07-20 札幌市) OMD04353.JPG
キボシエグリハマキ (2016-07-23 札幌市) OMD04422.JPG
キモンウスグロノメイガ (2016-07-20 札幌市) OMD04382.JPG
ギンヨスジハマキ (2016-07-22 札幌市) OMD04630.JPG
未同定 (2016-07-17 戸塚区) Omd04196.jpg
結果のその1(続く)。
























4590> 7月上旬、甲信で撮った蛾(その5)
7月上旬、甲信で撮った蛾(マ行・ヤ行)。
マツアトキハマキ (2016-07-08 甲州市)
マツカレハ (2016-07-08 甲州市)
マルモンシャチホコ (2016-07-08 甲州市)
マルモンヒメアオシャク (2016-07-08 甲州市)
マルモンヤマメイガ ?(2016-07-08 甲州市)
ミスジシロエダシャク (2016-07-08 甲州市)
ミツボシツマキリアツバ (2016-07-08 甲州市)
ミヤケカレハ (2016-07-08 甲州市)
ミヤマウスギンツトガ (2016-07-10 梨ケ原)
モモイロツマキリコヤガ (2016-07-09 安曇野)
モンキクロエダシャク ♂?(2016-07-08 甲州市)
モンクロベニコケガ (2016-07-09 安曇野)
ヨコヒダハマキ (2016-07-09 岡谷市)













4589> 7月上旬、甲信で撮った蛾(その4)
甲信で撮った蛾(ナ行~ハ行)。
ナカアオフトメイガ (2016-07-08 甲州市) OMD02776.JPG
ナカアオフトメイガ (2016-07-12 戸塚区) P1320659.JPG
ナカキシャチホコ (2016-07-08 甲州市) OMD02651.JPG
/a> ナカトビフトメイガ (2016-07-09 韮崎市) OMD03115.JPG
ナガフタオビキヨトウ (2016-07-08 甲州市) OMD02786.JPG
ナガフタオビキヨトウ (2016-07-08 甲州市) OMD02972.JPG
ナミスジトガリバ (2016-07-08 甲州市) OMD02476.JPG
ニセウンモンクチバ ?(2016-07-09 北杜市) OMD03137.jpg
ハイイロシロスジマダラメイガ ?(2016-07-09 甲州市) OMD03036.JPG
ハガタエグリシャチホコ (2016-07-08 甲州市) OMD02513.JPG
ハガタエグリシャチホコ (2016-07-08 甲州市) OMD02865.JPG
ハガタクチバ (2016-07-08 甲州市) OMD02933.JPG
ハガタナミシャク (2016-07-08 甲州市) OMD02813.JPG
ハスオビマドガ (2016-07-08 甲州市) OMD02869.JPG
バイバラシロシャチホコ (2016-07-08 甲州市) OMD02581.JPG
バイバラシロシャチホコ ?(2016-07-09 甲州市) OMD03008.JPG
ヒトテンヨトウ (2016-07-10 初狩PA) P1320491.jpg
ヒメセスジノメイガ (2016-07-10 箱根) P1320570.jpg
ヒメツバメエダシャク (2016-07-08 甲州市) OMD02628.JPG
ヒラヤマシロエダシャク (2016-07-08 甲州市) OMD02629.JPG
ヒロバツバメアオシャク ?(2016-07-08 甲州市) OMD02506.JPG
ビロードハマキ (2016-07-08 甲州市) OMD02774.JPG
ビロードコヤガ (2016-07-08 甲州市) OMD02557.JPG
フタスジキリガ (2016-07-08 甲州市) OMD02712.JPG
フタモンコハマキ (2016-07-09 甲州市) OMD03030.JPG
フトスジツバメエダシャク (2016-07-09 甲州市) OMD03037.JPG
ホシスジシロエダシャク (2016-07-08 甲州市) OMD02767.JPG
ホソナミアツバ (2016-07-09 北杜市) OMD03153.JPG




























4588> 7月上旬、甲信で撮った蛾(その3)
サ行+タ行。
シモフリヤマガタアツバ (2016-07-08 甲州市)
シラオビアカガネヨトウ (2016-07-08 甲州市)
シロウマハマキ ?(2016-07-09 甲州市)
シロエグリツトガ (2016-07-08 甲州市)
シロオビオエダシャク (2016-07-08 甲州市)
シロオビオエダシャク (2016-07-09 甲州市)
シロシャチホコ (2016-07-08 甲州市)
シロヒトモンノメイガ (2016-07-08 甲州市)
シロモンクロエダシャク (2016-07-08 甲州市)
シロモンコヤガ (2016-07-08 甲州市)
スジキリヨトウ (2016-07-10 安曇野)
スジグロマダラメイガ (2016-07-08 甲州市)
スジモンアツバ (2016-07-09 韮崎市)
セスジヨトウ (2016-07-08 甲州市)
タテスジハマキ (2016-07-09 甲州市)
ツガヒロバキバガ (2016-07-08 甲州市)
ツヅリモンハマキ (2016-07-08 甲州市)
ツマキシロナミシャク (2016-07-08 甲州市)
テンスジツトガ (2016-07-09 甲州市)
トビネマダラメイガ (2016-07-10 箱根)
トビモンシロナミシャク (2016-07-08 甲州市)
トラフツバメエダシャク (2016-07-08 甲州市)






















★蛾類TABLE(Rev.1.20)
― はじめに ―
蛾を撮り始めたのは2012年の冬から。同定にはいつも苦労しています。この「蛾類TABLE」は、これまでに撮影した画像を自分用に整理したものです。同定間違いもかなりあると思います。参考程度に使っていただければ幸いです。間違いや不具合がありましたら、お知らせください。現在の種数は 1,233 種、画像枚数は 2,213 枚です。種名・分類・科の表示順序は、概ね【みんなで作る日本産蛾類図鑑V2】に従っています。
― 目次 (主な科・亜科) ―
![]() | 1 ![]() |
TOPへ もどる
![]() | 2 ![]() |
TOPへ もどる
![]() | 3 ![]() | 4 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 21 ![]() ◆キンモンホソガ亜科 | 22 ![]() | 23 ![]() ◆ホソガ亜科 | 24 ![]() |
TOPへ もどる
![]() | 25 ![]() ◆スガ亜科 |
TOPへ もどる
![]() | 26 ![]() | 27 ![]() | 28 ![]() | 29 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 37 ![]() |
TOPへ もどる
![]() | 38 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 45 ![]() |
TOPへ もどる
![]() | 46 ![]() | 47 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 56 ![]() るが科名も決まっていないらしい。" | 57 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 79 ![]() | 80 ![]() |
TOPへ もどる
![]() | 81 ![]() |
TOPへ もどる
![]() | 82 ![]() | 83 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 112 ![]() | 113 ![]() | 114 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 153 ![]() ◆スカシバガ亜科 | 154 ![]() | 155 ![]() | 156 ![]() | 157 ![]() | 158 ![]() |
TOPへ もどる
![]() | 159 ![]() ◆ゴマフボクトウ亜科 | 160 ![]() | 161 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 308 ![]() | 309 ![]() | 310 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 329 ![]() |
TOPへ もどる
![]() | 330 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 619 ![]() | 620 ![]() |
TOPへ もどる
![]() | 621 ![]() ◆(スカシサン類) | 622 ![]() | 623 ![]() | 624 ![]() ◆カイコガ亜科 | 625 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 649 ![]() | 650 ![]() | 651 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 714 ![]() ◆イカリモンガ亜科 | 715 ![]() | 716 ![]() | 717 ![]() | 718 ![]() |
TOPへ もどる
![]() | 719 ![]() | 720 ![]() | 721 ![]() | 722 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 768 ![]() ◆ギンツバメガ亜科 | 769 ![]() ◆フタオガ亜科 | 770 ![]() | 771 ![]() |
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
TOPへ もどる
![]() | 1484 ![]() | 1485 ![]() | 1486 ![]() | 1487 ![]() |
TOPへ もどる