4606> 甲州市(9/2)で撮った蛾ほか(その3/end)
今回の1枚:「ムラサキシタバ」
是非とも見たいと思っていた蛾。
開帳10cmほどの大型の蛾。後翅の青色が魅力的。
1頭だけだったが、突然飛来して姿を見せてくれた。後翅の青色も辛うじて撮れた。

ハイイロセダカモクメ (2016-09-02 甲州市)
ハルタギンガ (2016-09-02 甲州市)
ヒイロキリガ (2016-09-02 甲州市)
ヒメハイイロカギバ (2016-09-02 甲州市)
ビロードナミシャク (2016-09-02 甲州市)
フキノメイガ (2016-09-12 舞岡)
フトフタオビエダシャク (2016-09-02 甲州市)
ブドウドクガ (2016-09-02 甲州市)
マガリキンウワバ (2016-09-02 甲州市)
マダラキノコヨトウ (2016-09-02 甲州市)
マルモンキノコヨトウ (2016-09-02 甲州市)
ムクゲコノハ (2016-09-02 甲州市)
ムラサキシタバ (2016-09-02 甲州市)
モントビヒメシャク (2016-09-02 甲州市)
未同定 (2016-09-02 大月市) Omd06658
セアカヨトウ (2016-09-02 甲州市) Omd06802
エゾギクキンウワバ (2016-09-02 甲州市) Omd06861
未同定 (2016-09-02 甲州市) Omd07066
未同定>ハマキガ亜科 (2016-09-02 甲州市) Omd07215
未同定>ヒメハマキ亜科 (2016-09-02 甲州市) Omd07136
未同定>ヒメハマキ亜科 (2016-09-02 甲州市) Omd07201
未同定>ヒメハマキ亜科 (2016-09-02 甲州市) Omd07202
未同定>ヨトウガ亜科 (2016-09-02 甲州市) Omd06727
是非とも見たいと思っていた蛾。
開帳10cmほどの大型の蛾。後翅の青色が魅力的。
1頭だけだったが、突然飛来して姿を見せてくれた。後翅の青色も辛うじて撮れた。
























スポンサーサイト
4605> 甲州市(9/2)で撮った蛾ほか(その2)
今回の1枚「シロシタバ」。
開帳10cmほどの大型のシタバガ亜科の蛾。数頭がやってきて、翅を開いてみせてくれた。白い部分は少しクリーム色みがかっているように見えた。

キリバエダシャク (2016-09-02 甲州市) OMD06918
クシヒゲキヒロズコガ ?(2016-09-02 甲州市) OMD06810
クビグロクチバ (2016-09-02 甲州市) OMD06732
クビワウスグロホソバ (2016-09-02 大月市) OMD06678
クリミガ (2016-09-02 甲州市) OMD06710
クロシラフクチバ (2016-09-02 甲州市) OMD06842
クロテンシロヒメシャク (2016-09-02 甲州市) OMD06870
クロフタオ ?(2016-09-02 甲州市) OMD07104
コマエアカシロヨトウ (2016-09-02 甲州市) OMD06838
シマカラスヨトウ ?(2016-09-02 甲州市) P1350004
シマヨトウ (2016-09-02 甲州市) OMD07099
ショウブヨトウ ?(2016-09-02 甲州市) OMD07088
シロシタバ (2016-09-02 甲州市) OMD06780
シロスジエグリシャチホコ (2016-09-02 甲州市) OMD06797
ジョナスキシタバ (2016-09-02 甲州市) OMD06741
スズキシャチホコ (2016-09-02 甲州市) OMD06721
ソトキイロアツバ (2016-09-02 甲州市) OMD07056
タテスジシャチホコ (2016-09-02 甲州市) OMD06974
チズモンアオシャク (2016-09-02 大月市) OMD06669
トウホクヤマメイガ (2016-09-02 甲州市) Omd07112
トガリバナミシャク ?(2016-09-02 甲州市) OMD06864
ナカジロキシタヨトウ ?(2016-09-02 甲州市) OMD07028
ナカジロフトメイガ (2016-09-02 甲州市) OMD07000
ハイイロキノコヨトウ (2016-09-02 甲州市) OMD07093
開帳10cmほどの大型のシタバガ亜科の蛾。数頭がやってきて、翅を開いてみせてくれた。白い部分は少しクリーム色みがかっているように見えた。

























4604> 甲州市(9/2)で撮った蛾ほか(その1)
今回の1枚:「オビガ」
オビガ科に属する唯一の種。開帳50~60mm程度。
自分の地元でも偶に見かけるので、珍しい蛾ではないが、大型の蛾には魅力を感じる。

アイノクロハナギンガ (2016-09-02 甲州市) OMD06969
アカスジキヨトウ (2016-09-02 甲州市) OMD06930
アカモクメヨトウ (2016-09-02 甲州市) P1350002
イチモジキノコヨトウ (2016-09-02 大月市) OMD06686
イツボシマダラキバガ (2016-09-02 甲州市) OMD07182
ウスアオモンコヤガ (2016-09-02 甲州市) OMD07100
ウスアカモンクロマダラメイガ (2016-09-02 甲州市) OMD07207
ウスキクロテンヒメシャク ?(2016-09-02 甲州市) OMD07154
ウスクモエダシャク (2016-09-02 甲州市) OMD06794
ウススジギンガ (2016-09-02 甲州市) OMD07072
ウスベニコヤガ (2016-09-02 甲州市) OMD07161
エゾキシタヨトウ (2016-09-02 甲州市) OMD06750
エゾシロシタバ (2016-09-02 甲州市) OMD06908
オイワケキエダシャク (2016-09-02 甲州市) OMD07081
オオアヤトガリバ ?(2016-09-02 甲州市) OMD06946
オオウスヅマカラスヨトウ (2016-09-02甲州市
オオシロモンノメイガ (2016-09-02 大月市) OMD06676
オスグロホソバアツバ (2016-09-02 甲州市) Omd06958
オニベニシタバ (2016-09-02 甲州市) OMD07017
オビガ (2016-09-02 甲州市) OMD07085
カギツマウススジキバガ (2016-09-02 甲州市) OMD07128
キクキンウワバ (2016-09-02 甲州市) OMD06854
キシタバ (2016-09-02 甲州市) OMD06982
キモンコヤガ (2016-09-02 甲州市) OMD06816
オビガ科に属する唯一の種。開帳50~60mm程度。
自分の地元でも偶に見かけるので、珍しい蛾ではないが、大型の蛾には魅力を感じる。

























4603> 高尾山(8/8)で撮った蛾+ほか
高尾山(8/8)で撮った蛾を含め、ひと月ほど前の写真の整理が終わった。
これで、蛾類TABLEは、1,250種、画像枚数2,247となった(未更新)。
アカイラガ (2016-08-08 高尾山) OMD06426
アカテンクチバ (2016-08-13 舞岡)
ウスキヒメトリバ (2016-08-08 高尾山) OMD06398
ウスキミスジアツバ (2016-08-08 高尾山) OMD06465
ウスグロコケガ (2016-08-08 高尾山) OMD06378
ウスベニコヤガ (2016-08-08 高尾山) OMD06385
ウスムラサキクチバ (2016-08-08 高尾山) P1340896
ウスモモイロアツバ (2016-08-08 高尾山) OMD06389
オガサワラカギバ (2016-08-08 高尾山) OMD06440
カバイロリンガ (2016-08-08 高尾山) OMD06347
キイフトメイガ (2016-08-08 高尾山) P1340923
キドクガ (2016-08-08 高尾山) OMD06327
クロウスムラサキノメイガ (2016-08-08 高尾山) OMD06402
クロシタアオイラガ 幼虫15mm(2016-08-13 舞岡)
クロテンシロヒメシャク? (2016-08-08 高尾山) P1340895
コアヤシャク (2016-08-06舞岡-Omd06253
コヨツメノメイガ (2016-08-08 高尾山) OMD06464
シタクモエダシャク (2016-08-08 高尾山) P1340880
シロスジカラスヨトウ (2016-08-08 高尾山) P1340936
シロスジヒメエダシャク (2016-08-08 高尾山) OMD06346
シンジュサン 繭(2016-08-25舞岡-Omd06636
シンジュサン 蛹29mm(2016-08-25-Omd06643
スジハグルマエダシャク (2016-08-08 高尾山) P1340877
トビネオオエダシャク (2016-08-08 高尾山) OMD06376
ドクガ (2016-08-08 高尾山) OMD06457
ヒゲブトナミシャク (2016-08-08 高尾山) OMD06455
ヒトスジシマメイガ (2016-08-08 高尾山) OMD06394
未同定>ヒロズコガ科-OMD06403 (2016-08-08 高尾山) OMD06403
未同定>ホソガ科?-OMD06418 (2016-08-08 高尾山) OMD06418
クワコ 幼虫50mm(2016-09-06 舞岡) P1350170
ツメクサガ (2016-07-20 札幌) Dscn0905
ビロードハマキ 幼虫30mm(2016-09-06 舞岡) P1350116
フキトリバ (2016-09-06 舞岡) P1350124
フタトガリアオイガ 幼虫40mm(2016-09-06 舞岡) P1350166
モンクロシャチホコ 幼虫40mm(2016-09-06 舞岡) P1350138
これで、蛾類TABLEは、1,250種、画像枚数2,247となった(未更新)。



































4599> 夏型のジョウザンシジミ(札幌)
ジョウザンシジミの発生状況を見にいった。
現地に着くと、すぐに1頭目が現れた。撮影できなまま崖の下に行ってしまった。
少し待つと、また現れた。距離はあったが証拠程度の写真が撮れた。
結局、10頭くらい確認したが、撮影チャンスは僅か。岩の上のホソバキリンソウ?に停まってくれたが、長い望遠がないので、証拠だけに終わった。
発生状況は、判らなかったが概ねいいタイミングだったようだ。
上空では、オオムラサキが飛んでいた。
崖の下を見ると目がくらむ(^_^;)



4601> 7月末に甲信で撮影した蛾(その3/end)
その2の記事が消えてしまった(T_T)
★蛾類TABLEには登録済みのため、大きな損失にはならないが、ガッカリ。
7/29~31の3日間の蛾の成果は、約180種、初撮り47種であった。今回はシタバ類が見られたのがよかった。
2日目は、ヒメヒカゲとアカセセリの状況を見にいった。ともに数頭づつ確認できた。
3日目は、ミヤマモンキチョウが確認できた。ベニヒカゲは発生初期で数等確認できただけに終わった。
ノンネマイマイ (2016-07-29 甲州市) OMD05678
ハイモンキシタバ (2016-07-29 甲州市) Omd05615
ハガタキスジアオシャク (2016-07-30 甲州市) OMD06052
ハコベヤガ (2016-07-29 甲州市) Omd05633
ハミスジエダシャク (2016-07-29 甲州市) OMD05584
ヒトツメオオシロヒメシャク (2016-07-29 甲州市) Omd05556
ヒメクロイラガ (2016-07-29 甲州市) OMD05351
フタマタシロナミシャク (2016-07-29 甲州市) OMD05889
フトオビヒメナミシャク (2016-07-29 甲州市) Omd05686
フトシロスジツトガ (2016-07-29 甲州市) OMD06029
プライヤエグリシャチホコ (2016-07-31 群馬県横川PA) OMD06211
ベニシタヒトリ (2016-07-29 甲州市) OMD05456
ホシボシヤガ (2016-07-29 甲州市) Omd05843
ホソバネグロヨトウ (2016-07-29 甲州市) OMD05466
ホソミスジノメイガ (2016-07-29 甲州市) OMD05451
マエキヤガ (2016-07-29 甲州市) OMD05845
マダラカギバ (2016-07-29 甲州市) Omd05510
マツアトキハマキ (2016-07-29 甲州市) OMD05469
マルモンヤマメイガ (2016-07-29 甲州市) OMD05355
ミカドアツバ (2016-07-29 甲州市) OMD05876
ミヤマクロスジキノカワガ (2016-07-29 甲州市) OMD05866
ムクゲコノハ (2016-07-29 甲州市) Omd05636
ムラクモアツバ (2016-07-29 甲州市) OMD05596
ムラサキイラガ (2016-07-30 安曇野市) Omd06093
ムラサキエダシャク (2016-07-29 甲州市) Omd05578
モンキアカガネヨトウ (2016-07-29 甲州市) OMD05786
モンキクロエダシャク (2016-07-29 甲州市) OMD05642
モンキクロエダシャク (2016-07-29 甲州市) Omd05749
リンゴカレハ (2016-07-29 甲州市) Omd05884
ルリモンクチバ (2016-07-29 甲州市) Omd05838
ワモンキシタバ (2016-07-29 甲州市) Omd05682
★蛾類TABLEには登録済みのため、大きな損失にはならないが、ガッカリ。
7/29~31の3日間の蛾の成果は、約180種、初撮り47種であった。今回はシタバ類が見られたのがよかった。
2日目は、ヒメヒカゲとアカセセリの状況を見にいった。ともに数頭づつ確認できた。
3日目は、ミヤマモンキチョウが確認できた。ベニヒカゲは発生初期で数等確認できただけに終わった。































4600> 7月末に甲信で撮影した蛾(その1)
7月末に2泊3日の日程で山梨・長野に遠征した。
初日のライトアップでは200種近い蛾に出会った。
同定作業に手間取り、1ヵ月以上遅れての掲載となった。
アイノクロハナギンガ ?(2016-07-29 甲州市) OMD05720
アオスジアオリンガ (2016-07-29 甲州市) OMD05449
アカウスグロノメイガ (2016-07-29 甲州市) OMD05340
アカスジアオリンガ (2016-07-29 甲州市) OMD05768
アヤシラフクチバ (2016-07-29 甲州市) OMD05531
イタヤキリガ (2016-07-29 甲州市) OMD05811
ウスイロカバスジヤガ (2016-07-29 甲州市) OMD05675
ウストビハマキ (2016-07-31 群馬県横川PA) OMD06215
ウチキシャチホコ (2016-07-29 甲州市) OMD05863
ウチベニキノメイガ (2016-07-30 甲州市) Omd05949
ウラギンガ (2016-07-30 甲州市) Omd05962
エゾシロシタバ (2016-07-29 甲州市) Omd05482
エゾシロシタバ 裏(2016-07-29 甲州市) Omd05977
オオアオバヤガ (2016-07-29 甲州市) Omd05748
オオアヤシャク (2016-07-29 甲州市) OMD05893
オオシロシタバ (2016-07-29 甲州市) Omd05746
オオフトメイガ (2016-07-29 甲州市) Omd05342
オニベニシタバ (2016-07-29 甲州市) OMD05523
オビアツバ (2016-07-29 甲州市) OMD05774
オビカギバ (2016-07-29 甲州市) Omd05868
カラフトゴマケンモン (2016-07-30 甲州市) OMD05963
カラマツイトヒキハマキ (2016-07-29 甲州市) OMD05931
キイロノメイガ (2016-07-29 甲州市) OMD05710
キイロマイコガ (2016-07-30 安曇野市) OMD06073
キオビミズメイガ (2016-07-31 安曇野市) Omd06117
キシタギンウワバ (2016-07-31 池の平湿原) P1340367
キシタミドリヤガ (2016-07-29 甲州市) OMD05412
キバラエダシャク (2016-07-29 甲州市) Omd05502
キベリシロナミシャク (2016-07-29 甲州市) OMD05895
キマダラツマキリエダシャク (2016-07-29 甲州市) OMD05608
初日のライトアップでは200種近い蛾に出会った。
同定作業に手間取り、1ヵ月以上遅れての掲載となった。





























